• 締切済み

一方的な雇用契約解除

解雇予告なく契約切られたのやけどこの場合訴えれる? 理由はこちらはパワハラとかでメンタル潰されたりしていけなくなったのに相談とかにも乗ってくれないし見方にもなって貰えずです。しかも入社祝い金「求人ではあると書いていたが入社時説明なしで最近になり色々確認してわかった感じです」も貰えずです。 もう次頑張って探そうとは思いますがもう誰も信用できないです。 なんかもう消えた方がいいのではとも思えてきます。好きで選んだ仕事も嫌いになりそうで自分に向いてる仕事なんてもうないと思っています。

みんなの回答

  • jkb13
  • ベストアンサー率31% (13/41)
回答No.3

一先ず、解雇予告後に支払われる「一ヶ月分の給与」は必ず貰って下さい。 会社に確認しても払わないと言われたら「労働基準監督署」にその旨を相談して下さい。 あと、揉めて解雇になった場合、上記機関に相談しても「強めの警告や話し合い」しかできないです。 多分企業は無視しますので、そうなると労働裁判、もしくは裁判になりますが、その際、あなたの勤務態度や成果(の悪い所)を提出してきますので、日本ではまず勝てないかと。 あと、私は労働裁判経験者なので味方ではありつつも厳しい事を言いますが、仕事が好きとか嫌いとか、相談にのってくれないとか、企業には関係ないですからね。感情は抑えて淡々と証拠を積み重ねないと裁判官に「これならクビになるよね」って言われます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2583/11485)
回答No.2

鳶職だとそれぞれが個人事業主となって、退職という観点はないと思いますし、相手もそれを主張するでしょう そもそも訴えても相手にもされないと思う スムーズに退職して、「ちゃんとしたところで」働きましょう

b_boy05010214
質問者

補足

やはりハローワークとかでちゃんとした仕事探すしかですかね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6407/19061)
回答No.1

労働基準監督署に行って相談してください。 いつでも受け付けてもらえます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 雇用契約書

    雇用契約書について質問します たとえば 正社員募集で現在の会社を辞めて新しい会社に入社します その際には 夢と希望をもって 前の会社の肩書を捨てて一からの出発です。正社員募集で入社しその際に研修期間(雇用調整期間)3か月と決められているので 書類に署名・捺印を求められ 署名・捺印します。しかし3ヶ月後に期間満了を理由とし やめてもらうことは正当なのでしょうか? 期間社員募集や 季節社員募集や 契約社員募集で納得済みでの入社ならば 双方納得ですので有効だとは思います。 しかし 正社員募集で 前職を退職してまで新しい会社に正社員になれると思い入社しているのですが 解雇・または満了となるのでしょうか? 解雇の場合は 解雇予告手当が出るのでしょうか? 雇用契約書を盾に満了を会社は主張できるのでしょうか? 入社してから 研修期間の話があり 面接時には1か月後には正社員になれる道もありますと言っていました。 正社員募集で 応募し前職を辞めました そこで新しい会社に夢・希望をもって入社しました 3か月間がんばり働きました。 会社に不利益になるような行動はしていないつもりです 病気やけがで休んだことはありますが それ以外はきっちりと仕事もし 出勤し残業もしました。 3ヶ月間の期間社員募集なら はじめから入社などしていません 文面からでは なかなかご理解はしずらいと思いますが お教えください 補足説明は 十分して行きたいと思いますので どうかお願いします。

  • アルバイト 雇用契約

    現在とある自動車メーカーの販売店でアルバイトしていて、今年の夏で4年目で契約更新自体6ヶ月毎なのですが、契約満了とか解雇とかてなる場合解雇予告なくいきなりクビとかあり得るんでしょうか? 毎回本社の対応が遅く気づいたら契約更新過ぎてそれでも働いていて後になって言いがかりつけられそれで契約更新自体迷っていた等と言われたりです。 実際困ったことあって相談しても対処してもらえてなく後輩からのパワハラは当たり前のようにあります。 されてること自体普通なら警察沙汰にしてもいいくらいだったりです。 それでもしないのはやるとこっちが悪く言われ面倒いことになるからです。 後当日休みは有給でなく普通の欠席なのに有給で書けと言われ後から文句言われたりとかです。

  • 契約後の解除

    友人のことですが、3ヶ月毎の契約で10ヶ月ほど勤務していたところ、突然9月の月末2,3日前に9月末で終了といわれました。12月末までの契約は済んでいます。 他の仕事を紹介されましたが、断りました。 離職票は会社都合ということになりましたが、他の仕事を紹介されているので,解雇予告手当はでないといわれたそうです。(公的機関の相談所) 12月末までの契約は済んでいるので契約違反となるはずですが、何の違約金ももらえないのでしょうか?

  • 派遣、突然の一方的な契約解除。

    6ヵ月契約(20年2月)まで派遣契約をしてました。 9/6(木)に、派遣元から、いきなり「明日で終わり」と言われました。 派遣先では、そう言った話は何も聞かされてなかったので ビックリしました。派遣元に聞いたら「予算の問題」と言われました。 派遣先に聞いたら「仕事が出来ない」とかじゃなくて、 うつ病(パニック障害)のため、業務不可と判断されたらしい。 病院では「通常勤務可能」と言われました。 今日の明日で、仕事の引き継ぎも何もせず、 「途中の仕事が終わるまで居させてください」と言ったが、 聞き入れてもらえませんでした。 こういう場合は、派遣先に解雇予告手当など請求できるのでしょうか?

  • 雇用契約について質問

    面接で採用になって、就職・転職先がめでたく決まって、新たに(製造業の)勤務先に入社する事になったら、雇用契約書を記入します。 その時に雇用契約書内に例えば、「3カ月間の試用期間あり」とあったとします。 この場合は、入社日~14日以内は、人員整理の解雇(リストラ)等であっても、30日前の解雇予告(手当)なしで事業主の都合などでも、やめさせる事が出来るのは本当なのですか? 私も過去に製造業の仕事が決まって、安心していましたが、雇用契約書内に「試用期間○カ月あり」になっていて、入社日(1日)~14日目の出勤した時に、「明日からもう出勤しないでください、今日で終わりです」という事がありました。 私も「責めて今月末までは、何とかなりませんか?」担当の方が、「雇用契約書内に試用期間がありますって書いてますし、労働基準法第21条にもありますよ。○○さんには、申し訳ありませんができません、退職してください。」

  • 一旦解雇→再雇用契約という通知

    いわゆる第3セクターで働く会社員(現在育児休暇中で9月に復帰予定)です。 まず、同時期に入社し、同部所で働く同僚(Aさんとします)が6月25日付で解雇という通知を受けました。理由は人員削減の為。一般的に見れば人員削減ならば仕方がない・・というところなのですが、これから繁忙期でどう考えても人員削減して差し支えなく業務が行えるとは思えません。しかもすぐに後任が見つかる業務でもないのです。もちろんその同僚も不当解雇ととっています。 そして本日私のところに電話で「6月25日付で現在の社員は一旦解雇し、再度書面にて再契約をします」という内容の報告がありました。その内容が書かれた書面も後日届くそうです。その人の説明を要約すると ・6月23日で新社長が就任し、新体制になる。 ・現在の社員は前支配人の口頭による契約で、書面にて契約を交わしていないので、一度この契約を解除し再度契約をしなおしたい。 とのことでした。 私はまだ書面を確認してはいないのですが、一旦解雇されるということを了承しても、再契約を結ぶ保証はどこにあるのだろう?と不安です。 それに、一旦解雇し、再契約を結ぶということは社会保険などもそのような手続きを踏まなくてはいけないのではないでしょうか? 会社の意図がさっぱりわかりません。 じゃぁなぜ同僚Aさんだけ人員整理と言う理由で解雇されるのでしょうか。 この「一旦解雇」ということと「再契約をする」という会社の通知を素直に受けていいのかどうか、その際確認しておくべきことなどあったら教えてください。 同僚のこともあるので、自分の会社のことですがいまいち信用できません・・・ よろしくお願いします。

  • 雇用契約解除予告通知

    初めまして 閲覧ありがとうございます 某企業で契約社員をやっているものです。 私の元に雇用契約解除予告通知が届きました。 正直、納得がいきません。 不当な理由だからです。 一ヶ月後に契約解消になるんですが、部署も異動になります。 今回は課長に言い渡され、所長が合意した上での処分になっていますが異動先にも別の課長が在席しています。 そこで思ったのですが、異動先で成果をあげれば取り消してもらえるでしょうか? 解雇の取り下げ等は耳にしますが、今回は少し特殊なケースだったため質問させていただきました。

  • 雇用契約書について

    先日、派遣先からもらった雇用契約書について疑問点があります。 細かいことなのですが気になります。 お詳しい方いらっしゃれば教えてください。 雇用期間は8月25日~9月30日。 「契約解除の場合の措置」の欄に、「解雇する1か月以上前に通知する」と書かれてあります。 上記は試用期間です。(契約書にもそう記載してあります。) 本来3カ月単位の契約なのですが、営業担当曰く社会保険に加入できるのが3ヶ月目からなので、一旦9月末で区切っているとか。 疑問点ですが、1か月と6日の契約で、解雇する場合1か月以上前に通知するというのはおかしくないですか? なぜこういう記載をしているのかわかりません。 そもそも、労働基準法で2カ月以内の雇用に関しては予告なしに解雇できるのではないのでしょうか? あと、社会保険の加入が3ヶ月目からというのは、試用期間を設けるため法に触れないよう2か月間で一旦区切っているのでしょうか? 体力的に厳しく続けていく自信がないので契約を更新するつもりはないのですが、営業担当が少し頼りなく説明や連絡がほとんどありません。 それから、初めに3カ月単位の契約と言われてるのですが、9月で辞めると契約違反になるでしょうか? たくさん質問して、申し訳ありません・・・

  • パートの雇用契約について

    現在福祉関係の職場でパート勤務の事務をして約3年半になります。 3月で契約更新なのですが、いつも条件等の確認も特にないままただサイン、捺印で1年契約という形の更新をしてきましたが、今回4月から5月までの契約にして欲しいといわれました。 その際、「5月以降仕事がないということはあるのか」と聞きましたところ「そういうことではなく6月からのことをふまえて5月一杯の契約だから」との回答でした。 実は6月より併設施設オープン予定なのですが噂で新しい事務員をいれるような話を耳にしました。(現在は私ひとりです) もしかして新しい人を雇うための策略なのでは・・・・と思い始めてます。 この契約書にサインすれば期間満了でおしまいなのでは・・・・。 4月末に話をするというのも解雇予告ということかもしれない。そうなると不当解雇でもなく予告手当てももらえないだろう・・・・心配がつきません。 まだ契約書へのサインはこれからなのですがここ数日で渡されると思うのです。 待遇の悪いこと(有給は使えず捨てている、無給の時間外労働がかなりある、昼休みもまともにとれない)を考えれば見切りをつけて別のところへいけばいいのですが仕事は好きですしやりがいも感じております(会計関係一切を受け持っており重要な業務と思ってます)また、年齢的に簡単に仕事が見つかるとは思えませんし何よりこんな形で辞めることになるのは悔しいのです。 どうしたらよいのか悩んでおります。

  • 雇用契約

    >「解雇は、客観的に合理的な理由を欠き、社会通念上相当であると認められない場合は、 その権利を濫用したものとして無効とする。 」(労働基準法第18条の2) 


>使用者は、労働者を解雇しようとする場合においては、少くとも30日前にその予告をしなければならない。30日前に予告をしない使用者は、30日分以上の平均賃金を支払わなければならない。但し、天災事変その他やむを得ない事由のために事業の継続が不可能となつた場合又は労働者の責に帰すべき事由に基いて解雇する場合においては、この限りでない。(労働基準法第20条) 


どの条文が雇用主が雇用契約(労働契約)の解除ができる根拠になっているんですか?雇用契約を法定解除するってことですよね、解雇するってことは?(それとも特約とかつけてそれにもとづいて解雇したりするのか?) 

解除自体は単独行為ですよね?解雇が無効になることがあるってことは、解除の意思表示に問題はないけれども法律行為自体が解雇権の濫用と見なされれば、無効になるってことですか?

 また解雇が無効と見なされた場合、解雇になった日から、今まで(勝訴した時)の賃金とか貰えるんですか?会社行ってなくても?

あと退職したいと思う人が、一方的に雇用契約を解除する事ってできるのでしょうか?なにか根拠条文ありますか?やはり会社の合意が無いと一方的に辞める事は無理なんでしょうか?特約とかが無ければ‥ <雇用主が被雇用者に解約の申し入れをする時は制約がありますが、被雇用者が雇用主に解約の申し入れをする時は何ら制限が無く、普通に2週間後に退職できるんですか?>

このQ&Aのポイント
  • 印刷結果が1.5cmごとにかくかくになる
  • ぼやけたところもある
  • Windows11 Homeで無線LAN接続
回答を見る