• ベストアンサー

英語を話せる人材を探している不動産会社を探しています。

hakuin963180の回答

回答No.2

私が、20年前に就職活動をしていた頃、幾社かありましたが。リクルート社の「週刊就職情報」で見かけました。六本木あたりで、外資系の会社相手でした。宅建を持ち、語学力ありの人間を募集しておりました。  貴殿と違って私は、後者でしたので、公務員になりました。  というわけで、就職情報誌で港区あたりの不動産屋を中心に見たらいかがですか?不動産経験がないのなら宅建くらい取りましょう。今はこの資格簡単なはずですよ。実務をやってもこの資格は役立ちます。  

関連するQ&A

  • 不動産会社って。。。。

    営業マンとして不動産売買の仲介業を10年やってきた33歳男です。不動産業界の実情も数多く見てきました。どうも、お客様本位ではなく、営業マン本位もしくは会社都合の考え方で仕事をしている人が多いような気がします。そんな現状を少しでも改善すべく独立を考えているのですが、独立を機に一度、一般のお客様が不動産会社(売買仲介)もしくは、不動産営業マンに対してどんな印象を持たれているのか本音の部分を教えてもらいたいと思い投稿しました。 1、不動産会社・営業マンってどんなイメージ? 2、実際に家を買ったり売ったりする際に不動産会社を選ぶ判断基準ってなんですか?(ネームバリュー?口コミでの噂?など) 3、不動産会社に求める価値ってどんなこと?(どんな会社なら頼みたくなるのか) 皆さん、どうぞ忌憚のないご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 現地小学校での英語の書き取りどのように?

    日本で小学校一年に英語の書き取りをさせるとすれば、アルファベットや、ごく簡単な単語や文章というところだと思いますが、英語を母国語とする国での小学校一年生(または母国語の読み書きをスタートする点で同等のレベルの学年)においては、実際にどのような書き取りをしているのでしょうか?日本人のための英語の書き取りとは全く発想の違うやり方をしているのでしょうか?日本と変わらないのでしょうか?

  • 非英語圏での営業

    BRICsと呼ばれる新興国はインドを除けば、非英語圏ですが、ビジネスは英語で行われることが多いらしいですが、英語以外の外国語って必要あるんでしょうか? とある方の意見から引用します。 “あなたビジネス経験全くないんでしょうね。少なくとも海外で営業なんてしたことないでしょ。あったとしたら相当無能な営業マンだったことでしょう。全く素人の考え方だもの。 現地語を日本人がマスターし、日本人が先頭に立って現地で商談するなんてことはほとんどありません。そんなことしたら商談なんて一件もとれませんよ。 グローバル化を進めている企業になればなるほど現地人を積極採用し権限委譲して、彼らに仕事をしてもらうのです。その方が現地国も雇用が増えて喜ばれます。日本の企業はどんどん現地人を雇用し現地のビジネスとしてやっていくべきなのです。日本人が直接営業なんかしてはいけません。現地人の雇用機会を奪うことになりますから。 英語は現地スタッフと日本人がコミュニケーションを図るために使用されます。それで十分だし依然として高い英語能力が求められます。うちの会社(某一部上場大手メーカー)なんて中国でも会社の中では英語でコミュニケーションしてます。もちろんさすがに中国では現地社員の成果チェックをするために中国語が必要ですが。 現地語は日本人が現地で生活するために少々必要と言うだけですよ。タクシーに乗るときとかね。” そこで質問ですが、BRICs以外にもタイ、インドネシア、ベトナムなどの新興国がありますが、 英語以外の外国語を苦労して覚える意義ってあるんでしょうか?

  • スカイプで英語を教えたいと思っていますけど。。。

    私は英語が母国語で英語を教える経験があります。英語を教えるのがとても好きでこれから英語を教えたいのですが日本の生徒を見つけるのはとても難しくて会社に入らないと仕事が出来ません。 英語を勉強している日本人の方が数多くいるということが分かりますがどうやって教えられる生徒を見つければいいでしょうか? 日本人向けフリーペーパー、掲示板、インターネットサイトなどなにかいい場所ありますか? いろいろ登録して生徒のメールを待つサイトがありますが本当になにをしてもほとんどメールが来ない。 どうかだれか手伝っていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 不動産会社の営業

    こんにちは。20台後半男です。 今就職先を探しているのですが、僕の性格上、商品を売るのはあまり好きではなく(心を会社の商品に入れ込めない=売るのが苦痛)、不動産のような大きなものや、お金そのものを扱う仕事がしたいとおもっています。 性格は人と接するのがとても好きで、要領がよくもあるため、営業が向いているのではとおもっています。 そこで不動産の営業をしようかとおもっているのですが、ハローワークなどでいろいろ相談をしたところ、不動産営業は年齢も上からの募集が多く、面接希望している人も少ないらしいのです。 おそらく若すぎると不動産の売買に信用がないとおもいますし、休日出勤がおおいためではとおもっています。 不動産営業はやりがいがあるでしょうか? どの仕事もやりがいはあるとはおもいますが、20台後半男として、後々の人生、自分の武器にできる仕事なのかとおもい質問しました。 不動産営業をしている経験者などのかたおられましたら、いいところ、わるいところなど教えてもらえるとありがたいです。 あと不動産関係の仕事をしていけば将来的にどんな進路を進むのか、また人と接する仕事で商品売買ではない仕事で他にこんなのもどうかという仕事があれば教えていただきたいです。

  • 人材派遣会社って??

    こんにちは。私は現在、技術職の30代前半の男なのですが、 人材派遣会社・就職支援会社等の人材関連会社の、営業職への転職を考えています。 (技術職から営業職への転職は厳しいでしょうか?・・・) そこで、現在人材関連会社で勤めてらっしゃる方々にお尋ねします。 実際の仕事内容とはどのようなものなのでしょうか? 私は今迄営業職の経験が有りませんので、一般的な内容から裏話的な内容まで どのような事でも構いませんのでお聞かせ下さい。 また、この先の人材関連業の展望についてどのような考えをお持ちですか? 私としては、これから成長する業界のように思えるのですが。 この質問をご覧になられた方、どのような業界・職種の方でも構いませんので アドバイス等有りましたら、是非!ご返信下さい。宜しくお願いいたします。

  • どんなに英語を勉強しても

    前回の質問 「英語教育でよく和訳は駄目だと言いますが http://okwave.jp/qa/q7840371.html」で “第二言語のレベルは母国語のレベルを超える事が出来ないという現象があります。これは厳然たる事実で、達人クラスでも例外ではありません。”と仰った方がおりました。私も同じことは何度も聞きました。 しかし、疑問が起きました。フィリピン人やインド人のように英語で高等教育を受けた人にとっては 学術的な内容だと却って 母国語で表現するのが困難になると思います。 そこで質問ですが、第二言語のレベルは母国語のレベルを超える事が出来ないという 仮説はどこまで正しいと思いますか?

  • 英語を母国語とする欧米人作家のお勧めの優れた作品

     日本語を勉強中の中国人です。主に論理的な思考力がつきたいので、英語の勉強を始めようと思います。英語を母国語とする欧米人作家のなかで優れた作品を一冊薦めていただけないでしょうか。日本語訳も探して照らしながら読みたいと思います。英語は大学時代以後あまり触れる機会がありませんでした。たぶん高校生レベルだろうと思います。もしかして高校生レベルもないかもしれません。日本語暦は長いです。  手元にアンデルセンの童話の日本語版と英語版がありますが、よく調べたらアンデルセンはデンマーク人で母国語は英語ではありませんでした。手元の英語版もただの翻訳版に過ぎないものとなりました。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本人の英語

     日本人の英語と母国語の英語ではどのように違うのですか?全くわかりません。お願いします

  • 英語の地図

    先日、英語を母国語とする知り合いが来日しました。 日本語が全くだめなので、東京都内地図(車で移動できる程度の道路情報も載っている)英語で書かれた地図を探しています。 出来るだけ安価なもの、または無料のもの(ウェブで入手可能なものも含む)がいいのですが、どなたかご存知ないですか?