• ベストアンサー

経費を社長・従業員が一部負担する場合の消費税の扱い

philipphilipの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

社長負担金には対価性がありませんから不課税ですよね。消費税を絡める必要はないですよ。

関連するQ&A

  • 社長の賃貸住宅を事務所として使用する場合の消費税

    社長が個人名義で借りているアパートを会社の事務所として使用しています(100%事業用としてしか使っておりません)。 社長が毎月支払っている金額(月額10万円くらい) と同額を社長に支払っています。社長と会社の間で賃貸契約を結べばそれ自体は別にいいと思うのですが、消費税はどうなるのでしょうか。 大家さんと社長の間では居住用としての契約になっているので消費税は含まれておりませんが、社長と会社の間では当然事業用となるので消費税が発生するのでしょうか。 また、社長は支払金額=受取金額なので不動産所得は発生しないので確定申告はしないでいいということになるのでしょうか。仮に消費税を受け取っているということになったとしても、申告不要なのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 消費税をとらない場合の請求書の書き方

    売上が1000万を超えないので消費税をとらない場合があるのですが、その場合請求書(請求書には消費税の金額を書く項目があります)には消費税の項目は無記入でもよいのでしょうか? 0なら0と書いたほうが処理しやすい又は、合計金額を変えずに消費税の項目に金額を書いたほうがよいのか どっちでも良いならそれでも良いのですが、こうやった方がいいよっていうのがあればアドバイス下さいm(_ _"m)

  • 経費の消費税

    経費を請求する場合、最近の消費税込み表示の値段に更に消費税を加算して請求するべきでしょうか。 やはり元の値段を割り出すか、消費税を0円にするべきなのか迷います。 詳しい方教えてください。

  • 消費税

    いつもお世話になります。 開業して間もない会社なのですが、先日領収証の整理をしていたところ、司法書士に支払った(定款作成や登記手続き等一式)、それから某会社に支払った(駐車場にしたい土地の調査代の料金)を請求書の額面通りに支払っていました。 後で、これらは支払の際請求金額から10000円引いた額の10%を消費税として差し引いて支払い、翌月10日までに納付することを知りました。帳簿も普通に5%の消費税でつけてました。。。 これは、あきらめて今からでも相当金額を負担して納付した方がいいのでしょうか?

  • 請求書の消費税に関して

    フリーでイラストの仕事を初めて間もない者です。 変な質問でしたら申し訳ないですが、ご回答いただければ助かります。 納品も済ませ、金額に源泉徴収+消費税を追加して請求書を送ったところ  >個人での請求の場合消費税ではなく、  >源泉徴収を含めた価格での請求が通常かとおもわれるのですが  >源泉と消費税の両方が請求された金額となっております。 との回答が送られてきました。 先方の都合により、見積書を前もって提出していたんですが その際には「金額+源泉徴収+消費税」で送って了承いただいてたので、 請求書も同じ金額でいいだろうと思っていのですが違うみたいで…。 質問としては、以下の2点です。 (1)個人での請求は、通常、消費税の請求はしないものなのか?  (しなくていいのか、しちゃいけないのか、したほうがよいのか…) (2)見積書と請求書の請求内容が変わるのは気にしなくていいのか? 初歩的な質問だったらすみません。よろしくお願いします。

  • 消費税について教えてください。

    消費税について教えてください。 今回、子会社の再リース料未経過分の返金がありました。仮に金額を1,100円(うち消費税100円)とします。 リース物件については本社で一括管理しているため、返金は本社の口座に行われました。これについて子会社に送金しようと思うのですが、当社では子会社とのお金のやり取りの際、どちらかが請求書を発行しています。 今回は子会社から請求書を発行してもらわねばならないのですが、この場合の請求金額は1,100円+55円(消費税)となるのでしょうか。

  • 消費税 海外経費

    消費税関係の質問があります。 従業員が海外出張に行く際 に会社が負担した 航空チケット代金は (日本の旅行代理店に支払)  消費税 の非課税に該当するのでしょうか?

  • 消費税の税負担

    先日、消費税が増えるということを見越して、現在の家計の消費支出を見直してみたのですが、 独身の私の場合で、消費税は27%まで計算上ホームレスにならないことがわかったのですが、実際の家族を抱えている家計で、何%位まで負担できるのか疑問に思って質問致します。 私の場合は、生涯賃金は2億円程度で、そこの中から、子育て、住宅費を捻出していかなければいけません。そういった意味での社会が存続できる可能な税負担は何%まで可能なのか、解説しているHPや数字を、教えていただきたいと思いまして質問します。 よろしくお願いします。

  • 個人契約の消費税の扱い

    会社で取引のある(個人)方から請求書が届きました。 請求書に消費税の記載が無かったのですがこれは非課税扱いで良いのでしょうか? 私の勤めている企業は個人契約が結構あるのですが他の方は金額大小に問わず請求書には消費税の記載をお願いしています。 その方にも営業担当者より消費税の記載をした請求書を再発行するようにお願いしたようなのですが、先方が非課税でお願いします。との回答だったようです。この場合こちらは非課税扱いで処理して良いのでしょうか。

  • 納品書の消費税について

    自営業を営んでいます。 これまで、納品書は消費税抜きの価格だけを記載し、請求時にまとめて合計金額に消費税をかけて請求していました。このやり方に問題はないのでしょうか? 毎回の納品書に消費税をかけて請求すると、端数を切り捨てる為、請求時に合計の税抜き価格に消費税をかけた金額と誤差が発生してしまいますよね?この場合はどうしたら良いですか?