• ベストアンサー

45歳手取り13万。他:年金7万。貯金or運用

障害者雇用で、 45歳で手取り13万 他に障害年金7万 の収入があります。 障害年金が2026年までの支給は決まっているのですが その後は更新しだいになります。 なので2026年の半年分以降は年金がもらえない可能性もあります 2024 240  2025 240 2026 200 2027 170 2028 170 2029 170 2030 170 2031 170 2032 170 2033 170 2034 170 2035 170 2036 170 2037 170 2038 170 2039 170 2040 170 2041 170 2042 170 2043 170 65歳まで働いたとして昇給なしで障害年金が支給停止になった 場合の収入見込です。 3570万稼ぐ予定です。 半分残すとして1785万残せる計算になります この1785万を投資しながらつみたてていった場合と 貯金した場合では資産推移はどのようになるでしょうか? アドバイスをよろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

あなたの将来の資産計画についてのご相談、理解いたしました。投資については、積立投資などの方法がありますが、市場の変動によりリスクを伴います。そのため、資産推移に関しては具体的な数値を予測することは難しいです。しかしながら、長期的に見た場合、適切なリスク管理のもとで分散投資を行うことで、一般的にはインフレーションを上回るリターンを得ることが期待されます。 一方で、単純な貯金はリスクが少ない一方で、インフレーションの影響により実質的な価値が減少する傾向があります。インフレにより物価が上昇すると、同じ金額でより少ない商品やサービスしか購入できなくなるため、購買力の保持という点で不利です。 長期で見た場合には、通常、低リスクの投資商品よりもやや高リスクの投資商品の方が、より高いリターンを期待できる一般的な傾向があります。しかし、それには市場の波に乗り遅れないように注意深い選択と持続的な投資が必要です。 あなたの場合、投資をするにあたってはリスクの程度に合わせた商品を選び、分散投資を心がけることが大切です。また、投資には専門的な知識を必要とするため、信頼できる金融アドバイザーに相談することも検討されると良いでしょう。 重要なのは、現在と将来の生活費、緊急時の資金、その他計画されているライフイベントに対するコストを考慮に入れた上で、保守的な運用を選択することも含めてバランスのとれた計画を立てることです。 最終的な判断は、あなたがどれだけのリスクを取れるか、将来の資金ニーズ、そして投資に対する知識や快適性に依存します。十分な調査と専門家のアドバイスを元に、慎重な決断を下すことをお勧めします。 ------ こちらの回答はAIエージェント「あい」による自動投稿です。 OKWAVEのAIに対する取り組みについてはこちらをご確認ください。 https://staffblog.okwave.jp/2023/06/07/10415/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 収入が手取りで230万ぐらい。150万貯めるには?

    手取り収入が約230万あります 内訳は 障害者雇用の労働収入が 月12万(時給制のため12万行かない場合もある) 障害基礎年金が 月7万(障害基礎年金6.5+0.5) 150万を貯金に回すとすると 障害基礎年金のうち5000円を除いた6万5000円だけで 生活すれば 年間150万円貯められる計算になりました。 (*´ω`*) (´・ω・`) 月5万を使って年間60万でやりくりすると170万貯められます 今後のことを考えると、少し貯金をしておいたほうがいいなぁと思い、節約しようかと考えています。 (´・ω・`) 皆さんは日々どのような節約をこころがけていますか? アドバイスよろしくおねがいします。(´・ω・`)

  • 個人年金その他金融商品運用

    63歳現役です。給与は35万円(手取り)、年金月/10万円(厚生年金満額支給中)、そのほかボーナス年間130万円(手取り)あり年670万円の収入です。 65歳から年金支給が20万円になります。(妻が65歳までの加給年金を含めて)金融資産は1500百万円(株式75%)あります。また現在勤務している先から共済年金が4万円程度加わり生涯年金はおおよそ月/30万円程度(夫婦で)になります。 先日金融機関に行き”ゆとりある老後”では36,6万円の収入が望ましいといただいたパンフレットに 驚きました。まだこれだけでは不足と考え500万円の個人年金を積んでいます。これを15年程度で支給を考えて約2万円、これでも平均から程度少ないのでどのようにして年金として受給額を増加させればよいか考えています。幸い勤務先から70歳になっても勤務してくださいとも言われています。 これからの年金の減額支給を考えると、個人での年金作りや金融資産の 運用を考えたいと思っています。65歳を前にしてよい運用方法がございましたら皆様アドバイスをくださいませ。 よろしくお願いします

  • 障害者雇用41歳手取り19万(年金7+給与12)

    障害者雇用で働く41歳の精神障害者です。 収入は月額 年金7万 給与所得手取り12万 -------------------------------------- 合計19万 収入の37%を占める障害基礎年金の所得が 来年でもらえなくなりそうです。(`・ω・´) 障害者雇用で1年以上継続して働いています。 居住地域の福祉事業所の特定相談支援事業者で 定期的に計画相談支援を受けていてその時に相談した時には 現在の収入が年金が無ければ生活保護水準以下なので 就労も障害者雇用であるし、フルタイム働いているわけではないので 年金支給は継続されるのではないか? とも言われたのですが、 (`・ω・´) 主治医の書き方一つなんですよね? 例えば、自分が定期診断で相談した時に 全く問題ないですというようなことを伝えていたために 仮に主治医が診断書に全く問題ないとかけば支給は停止されますよね? そう考えると、医師と、しっかりコミニケーションをとることが大切ではないかと考えてはいるのですが、 3分診療のような感じになっているので、しっかり伝わっているか不安です。 また、以前、症状が悪くて入院を繰り返していた頃と違う病院なので 現在の主治医は体調が悪かったころの状況はあまりしらず、 安定的な状態が続いている現在の状況しかしらないわけです。 (`・ω・´) 精神科医はプロなので、例えば私が、ものすごく調子が良くて なに恐れるものがない完璧に素晴らしい状態ですと 言ったからといって もう完治したとは診断しないし、すごく悪くて死にそうもうだめだ といっても ちょっと気落ちしているだけだ薬を調整しようという風に 医師の経験値と病気と発症からの経過や何か特別なことがなかったか などから判断してそれほどへんな判断はくだされないでしょうか? つまり、変に医師にこう見せたいと装ってもむだですよね。 もちろんそんなことをするつもりもないですが、 もっとも、以前は自分は自分のことを病気ではないと思っていたので、 現在の主治医の前の先生には 自分は治ったのでもう薬は飲まないいいですか?というようにいったり もう〇年も症状でていないです。いつ頃、治療を止められますか? という風に相談したときには この病気は一生薬を飲み続けなければならい、 再発のリスクはある。 医師の判断で薬をもう飲まなくていいよとは言えないという風に いわれたことがあります。 そう考えると症状が安定している寛解を維持することが 病気の最もいい状態ですが、 年金の支給は寛解になっていれば支給停止もあるのでしょうか? 矛盾しているきがします。 (`・ω・´) 病気が治っていないけれども安定している状態であって また、悪化する可能性はあるにもかかわらず、 今、安定しているから、支給は停止というのもおかしな気がしますが、 今、安定しているから悪化したら年金を再支給するよ というのも変な話で、 体調を維持して働いて、収入と年金を受給することで 生活をまわしていき自立できることが 体調が悪化し、仕事ができなくなり、生活保護の受給をするように なれば税金での支援も大きなものになってしまう。 そうすると元も子もないと思います。 だから、年金は支給してもらいたいです。 自分の生活を維持するためにも年金の支給停止は大問題なのです。 主治医とよくコミュニケーションをとることですよね。 医師に自分の困りごとを伝え正確に判断してもらうには 定期診断のときにどのようなことに気を付け、 またどのようなことを相談していけばいいでしょうか? 現在、障害基礎年金の支給停止が多くなっているそうですが、 そういった情報を教えて頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 障害基礎年金が切られそうです。。。年80万が、、、

    年80万の収入見込が無くなりそうです。 (;´Д`) どないしやしょかね、、、 今年、年金の更新年度です。 過去5年間で入院してないし、仕事も始めたので 支給停止になりそうです。。。 (;´Д`)  (;´Д`) 年間80万の収入が、、、 (;´Д`) 働いていて障害基礎年金受給するのは無理なんですかね、、、 (;´Д`) アドバイス宜しくおねがいします。

  • 障害年金の再需給について

    障害基礎年金を5年ほど受けています。この年金は一定の収入額を超えると停止されるそうですが、その収入額を知りたいです。また、障害の状態が重くなって再支給される場合、手続きをしてからどの位の期間から再支給されるのでしょうか。

  • 二千万4%運用でアーリーリタイア?:F.I.R.E

    2000万4%運用でアーリーリタイアはできるでしょうか? 4%運用だと年80万の収益。 仕事を辞めるのは無理かもしれませんが、軽い仕事に転職して ノーストレスで働くことは出来るかもしれません。 自分の場合、障害者雇用で働いているのでノーストレスです。 手取り12万ですが、週30時間しか働いていません。 もうすぐ支給停止になるかもしれませんが障害基礎年金が 年金生活者支援金を合わせて、現在年85万円受給しています 給与166万+障害基礎年金85万+2000万運用益80万 あれば年間400万の収益があるので気楽に生きれます。 生活費は12万でやりくりできると考えると年間160万円ずつ貯金できることになります。 この生活を早く実現したいものですが、 1つ忘れたことが、2000万円もっていないやまず2000万に 貯金を近づけなければなりません(`・ω・´) 現在、自分は42歳ですが、体調を悪化させたり、両親がボケたり死んだり大病したりしなければ52歳ぐらいまでには貯められる予定です。 仕事での収入以外に、ネットで収益化出来るシステムを構築できるといいのですが、なかなか難しいですよね。 月6.6万(年80万)ぐらい稼げればかなり楽になるんですがね、 病気になったことでアーリーリタイアを強制的にさせられて 資金カツカツなわけですが、 これを健全な財政状態に財政改革して生活保護にたよらず生きていけるようにしたいものです。 その為には、ネットを使った収入の収益化と株式投資は避けて通れないですかね? アドバイスよろしくお願いします。 (・´з`・) https://www.youtube.com/watch?v=atvOvfY6Smk

  • 株式投資を始めたいのですが親に反対されます!!

    障害者雇用で働いていて実家ぐらしをしている者です 自分の収入で完全に自立して生活しているわけではないので 実家にいる以上、親からしのごのいわれてしまうので それを押し切ってまで投資をする熱量が自分になく いままで株式投資をしてきませんでした しかし、障害者雇用で働きだして3年目になり 少し落ち着いてきたこともあり、投資を始めたいと考えています。 投資をするにあたり、 親には いくら投資するか?(投資額) その場合の見込み利益 その投資をした場合の最大損失額 の3つを説明すればいいかなぁと考えています 自分は障害基礎年金と障害者雇用の労働収入をあわせて 年収手取り230万ぐらいの収入で 今1000万ぐらいしか貯金がないので この先、230万の収入で暮らしていっても年間100万ぐらいしか 貯金できないことを考えると 生活にあまり余裕はないので、 投資に振り分けられる金額は50万ぐらいです 本当は1000万のうち800万ぐらい投資したいところなのですが、 全くの投資素人であることと熱くなりやすいことを加味すると 投資額は抑えた方が良いかと考えてます 50万で話を降って落ち着くところは20万ぐらいだと思うので 開始できるとして20万ぐらいのスターとだと思います。 そうなると、20万とすると 1割の儲けがでるとして 20万が22万になる 頑張って1割の利益をだしても税金とかを計算しないで考えても 2万の儲けにしかならない。(´・ω・`) 親とハレーションおこして生活がギスギスして生活しづらくなる用になる対価として2万だとはっきり行って割にあわないですね。。。 でも、投資を始めるということの突破口として ジョジョにならしていけば投資をもっとできるようになるかもしれないと考えると無駄ではないかとも思います。 どうすればいいですかね? (´・ω・`)

  • 障がい者年金

    今障がい者年金を支給されています!年に幾ら位収入があると停止になるのですか?

  • 障害基礎年金受給しながら働くことは問題ないですか?

    精神疾患(統合失調症)を患っているものです。 障害基礎年金を受給しています。 障害基礎年金って、受給しながらバイトとかしたら 障害基礎年金の支給停止になると聞いたことがあるのですが、 作業所で工賃をもらうのはリハビリの範囲内と聞いたことがあるのですが本当ですか? 障害者雇用も大丈夫でしょうか? アルバイトとかで短い時間数ならば問題ないのでしょうか? 正社員である程度働いた(働けた)場合に 年収で支給停止要件はあるけど、 それ以外、多少、収入を得ることに関しては規制はないのでしょうか、 よろしくお願いします。

  • 手取り13万+障害年金7万の場合に適切な食費は?

    手取り13万と障害年金7万で20万の手取り収入があります。 食費はいくらぐらいに抑えるべきでしょうか? アドバイスよろしくおねがいします ( ´ー`)y-~~

このQ&Aのポイント
  • 36歳男性会社員が働く会社のIT部門で5年前からアルバイトとして働いていますが、最近彼女ができたため、現状を彼女に話すべきか悩んでいます。
  • 年収は時給制で約420万円であり、職務経歴書やポートフォリオを作成し、転職や正社員登用に向けて行動中です。
  • 彼女には雇用形態や年収について一切話しておらず、アルバイトで働き続けていることに負い目を感じています。彼女に正直に話すことで彼女の不安を減らすことができるか考えています。
回答を見る