• ベストアンサー

側溝の蓋のボルトのサイズ

nobugsの回答

  • nobugs
  • ベストアンサー率31% (1061/3349)
回答No.2

道路管理者の電話をすればすぐ対応してくれるでしょう。 以前、高速道路でグレーチングが、車の走行の衝撃で飛び、人身事故が起きた事があります。 その際に、道路管理者が業務上過失致死罪で有罪になっています。 ネジ止めになっているのも、その事故が原因でしょう。 罪に問われる内容だと、行政の対応が非常に早くなります。

Lucus
質問者

お礼

はい分かりました。至急連絡してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボルトが締めたり緩めたりできない

    基本的にボルトは取付面に当たるまでは、手で締められますが、 今回(M10のピッチ1.5のボルト)、1~2周まわしただけで 手で締められなくなったので、ソケットレンチで締め込んでいきました。 しかし、取付面に当たる前なのに、これ以上、締め込むと 壊れそうな感覚になりました。 具体的には、トルクレンチで回してみたところ、 60Nmかけても、これ以上まわりませんでした。 ただ、緩めようとしても、こちらも緩まなくなりました。 この原因は、下記2点のどちかかと思うのですが、どちらでしょうか? ・ピッチが違う(1.5mmを使用したが実際は1.25であった) ・取付穴に異物やサビがあった 対応としてはどうすべきでしょうか? このまま締め込むべきかなど。

  • 困ったことに、ボルトが回る。

    先日、訳有ってシリンダーヘッドカバーを開けることになったのですが、、、 レンチに手応えがない、、、13本中3本が空回りしており、パテでくっつけてあるだけでした。 どうやら前オーナーが規定値以上増し締めした結果エンジン側の受けのネジ山を潰してたようです。 道理で、、、オイルが滲むハズです。 これってどうしたらいいでしょうか? ボルトのサイズは6ミリです。 友人はドリルで穴を拡げて7ミリのボルトで締めろと言います。そんなの無理ですよね?

  • 超固いボルト、ナットをゆるめるコツ

    先日、リアショックの外し方について、ご相談させていただきました。 その節は、多くのアドバイスをありがとうございました。 さて、その関連で、超固いナットに出会い、苦闘しております。 2010年式 SUZUKI GSX-R1000 リアショック下部にある、リンク機構を留めているボルト、ナットです。 走行中に外れでもしたら大変ですから、特に強く締め付けてあるのだと思います。 また、ネジロックも使われているかもしれません。 サービスマニュアルによると、これらのボルト、ナットの締め付けトルクは100[N・m]とのことです。 これが死ぬほど固く、びくともしません。 最大トルクが200[N・m]のインパクトレンチでも、びくともしません。 CRC556を染みこませてみましたが、相変わらずです。 手持ちのツールは、普通の長さのメガネレンチ、ソケットレンチがありますが、これらでも緩みませんでした。 そんな、超固く締まっているボルト・ナットをゆるめるコツや、ノウハウを教えていただけないでしょうか?

  • 羽子板ボルトの適正締め付けトルクについて

     現在木造2階建ての住居を新築中です 本体工事も完了し、国の機関による構造検査や社内検査も終わっているにもかかわらず、チェックしてみると羽子板ボルトのナットが多数緩んでいました。 ひどいのになるとナットとスプリングワッシャーの間にボルトのねじ山が見えるのもありました。  明日担当者に来てもらいトルクレンチでその緩み具合を見てもらおうかと思っているのですが トルクレンチの設定をいくらにすればよいのかわからないので誰か教えて頂けませんでしょうか。  羽子板ボルトはM12(ソケットは19mm)で構造材は米松の集成材です。  すみませんが誰か教えて下さい。

  • 水路の蓋について

    家の前の水路に今度グレーチングで蓋をするという話が進んでいるのですが、この水路いつも大雨になると道路まで水が溢れてしまって容量が足りないのです。こんなところに蓋をすると拙宅の雨水配管に水が逆流しないかとか、上流側の溝が溢れないか等心配をしています。 蓋はしない方がいいと思うのですが、何か良い解決案はないでしょうか?また、水路の抵抗とかはどんな本を調べれば載っているのか教えてください。

  • トルクレンチ

    M16のボルトをトルクレンチで締め付けたいのですが、強さがどれかわかりません。 強度区分などで強さがかわるのですが何故なんですか? トルクレンチのソケットの大きさなど知りたいです、 どうかよろしくお願いします。

  • ウォシュレット取り付けに関して

    みなさまこんにちは 先日ウォシュレットを購入して自分で取り付けようと思い21ミリのソケットレンチ購入したんですが上手く便座のボルトにはまりません。 初めについているボルトは21ミリですかそれとも23ミリになるのでしょうか?? 抽象的なことで申し訳ありませんが詳しく分る方いらっしゃいましたら教えて下さい。 (因みに便器はtoto製です)

  • ワイヤーグリップのボルト締め方

    ロープに鍛造ワイヤグリップでアイを作りたく、M8のボルトをトルク12N・mで締める仕様なのですが、トルクレンチ等を使わず適度なトルクとなるコツをお教え下さい。(ドブJISスチール径8)ワイヤー2本の厚さ16ミリが締付後10ミリまで圧縮される迄締める・・等。手締めですが、ワイヤグリップは締付け過ぎると大変不具合なのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

  • 家の周りに1メートルの歩道があっても隅切りは必要?

    現在、祖母の古い家を改築か新築するかで色々相談させていただきましたが、又わからないことが出てきました。 場所は大阪です。南は公道で東はセットバックで1.5M程下がっています。家と車道の間に(家の周り)に約70cm幅くらいで車道より高い歩道ができているのですがこういう場合も新築するときは隅切りされるのですか? 現在は隅切りされていない状態です。

  • 道路側溝と敷地の境界線ってどこ?

    家の前にW=300の道路側溝があり、そして県道があります。 道路側は立上のコンクリート擁壁があるのですが、敷地側は ありません。40cm*30cm*10cm程のコンクリートブロックや石を適当に並べています。側溝の底はまっすぐですが、ブロックや石はゆがんでいます。 境界線上に擁壁をしてグレーチング(L=5.0m)を掛けたいと思い、県土木に行きました。県が言うには、境界はブロックの敷地側だと言うのです。施主は側溝の底の端が境界だと言っています。 普通に考えれば、側溝の一番外側だと思いますが、この場合敷地側に立上のコンクリートがないので困っています。 水路に沿って家のブロック塀があるのですが、それは側溝の底の端から設置しています。 ということは、境界は水路の底の端なんでしょうか? お願いします。