• ベストアンサー

空腹になると機嫌が悪くなる夫

john_taylorの回答

回答No.2

まったく、男って子供なんだから・・という感じですよね。 ウチの旦那はお腹が空いたとき、眠いときの両方ですよ。機嫌が悪いのなんのって。 それを指摘すると、仕方がないだろう、と逆ギレされます。 食事の支度が遅れてる時には、常備してあるパンや簡単なおつまみを先に食べてもらいます。 それでおかずが多少食べられなくなっても、子供じゃないので気にしていません。 出先でも、おやつを持っていきます。 もちろん、子供用とは別の旦那用で(笑) 空腹で機嫌が悪くなるっていうのは、根本的に変わってもらうのは不可能なようです。 だから空腹をどうにかするしかないみたいですよ。 お腹がいっぱい出なければ温厚で良きパパなんですから、簡単なことのような気がします。 完全にぺこぺこになる前に 「お腹空いてない?何か食べる?」って聞いてあげれば、急に不機嫌になることもないでしょう。

komachi_33
質問者

お礼

こん○○は。m(_ _)m 早速のアドバイスに感激しています。m(__)m >「お腹空いてない?何か食べる?」って聞いてあげれば、急に不機嫌になることもないでしょう。 確かに...こちらが気を使っている時はそんなに怒らないですね。主人が不機嫌になる要因の一つに、私が「みんなが腹ペコなんだから、我慢するのが当然」的なオーラを出していることもあるのかな?と回答者様のアドバイスを読んで感じました。\(__ ) ハンセィ 主人も「せっかく連れてきたのに」と思ってるでしょうから、私も思いやりでお返ししてあげないといけないですよね。大切なことを思い出させていただき本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • お腹がすくと不機嫌になる旦那・・・

    タイトルの通り、私の旦那は空腹で毎回不機嫌になります。その不機嫌さときたら別の人格が乗り移ったようです。平日はそういったことはないのですが、休みに出かけると毎回のようにイライラし始めます。お出かけには小さな子どもを連れているので入れる店と無理な店があり、すぐにどこでもという訳にはいかないことと、当然昼時だと○分待ちになったりするのでお約束です。わたしは空腹でも我慢できるし元々少食なのでそんなことで怒らないでよ!と言いたくなります。しかも、突然思い出したかのようにお腹すいた!と言い出すので、前もって行動できないのです。こんなエピソードがある中質問させて頂きたいのですが、まず空腹で不機嫌になる人は何を言っても満腹になるまでは無駄なのでしょうか?そして、食べてしまえばイライラもスッキリとなくなるのでしょうか?あと質問ではないですが、こう対処すればいい等アドバイスありましたらお願いいたします。何だかこんなことで貴重な休みがイヤーな空気になることが多くて(言葉悪いですが)ばからしいのです。

  • ダイエット中の空腹時のイライラ

    ダイエット中の空腹時のイライラ ダイエット1日目・・・まだ10時間ほどで情けない質問です。前々からそうなのですが、お腹がすくとイライラします。食べたいです。でも、この3年で10キロ増えてしまった体を戻すべく、半年で10キロ落とそうと決意しました。私は長く続けようと思うと続かないので、とりあえず、今月いっぱい続けばいいかなんて考えています。 今までの食生活は、朝、トースト(ジャムあり)・コーヒー(甘め)・時に+目玉焼き 昼、前日の残り物、 夜、ごはん、+がっつり系・・・・・です。 今朝は、コーヒー(ブラック、もともとはブラックです)・バナナ・プレーンヨーグルトに手作りの甘さ控えめジャム少しです。  昼は、暖かいそうめん、オムライスのご飯の残り(少し)、です。3歳と1歳の子供がいるのでがっちる、こってり系は少なくしていきたいと考えています。 今日↑の用に食べたらいつもご飯はお代わりしていたので、お腹がすいても当然ですが、すっごくイライラします。もともと気は短く現在、イライラを抑える漢方を毎食飲んでいます。でも、イライラします。 水なんかでは収まりません。 どうしたらいいでしょうか?

  • 子育て中の専業主婦です。夫にイライラしてしまいます。

    もうすぐ2歳になる子供が一人いる専業主婦です。 仕事もせずにとても贅沢な悩みかもしれませんが、 とてもストレスが溜まり夫にイライラしてしまいます。 実家が遠方にあるので帰れず、回りにこれといって仲のいい友人もいません。 主人の帰りは毎晩遅く、平日はほとんど子供と2人の生活です。 主人が帰って来るとその言動にいちいちイライラして当たってしまいます。 主人はもともと温厚な人でしたが、私が子供を産んでからイライラしっぱなしなので 主人も同じく怒りっぽくなってしまいました。 主人が言うことすることいちいちイライラしてしまい、文句を言ってしまいます。 主人は優しいのですがいまいち私を引っ張ってくれず、ハッキリ言って頼りなく感じます。 私がいちいち言わないと何もかも放ったらかし。もっと頼りたいし甘えたい。 それがかなわずまたイライラ。。。 夫婦生活も3年ほどありません。Hもする気になりません。もとめてもきません。 このままじゃ夫婦生活がいつか破綻するのではないかと思っていますが いまいちこのイライラがおさまりません。 どう考えてどうすればいいのでしょうか。 回りの子持ち主婦の方を見ると、イライラ顔の人もいれば幸せそうな満足そうな顔の人もいます。 私もイライラ顔なんじゃないかと思うとまた落ち込みます。 私はもともと甘えたい正確で男性には頼りたいのですが、 どうしても「大丈夫」といって世話を焼いたり自分ひとりでなんでもやろうとしてしまいます。 こんな自分に嫌気がさします。 もう一人の子のママなのに、こんなことで毎日悩んでる自分がいやです。 どんなことでもアドバイスいただければと思います。

  • 空腹になると不機嫌になりますか?

    自分は気分はよくないけど、不機嫌になるのが恥ずかしいので 我慢してます。

  • 昼前に胃液がでてるけど、お腹は減ってない、これは胃の活動が弱まっている

    昼前に胃液がでてるけど、お腹は減ってない、これは胃の活動が弱まっているの?活発すぎるの? 朝おきると胃液が少しでています。軽く空腹感があり、8時に朝食を食べて、食べたものは「4枚切り食パン半枚にマーガリン、きな粉、ハチミツを塗ったもの。ノンカフェイン珈琲をホットミルクに少し入れたもの」です。 それ以降は水分もとらずにいたのですが、 12時ごろに体を横にすると「ジャボ」と胃に水音がして、胃液がでているがわかるのですが、空腹感はありません。それどころか、胃の膨張感があり、ゲップがよくでます。 13時に昼食を軽くとったのですが、そのときも空腹感はありませんでした。 これは胃の活動が弱まっていて、なかなか消化をしてないのでしょうか?それとも逆に活発すぎて胃液が胃にダメージをあたえて、空腹感がないのでしょうか? ちなみに昔は朝食に5枚切り食パン一枚、ハムエッグにミニサラダなど普通に食べていました。

  • 夫の性格や考え方は変えられるのか

    3ヶ月の赤子を育てている者です。夫について質問があります。 夫は赤子が産まれて育児や家事に協力的に関わろうとしてくれます。その反面、思い通りにならない(夫の抱っこを拒否するような反応をすることがある、夜泣きのようにお腹が空いていないのに泣くなど)場面に出くわすとイライラが止まらず、ひどい時は暴言が出ます。 具体的には「なんだよこいつ..!泣けばいいと思いやがって」「...んだよ!!うっせーなあ黙れよ」「本当に可愛くない。無理。ウザい。俺のことなんだとおもってんだ。」といった発言です。 不幸中の幸い暴力に出ることはありませんが、イライラするあまり赤子の扱いがやや雑(悪く言えば乱暴)になることで、赤子も嫌がってしまい悪循環となることが多いです。 なんでイライラしてしまうかをゆっくり聴いてみたところ、夫は過去に厳しく叩いて躾をされ、泣いても許されなかった経験や、中学時代に壮絶ないじめを生徒・教師から受けた時に泣いても抵抗してもどうにもならなかった経験があることが関係しているようでした。 今夫は大企業に勤めていますが、職場で理不尽なことなどがあると泣いて怒ってしまうそうです。そして、泣いて怒っている自分に対して「泣いたってどうにもならないし、恥ずかしいし、こんなすぐ泣いてしまう自分をぶっ殺したい」と思うだけでなく、泣いてしまう人を見ても強い苛立ちを感じてしまうとのことでした。 それは赤子に対しても例外でなく、赤子が必死に泣いているのを見ても「自己主張強すぎ、頑固すぎ、泣けばいいと思ってる、わがまま」といった感情が先に出てしまい、可愛いまたは可哀想と思えないとのことでした。 そういえば過去に私が泣いた時も、何泣いてんの?と呆然とされたことがありました。 普段何も無ければ、温厚でのんびりとした夫で私とも仲良く楽しく過ごしていますが、過去の出来事が根強く彼の人格に影響しているようで、一部の場面で怒りっぽかったり泣いてしまう激情的な姿を見ると可哀想ですし、何より今は赤子への影響や虐待につながらないかが心配です。 今、日々ゆっくりゆっくりなぜイライラしてしまうか、どうしてそのような思考になるか、落ち着いている時に確認し、赤子の反応はわがままではないことなどを優しく説明するなどで、明らかに赤子にイライラをぶつけている様子は減ってきています。 ですが、泣いている赤子を見て何の感情も湧かないんだ。子供のいる同僚に夜泣きがしんどいと言った時、「必死に自己主張頑張ってて可愛いでしょう」と言われて、そんな風に思えるんだ、微塵にも思ったことないしなんならウゼエと思ってたから逆にびっくりした。と言われました。 毎日育児をしながら、夫のメンタルケアもしているような状況で、正直しんどいですし、将来待ち受ける育児の困難な場面を想像すると不安になります。夫の精神科の受診も助産師・保健師に勧められたため、私からもやんわりと勧めてみましたが、行く気はないようです。 毎日育児も夫のケアも合っているか、改善するかわからず辛いです。 こう言った場合、徐々に、自然と時と共に癒され改善していくものなのでしょうか。 気持ちを吐き出したい思いもあり長文となってしましました。できればお優しいご回答お待ちしています。

  • 出産する病院を変更させたがる夫

    5歳の男の子とお腹に7ケ月の子を妊娠中の30歳の主婦です。 上の子供は近所の総合病院で産んだのですが、その時の対応や口コミなどで、2人目は絶対違う所で産む気でした。 そして2人目が妊娠した時、評判の良いクリニックを自ら選び主人も「自分が産みたい所が一番いい」と反対もなく7ケ月間きていたのですが、昨日突然、近所の総合病院に変えてもらえ、と言ってきました。 理由はお産の費用です。総合病院は40万、今のクリニックは45万です。私は5万多く払ってもいいから、いいケアをしてほしいし、総合病院の病人食より美味しいご飯を提供してほしい、とか完全個室に憧れて、今のクリニックを選択したのですが、主人は金銭的に安いし、見舞いなどに通いやすい、と今更言いだしました。 確かに主人の言い分もわかりますが、ならば最初に言って欲しかったです。 お子さんをお持ちの方、ご主人にこのように言われて病院を変えれますか? お産は金銭的な心配だけではないと思います、女なら…。 どう、主人を説得すればいいでしょうか?

  • 妊婦の体重制限 すでに15kg増加

    もうすぐ妊娠7ヶ月です。 出産までにプラス7~10kg増が理想だと産院にて言われました。 しかし妊娠初期で+5kg、中期に入り現在まででさらに+10kg太ってしまい、毎日精神的に辛いです。 食べ悪阻が治まった中期から、食事制限とウォーキング、ヨガをしています。 産院で栄養指導を受け、現在もそれを守っています。 先日お腹の痛みで受診した際に、運動しすぎが原因で薬を処方され安静を言われました。 できることは頑張っているものの、体重は日に日に増加していきます。 産院での栄養指導の量では、常に空腹です。我慢が精神的に辛く、空腹でいらいらし、体調もよくありません。 朝起きると空腹で吐き気→朝ご飯を食べると落ち着く→昼前には空腹で吐き気→昼ごはんを食べ終わるも空腹→夕食までの6時間、空腹で吐き気→夕食を食べると落ち着く→食後30分でまた空腹→早めに就寝しようとするも、空腹で吐き気、眠れない→夜中3時頃就寝 後期でも食べ悪阻が再発すると聞きますが、初期の食べ悪阻のような感じではなく、喉がやけるような感じです。 同じように空腹で悩まれている方、いらっしゃいますか? どのように対処されたか教えていただきたいです。

  • お腹が鳴りやすい体質

    空腹になるとお腹が鳴りやすく、しかも音が大きい体質(?)です。 決まって午前10時半から11時半の間に空腹になりお腹が鳴ります。 子供の頃から何百回と恥ずかしい思いをしてきました。 最近転職をし、先週の月曜日から新しい職場に勤務しているのですが、 勤務する前から職場に馴染めるか、上司や先輩はどんな人かということよりも「お腹が鳴る」ことだけが心配でした。 が、案の定初日から静かなオフィス内で爆音をかましました。 今の職場では基本、ランチタイム以外での食事やお菓子を食べるのは禁止らしく、 前の職場では出来た「お腹が空いたらお菓子を食べる」という対策が効かなくなりました・・・。 食べたり飲んだりすると空気も一緒に胃に入り、それがお腹が鳴る原因らしいので、 そこで「昼食以降は、翌日のお昼まで何も食べない飲まない」という、胃に極力空気を入れない案を考えました。 結果、それでもやはりお腹は鳴ってしまいますがかなり音が小さくなり、しかも数分で空腹が収まるようになりました。 ところがたった2週間で体重が一気に落ちてしまい、157cmの46kgから41kgになり立ち眩みや息切れが酷いです。 前置きが長くなりましたが、 同じような状況でお腹が鳴りやすい方、どういう対策をしているのか知りたいです。 ちなみに、仰向けに寝るだけでも空腹でもないのにお腹が数時間爆音で鳴りだします。 なので、友達や家族と旅行先のホテルで一緒の部屋には泊まれません。(恥ずかしくて) もしかして内臓の病気なのでしょうか。

  • 4歳児の育児

    こんにちは。子育ての先輩の皆様に聞いて欲しいです。 わが子は食事の時間でも、たぶんお腹が空いていても、自分の要求(遊びたい等)を何がなんでも通そうとします。 先日も近場の出先で、そろそろお昼ごはんだから帰ろうと言うと「お腹空いてない」と聞かず+私が空腹と体調不良でフラフラで、最終的に私がブチ切れてしまいました。 遊びたい気持ちに共感したり、ごはんを食べた後に行けること等もひとしきり説明しまし、「今日はお母さんが体調悪いし、お腹が減ったので一回帰るね。」と伝え、泣いてもそのまま連れて帰りました。 そこで子のスイッチが入ってしまい、癇癪が始まりました。私は本当に空腹で、とにかく何か口に入れようとしますが、子供が阻止したり服を引っ張るので「痛いからやめて」等言っていましたが、しつこいのでついにキレてしまいました。 空腹に耐えられなくて。いつもならもう少し寛容になれるんですけど。 普段から外出中もなかなか飲食店に入ってくれなくて、昼ごはん無しなんてしょっちゅうです。夫がいる時は飲み物なり、食べ物なり買ってきてもらえますが、1人だと無理で。早ければ30分程の説得で応じてもらえますが、空腹がしんどいのと本当にイライラしてしまいます。 食にあまり重きを置いていないのと、空腹に気づいていないのと、その時やりたいことへのこだわりが強すぎます。 同じような経験された方や、解決策(行動食を持ち歩くしかないですかね?)を教えてほしいです。そして、このような行動はいつか落ち着くのでしょうか、、、。