• ベストアンサー

高速道路の施工方法

oosakiの回答

  • ベストアンサー
  • oosaki
  • ベストアンサー率48% (88/183)
回答No.5

補足の疑問にお答えします。 >約100m毎にある水路や農道のために高速道路の路体を抜いてボックスカルバートや暗渠は作るものなのでしょうか。どこかにまとめて集中的に抜くのではないでしょうか? 盛土によって、分断されてしまう水路や農道等は、その機能を集約して付け替えする場合も確かにあります。ただし、工費が集約することが安価な場合と集約しないほうが安価な場合があります。 盛土を横断し、直で抜くのが最短なのはご理解いただけると思います。仮にですが、平均100m毎の水路であったとき、集約する箇所までの水路の延長が延びます。盛土区間を横断するのに(仮に)30mでよかった場合、集約すると「集約する水路数3(として)×100m+30m+元の田に引き直すのにXm」では、90m<330+Xmとなってしまいます。また、集約すると流量が多くなるため、集約した後、水路やボックスの断面が大きいものを施工しなければなりません(水路が大きくなると工費がUPします)。すると、下流側の施工しなくてもよい水路まで影響を与えてしまいます。 その他に考えることは、集約した際に、元の田に水を引き直せるか、というのも問題です。要するに、勾配がなくて、田に水を引き直せない、ということにならない様に注意して計画する必要があります。 そして三つ目ですが、集約するしないでも、水路なり道路の管理者や受益者に了解していただくことが必要です。仮に、集約したほうが安価で効率が良い場合、関係者との協議になりますが、しがらみや思惑があって了解が得られない場合もあるのです。 以上、考えられることを申し上げましたが、無計画に集約しないと言うことはなく、「条件が整えば集約することもあり得る」と言うことです。 >尚更、連続して盛土を施すべきではないかと考えたのです。 そうですね。いずれ盛土をする訳ですから、なぜ連続盛土にしないの?と思うことは普通かもしれません。 しかし、ボックスや管渠を通してから、その上に緩速載荷工法(※1)を採用することはありません。ボックスなど構造物が沈下したり、不等沈下によって思いもしない力が加わり、破壊されてしまうこともあるのです。構造物が沈下しては、水路の機能が低下します。道路の場合は、段差が生じ通行に支障をきたします。 通常は、軟弱地盤上の構造物の対策は、地盤改良や置換工法(※2)などを施します。では、これら対策をとってから盛土したら良い、と更に思われるかもしれません。これに対しては、施工のタイミングがあると思われます。私の説明でご理解いただけるか不安ですが。 緩速載荷工法の場合は、段階的に盛土を行うのが通常です。例えば、2回に分けて盛土することです。直ぐに必要な高さまで盛土しては、その重さで沈下は早まりますが、せん断変形(※3)などが懸念されます。これは、周りの地盤や構造物に、悪影響を与えてしまいます。ですから、「一次盛土-沈下が落ち着くまでほっておく-さらに荷重をかける二次盛土-また時間をおく」と段階的に盛土をすることで「沈下が周辺に与える悪影響を最小限に抑える」ことができるのです。 緩速載荷工法を採用する盛土は、時間を要しますが、ボックスはこの盛土より短い期間で施工できることを踏まえ、最後は帳尻が合えばいい訳です。ある程度、盛土の沈下が収束する時期を見越して、構造物の施工するのだと思われます。 関係して、盛土も構造物も短い年に集中しては、工費も馬鹿になりません。無理のない予算計画も考慮しなければならないことを考えると、長い時間を掛けることも都合が良いのかもしれません。 ご覧になった現場は、長い施工計画がある中での途中の状況であったと思われ、連続しながらの盛土は、沈下の影響が構造物に及ぼさないようにするためにも、間をあける又は沈下が収束するまで施工できないのだと考えます。 <簡単に用語の説明> ※1 荷重(この場合、盛土材の重さ)をゆっくりと時間を掛け、安定した圧密沈下を発生させて、徐々に盛土を立ち上げる工法。短時間で、大きい荷重をかけたのでは不安定になるが、徐々に荷重をかけることで、安定した盛土が可能となる。 ※2 置換工法は、軟弱な土を撤去し、その撤去した箇所に良質土や砕石などで置き換える工法。置換えた分だけ、沈下が小さくなり、軟弱地盤よりも大きいせん断抵抗も見込める。 ※3 一例として、急激な荷重に軟弱地盤が耐えられずに、沈下した土は土中で側方移動をおこし、その分盛土のない地盤が盛り上がったりすること。

関連するQ&A

  • 新名神高速道路について

    現在建設中の第二名神の正式名称が新名神高速道路に決定しましたが、 皆さんどう思いますか? 自分は、第二名神高速道路のほうが良いと思うのですが。 何で新名神なんて名前にしたのでしょうか?

  • 高速道路に関する疑問

    国家の第一級の道路(日本であれば高速自動車国道)は地表レベルと同レベルで作るのではなくて盛土や高架などによって高いところを通らせるのはなぜか分かる方がいれば教えていただけないでしょうか?

  • 高速道路で見かけた植物

    夏休みに中国・四国地方をドライブしました。 高速道路を使ったのですが、山の斜面に白いユリのような植物をたくさん見かけました。(中国でも四国でも) 名前が気になったのですが、誰かご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

  • 高速道路と自動車専用道路の違いは?

    高速道路と自動車専用道路を比較しますと、高速道路の方が多少スペックが高いとは思いますが、どちらも信号機が無くスイスイ走れる点では同じです。 おそらく輸送能力もほとんど同じだと思います。 建設費は高速道路の方がかなり高いと聞いていますが、それなら高速道路を止めて自動車専用道路を建設すれば良いのではと思うのですが?

  • 高速道路のあり方

    地方振興や日本における地価の問題などがありますけど、高速道路はこれからどうするべきだと思いますか?

  • 高速道路で見える秘境の地?について

    よく高速バスを使って旅行をしています。 高速道路を走行中、山などに入ると、必ずと言っていいほど「こんな所に民家が?!」って、なることがありますよね。少なくとも私はあります。 どんな人がどのように生活しているのかな?とか、高速道路を使わずにこういう所に行ってみたいなー、等 色んな思いにわくわくます! そこで質問というか、ただのぼやきというか、そういう言わば秘境の地みたいな所に住んでいる方はどのように生活しているのでしょうか!とっても知りたいです。 回答でも憶測でも、よろしくお願いします。

  • 高速道路 構造

    この前高速道路の建設現場の近くを通ったのですが、そこで疑問がわきました。 高速道路って橋脚を造ってから桁をのせますよね? その時桁はどのように橋脚に固定するのでしょうか。 ただのせるだけと言うわけではないでしょうし、気になります。

  • 高速道路の名称

    以前から疑問に思っていたことを質問させてください。 東名や名神は高速道路という名前がついていますが、中央道や常磐道などの地方の高速道路は「中央高速道路」などと呼ばないのはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 高速道路のトリビア

    高速道路のトリビアを探しています! 例えば、3.3.7拍子の鳴る道路があるとか 名水がゲットできるサービスエリアがあるなどが有名ですが、 ほかにおもしろネタご存知の方はいませんでしょうか? できるだけ、中国地方の高速道路にまつわる話が嬉しいです。 なるたけ沢山、高速道路に関するトリビアが欲しいので 些細なことでいいので宜しくお願いいたします。

  • 鉄道よりもなぜ高速道路?

    日本の政府はなぜ鉄道建設よりも高速道路の建設に巨額の資金を投入するのか教えて下さい。鉄道の方がコストも安くて排気ガスも出ないのに。。。。