• 締切済み

不眠症で

carrerasの回答

  • carreras
  • ベストアンサー率48% (225/465)
回答No.2

はじめまして。  眠りに就くまでに3時間というのは辛いですね。電磁波ではなく、「眠る直前までパソコンの画面を見ている」ということはないでしょうか?  私も同じように「眠るまでに時間がかかる」=入眠不全という状態になったことがありますが、仕事で24時、25時までパソコンの画面を見続け、タクシーで帰ってシャワーを浴びて床に就くまでが1時間くらいだったため、「脳の興奮が収まらない」という状態が原因だったことがあります。  くだらないことのように思えますが、規則正しく朝は起きて、食事もしっかり摂って、立場にもよりますが、働いていらしても、学生の方でいらっしゃっても、眠る直前までパソコンを見続けたり、プレステ等でTVの画面を見続けることも良くないそうです。  仮に、24時に眠りに就きたい、と思われているとしたら、21時台には入浴や食事(軽いもの)を済ませて、軽い空腹を覚えたらホットミルクを飲むなどして、「眠る」ということに対する「ごく簡単な」備えは必要になります。「就眠儀式」というそうです。  例えば小学生で「明日の準備が気になって何度も起きる」ということであれば、「明日の準備をして、『大丈夫』と親に確認してもらってから床に就く」というのも重要な要素です。    そういった、「眠りにつける要素」を満たしていながら、床について3時間も眠れないというのであれば、まず内科にいって相談されてみてはどうでしょうか。特に精神状態に問題が無ければ、内科でも「眠りに就きやすくなる」お薬をいただくことは出来ます。  残虐なシーンのある映画やゲーム、そしてTVやパソコンの画面は長時間見過ぎると、脳の興奮も収まりにくくなりますので、しばらく「寝る○時間前にはパソコンは見ない」等の心がけをしてみては如何でしょうか。  ご参考までに。

関連するQ&A

  • 不眠症?!

    4日間全く24時間眠くなりません。1日中眠くありません。ストレスが原因でしょうか?常に頭はすっきりしていつも以上に行動力があります。28年間生きてきてはじめてのことで少しびびっております。自分なりにストレス解消をしているつもりですが、この4日間は夢ばかり見ていて、朝起きても寝ていたと言う感じがありません。1時ごろには寝てますし6時間から8時間くらいは毎日寝ているのですが、この期間は5時間でもまったくつらくありません。どなたか分かる方いらっしゃいましたらぜひともご回答をお願い致します。

  • 不眠症

    不眠症 50代の男性です。不眠症で困っています、特に、中途覚醒と早朝覚醒にまいっています。 夜10時頃寝て、ほぼ毎日のように午前2時近くになると目が覚めて、なかなか朝まで寝ることができない状態です。睡眠時間は、ほぼ毎日4時間くらいです。(たまには、朝近くまで寝ることはあっても、まれです。)原因はわかっています。それはひにくにも、パソコンです。昨年パソコンの資格をとるために、ずう~とパソコンをしていたからだと、おもいます。いまは、ほとんどしていません。  それで、心療内科に通院することにしました。そこで処方された薬は、朝食後に飲む薬は、(1)アモキサン細粒10% (1日分0.1グラム) (2)ミラドール細粒50% (1日分0.1グラム) (3)セパゾン散1% (1日分0.1グラム)これらは、気持ちを楽にして意欲を高めたり、胃、十二指腸や不安や緊張を取り除く薬だそうです。うつ病から不眠症になることもあるようですが、自分としてはうつの気はないようにおもうのですが。  また、就寝前に飲む薬は、(1)ゼストロミン錠0.25mg 1錠  (2)ユーロジン2mg 1錠 (3)ドラール錠15 15mg 1錠。 以上です。医者はこれ以上増やすと、次の日が眠たくなると言いますが、なかなか、不眠症が治りません。 朝まで眠れないときは、とても眠たいので、通勤までの1時間ソファの上で寝て仕事にいっています。 (これは、あまりよくないことなのでしょうか?)  また、太陽の日を浴びると良いと言いますが、ある人は朝陽が良いと言う人もいれば、別の人は夕日を浴びると良いとか、色々言う人がいるのでわかりません。実際どうなんでしょうか?軽い運動も良いと言うことで、スポーツジムに行ったりもしています。 不眠症を治療された方で、何かアドバスなり、治療法があれば、どうか、お教え願いませんでしょうか、よろしくお願いします。

  • 不眠症、睡眠障害

    ryuga_magicianさん 睡眠障害について 双極性障害II型ですが、引っ越して親と住む様になり、過眠による昼寝の頻度も減り、生活リズムも整ってきたのですが寝つきが良くなったのに一時間半や3時間で目が覚めてほとんどの場合寝付けないのです・・・。 そして翌日に猛烈な眠気があって辛かったり朝方にやっと寝付けて昼前まで寝てしまったり・・・。 主治医も前から毎日の様に睡眠障害がひどいようなら処方を変えますが、極力薬に頼らず生活リズムを変えましょうと。 やはり引っ越していろいろ環境が変わったのも原因があるんでしょうか? 母が早く寝ることもあり急に極端に床に就く時間も早くなりましたし・・・。体験談やアドバイスお願いします。 一時間半しか寝れなかった、明日は一日中予定あるのに、という風に悲観して落ち込むのはかえって良くないんでしょうか? 眠かっても死にやしないしみたいな。

  • 不眠症

    高校一年生です。 ここ1年くらい週に2,3回眠れないときがあります。 自分がとても疲れていると感じて、ベッドに入っても、3,4時間たたないと眠れない。けれど、一回眠れば朝まだ目覚めません。 睡眠時間をとりすぎてるからではないと思います。(大体5-6時間)。 約一年半くらい前まで、海外で8年間くらい暮らしていて、いきなり、日本の学校とに通うことになりでストレスなどは感じています。特に、高校などが、憂鬱にかんじてなりません。しかも、前住んでいたところに好きな人がいて、会えなかったりしています。。 それと、親が常に、勉強しろ勉強しろ。兄はもっと成績が良かった。。勉強してるところ見たことない。塾だけ行ったって意味がない、これじゃ大学は入れない、大学現役で入れなかったら、働いてもらうなど、毎日毎日言われています。 やっぱりこれは、心理的なことなのでしょうか?それとも、ただ単に疲れていないということなのでしょうか。それと改善するためになにかありましたら、教えていただきたいです。そして、なるべく薬は避けたいのですが。。

  • 不眠症

    規則正しい生活ができない。夜の11時に寝て、昼の12時に起きてしまう。朝型の生活に直したい。睡眠時間が異常に長い。布団に横になっても なかなか寝れない。毎日、夜の22時に寝て朝の6時に起きるようにしたい。無理やり朝型の生活にすると昼間ものすごく眠たくなって体調が悪い。自動車運転等危ない。昼間に1時間だけ寝てしまうと夜眠れない。病院や睡眠薬は怖いので使いたくない

  • 不眠症です。

    30代の女性(主婦)です。 数ヶ月前から毎日3~5時間程度でかなり寝不足でした。 しかしここ最近は一睡も出来ない日が続き、平均1~2時間くらいなんです。 不安のまま布団に入ると早く眠らなきゃと焦り、 早く寝付け~~寝付け~~まだ寝付けないの? と思うあまり寝付くのを待ち構えているかのようです。 ⬆︎原因は環境でもストレスでもなく、寝つきたい焦りと緊張感です。 加えて眠くもないので余計に寝付けません。 仕事をして疲れても寝付けないし、目は眠くても脳がしっかり意識なさっています。 心療内科は行きましたが、薬しかくれず全然良くなりません(睡眠薬も効きません)。 私の身体はこのまま一睡も出来なくなるのでしょうか? ここまでして眠れない不安と焦りで涙が止まらないです。 なんとかして眠れる方法はないのでしょうか? 熟睡でなくていい、せめて以前のような4~5時間で構いません。

  • 不眠

    ここ何日か癖になってるのか寝ると一時間おきに目が覚めて最悪なんです。この障害は何が原因なんですか?治す方法はありますか?

  • 不眠症?

    28日の朝から今現在までずっと起きてます。 特にストレスや悩み等があるわけでもなく、ただ単純に眠気がないのです。 今のところ寝てないからといって生活に支障をきたすことはないですし、むしろ一日の時間が増えてラッキーとまで思っているのですが、このまま続けば体調を崩したり、ある日ポックリいってしまうのではと思います。 体力的にあまり疲れていないので眠れないのか、知らずの間にストレスが溜まっているのでしょうか? 夜は一応布団で体を休めるように横になってはいますが、念のため病院へ行ったほうが良いでしょうか?

  • 不眠症について

    不眠症とは、どの程度のことをいうのでしょうか? 2,3日ねれないことを言うのでしょうか? それとも、寝ても2,3時間しか寝れないとかなのでしょうか? なかなか寝れません。体はすごくだるいのですが、布団にはいっても寝れず、1・2時間横になっていることが多いです。その後は、時間がもったいないので起きだして勉強をしたりします。 この状況が2週間くらい続いています。 今日(昨日)は、外で5時間ほどスポーツをして体は筋肉痛でだるいのですが、結局寝れず、こんな時間に。 僕は今大学受験の勉強をしています。 精神的につらいことが多く、また、寝ちゃいけないといった思いもあります。しかし、しっかりとした睡眠をとらないと集中できなくなりますし、毎日「寝ないと」と思うのですが、やはり寝れないでいます。 ただ、「寝れない」というのも、夜に寝れないということで、結局このまま起きていると、7時とか8時とかに眠くなって寝ます。おきるのは遅くても12時前にはおきます(目覚ましなどはつけていないんですが…)。 これは不眠症なのでしょうか? それとも、僕の生活リズム(体内時計が)くるっているだけなのでしょうか? また、市販されている睡眠薬(?、グッスミンなど)を購入してみようかと思うのですが、だいじょぶでしょうか? 質問が多いですが、お願いします。

  • これって不眠症?

    夜、すっごく眠たくて寝るんですが、眠りに入ろうとすると目が覚めます。 寝たいのに気持ちが高ぶってしまい、眠れません。 で、朝の3時~5時くらいにようやく寝付けて、7時過ぎに無理やり起きます。 この症状が出る前は、11時半に寝て6時半ころ起きてました。 寝る時間がちょっとでも遅くなると昼間眠くて仕方がなかったのですが、今はあんまり寝てなくても昼眠いという事はないです。 イライラしてストレスが溜まった日が特に寝付けないように思います 睡眠不足なので血圧が低いのと(元々低血圧ですが)少し目眩がする以外は日常生活に影響はありません。 いずれ直るだろうと思い放置してましたが、かれこれ1ヶ月半も続いてます これってやはり不眠症なのでしょうか? 深刻な症状になる前に病院へ行った方がいいのでしょうか? ぜひアドバイスお願いします。