• ベストアンサー

電圧を上げる変換機について(電力不足にならない?)

電気の昇圧についての質問です。USBの5V電源を車載12Vに出力変換する機器があります。 自分なりに理屈を調べたところ、低い電力から高い電力に変換する場合に電流を一時的にインダクタにエネルギーが蓄積させ、その後、解放することで昇圧を実現しているとのことで、なんとなく理解をしています。 しかし、エネルギー(電流?)を蓄積している間は電力を貯めているお思うのでその期間は変換先の機械には電力が通っていないはずだと自然な感覚で推測しています。しかしそうではないですよね? なぜなのでしょうか? よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.4

変換器(昇圧回路)には、変換できる電力に上限があります。 負荷が必要とする電力が、変換器の上限の電力よりも大きい場合は、所要の出力電圧を得られないことになります。

okinawagogo
質問者

補足

ご丁寧なご説明ありがとうございました。ベストアンサーに選ばさせてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.3

出力電力は、変換回路の損失があるので、入力電力よりも必ず小さい値になります。 例えば、入力が電圧5V×電流1A=電力5Wの場合、出力は電圧12V×電流0.35A=電力4.2Wのような状況になるとお考え下さい。 電力不足になるご心配は、杞憂です。

okinawagogo
質問者

補足

お時間をお割きいただきありがとうございます。もう一つのご回答内容と合わせてご返信させていただきます。 理解が深まりました。変換先の機器が落ちない程度の感覚で電力を蓄えて放出しているということですね。 >入力が電圧5V×電流1A=電力5Wの場合、出力は電圧12V×電流0.35A=電力4.2W また、電圧を上げると電流が少なくなるということですが、そうしますと、変換先の機器が実際に必要とする電流量は0.35Aでも使えるくらい低く設計されているという事なのでしょうか? そうでないとすると、電気毛布を例に想像しますが、電流が足らないので設計した温度まで上げられないというような事象がおきるのでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1392/2340)
回答No.2

>しかし、エネルギー(電流?)を蓄積している間は電力を貯めているお思うのでその期間は変換先の機械には電力が通っていないはずだと自然な感覚で推測しています。しかしそうではないですよね? インダクタがエネルギーを蓄え、放出する動作は、間欠的に行われます。そのままでは、出力電圧が断続して一定値を保てないので、平滑回路を設けて、出力電圧の脈動を実用上問題とならないように小さくしています。 参考(二次側整流平滑部): https://www.kamidenshi.co.jp/magazine/1232/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwe2010
  • ベストアンサー率19% (2155/10934)
回答No.1

電力は、電流×電圧。 USBで使う機器は 消費電力の低いものが多い。 そのために5Vでも大丈夫、 しかし12Vで使う機器は、消費電力のとても高いものまである。 細い線で、電気をたくさん流すと、発熱するし、電圧は下がる。 5Vを12Vに変換する場合は、 消費電力の低いものしか使えない。 同じように12Vを100Vに変換するものがあるが、消費電力が高いと危険です

okinawagogo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。電圧を上げると消費電流が減るということですね。つまり低電圧と同等の電流が必要な機器は電圧を上げた場合に動作しないということでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 電力について

    細かいことなのですが、電力P=電圧E×電流Iで簡単に計算することができるが、この式はどのようにして導引できるのでしょうか? この式の導き方を教えてください。 やはりジュールの法則が発見されて(これは実験から導かれているのでしょうか・・・・)から、電力というものが生まれたのでしょうか。 ジュールの法則から、電力という式が導引できるとなると、よく言われるような電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという説明はおかしくなるのではないでしょうか。というのは、熱エネルギーの計算式から、電気エネルギーの計算式を定義しているので当然そうなるに決まっている。 ジュールの法則と電力の計算式が別々に導かれて、このため式を変換することで同じになることで、電気エネルギーが熱エネルギーに変換されたという証明になるのではないか思います。 わかりづらい説明ですみませんが、いかがでしょうか。質問は電力の式の導き方です。

  • 回転運動のエネルギー⇔電力の変換効率

    モーターは電気エネルギーの変換効率約90%と言いますが、それって電池からの充放電抵抗によるロスも含んでいるのでしょうか。回転運動のエネルギー(例えば回っているフライホイールの運動エネルギー)⇔電力(発電機で起こされる電圧、電流)でみた、純粋な変換効率はどのくらいなんでしょうか? ノートのe-Powerみたいな車はエンジンで発電して、そのままモーターで電力消費するレンジエクステンダー方式です。エンジンから電力で駆動輪に伝えるのと、プロペラシャフト介して伝えるのとどちらが伝達効率いいのか知りたくなりました。 エンジンの軸出力があって、それが発電機を回して電力に変換され、それが配線を通して駆動モータに伝わり、モータの軸出力が駆動輪を回します。配線で消費される電力は微々たるものでしょうから、回転→電力、電力→回転の変換だけだと意外と機械伝達よりも効率いいんじゃないかと思えます。バッテリーに充放電すると結構ロスがあると思いますが。

  • コンデンサに蓄積される電力

    コンデンサに蓄積される電力 コンデンサに蓄積されるエネルギーと無効電力の関係が分かりません。 交流電源と理想的なコンデンサが接続されている回路(誘電損や配線抵抗などは考えない)において、 [質問1] 交流電圧(正弦波)が印加された場合の無効電力はQ = Ve*Ie*sin(π/2)[var](Ve, Ieは各々電圧、電流の実効値)となりますが、このQはコンデンサに蓄積される静電エネルギー[W]と考えてよいのでしょうか? [質問2] 上記Qの式で求めた電力と実際に下記手法に求めた電力が一致しません。定義を間違えて理解しているのでしょうか? (1)Vmax=1[V], Imax=1[V], Ve=Vmax/√2, Ie=Imax/√2, ω=2πf=2π*1, 静電容量C = Ie/(Ve*ω)[F]とした場合、コンデンサに正弦波電圧v(t) = Vmax*sin(ωt)が印加された場合の電流はi(t) = Imax*sin(ωt+π/2) = Vmax*ω*C*sin(ωt+π/2)となる。 (2)電力を求めるにはp(t)=v(t)*i(t)で1秒間のデータを作り、データを二乗して平均してルートする。 [質問3] コンデンサに蓄積される静電エネルギーはUc = 1/2*CV^2で定義されますが、交流電圧(正弦波)印加時にもこの式は適用できるのでしょうか? (1)が真ならば、Q = Uc*周波数[W]となるのでしょうか? そうでない場合、Ucはどのような式で表わされるのでしょうか? 基礎的な質問かもしれませんが、分からなくて困っております。よろしくお願いします。

  • 消費電力の計算について

    はじめて書き込みしました。電気関係に詳しいかたには 失礼な質問かもしれませんが、ご返信いただけたらと思い書き込みしました。 内容としては、ある機械の消費電力を求めたいということです。 ・電圧がAC100Vの機械の消費電力 ・電圧がDC24Vの機械の消費電力 以上です。電圧以外に電流値が必要だと思いますが 電流値を求める方法もわからないので、よろしかったらご指導のほうよろしくお願いいたします。

  • DC-AC変換インバータの容量。

    車載機器の電源として、DC-24VからAC-100Vへの変換をインバータを使って行います。インバータの変換効率が100%として、AC-100V機器の皮相電力が100VAのとき、DC電源の電流値は100/24としてよいのでしょうか? 車にノートPCを載せたいのですが、インバータ価格が高いので容量を”ドンブリ勘定”したくないので・・・。 どなたか、教えてくださいませんか?

  • 電力について

    ご質問させていただきます。 会社で電力の調査をしているのですが、 機械のラベルに 電力P=2.9kw 電圧V=100v 電流I=22A と記載されていました。 本来の  P=V×I×力率で考え、 記載されている電圧と電流をかけると 2.2kwになると思うのですが、 表記の2.9kwと異なります。 何か別の係数でも必要なのでしょうか? 説明が非常にわかりずらいですが、よろしくお願い致します。

  • 電圧レベルスケール変換

    初めて投稿します。0~3.3Vの電圧を2.5V~7.5Vに電圧レベルをスケール変換させるにはどうすればよいのでしょうか。逆のような回路は抵抗分圧+ボルテージフォロアで実現する、といった回答はあったのですが、ご存知の方にご教示いただければと思っています。電流的にはリファレンス電圧としての使用なので10mAもあれば十分なのでオペアンプでいけるのかなと思っているのですが今ひとつわかりません。宜しくお願いします。

  • 充電器などの電力変換のしくみについて

    充電器をみると、入力AC100V-240V 出力DC4.2V 0.8A 入力容量15VA  といった表記を目にします。 これは、AC100V-240V(コンセント)からDC4.2Vで0.8Aのエネルギーに変換して電池に充電しているということだと思うのですが、 このDC4.2VとDC0.8Aにするにはどのような構造になっているのでしょうか。 電圧/抵抗=電流なので、電圧が一定でも抵抗値によって電流値が変化してきてしまうと思うのですが。 簡単な説明で構いませんので説明をよろしくお願いします。また、そのような説明が載っているサイトがあれば載せていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 消費電力について

    皆さん、初めまして。 仕事であるAV機器の修理をしているものですが、その機械は12Vの外部電源で40Wの消費電力のものです。 ユーザーの方がその外部電源端子に倍の24Vを入力してしまいました。 その機械にはブレーカーもついていたのですが動作せずにトランジスタが壊れてしまいました。 そのブレーカーの働かなかった原因を調べているところで僕は40Wで12Vだから3.3Aが電流値だから倍の電圧をかければ6.6Aの電流が流れるはずだと解釈しました。 しかし上司はあくまで消費電力が40Wなんだから電圧が倍になれば電流は半分の1.7Aになるはずだ、といいます。 僕は回路のインピーダンスは電圧によって変わるものではないから電圧が倍になれば電流も倍になる、と考えたのですがどちらが正しいのでしょうか?

  • 太陽電池 蓄積電力

    電気磁学の問題です。 (太陽電池のエネルギー効率は約20%であり、太陽から地球表面に注がれる輻射エネルギーはおよそ1.37[kW/㎡]である。) 太陽電池パネルを太陽光に直角に置いた時、パネル一枚(1㎡とする)あたりの蓄積電力を求めなさい、というものでした。 蓄積電力を求めるのにはVの値が必要だと聞いたのですが、それ以外値は出ておらず計算式もわからない状態です。 初歩的な質問ですが、お答え頂ければ幸いです。

MFC-J890DNでスキャンできません
このQ&Aのポイント
  • MFC-J890DNでスキャンできない問題について相談したいです。エラーメッセージが表示されています。
  • お使いの環境はiPadで、Wi-Fi接続されています。関連するソフト・アプリはありません。
  • 電話回線の種類はひかり回線です。
回答を見る