• 締切済み

入れたらいい野菜教えてください

iBook 2001(@iBook-2001)の回答

回答No.3

はじめまして♪ 「スープ」と「シチュー」のイメージ、ご質問者様にはどんな感じでしょうか? 私個人としては、大元の違いとかは無視して、どっちも「煮込み料理」という事で考えちゃっていますが(爆笑) スープにしてもシチューにしても、どんな方向の味付けにするか、とかで違和感が出なそうな野菜(根菜やキノコや海藻とかも)、試してみれば良いと思います。 例えば、じゃがいも、にんじん、たまねぎ、お肉かウインナーなどで、コンソメベースの具材たっぷりスープもあれば、デミソースやホワイトソースのシチュー、カレールーを使ったらカレーライスになりますし、和風出汁と酒味醂醤油で肉じゃが風、ニンニク生姜胡椒とソースやケチャップでガーマンポテト風とか、、。 イメージされている「スープ」や「シチュー」の幅を広くしてみるのが良いと思います。 私個人の経験ですと、野菜だけの煮込み料理って、飽きやすくて、ある程度のお肉類か魚介類とか、鶏卵や蒲鉾などの練り物とか、、、そう言ったものを加えて、味付け方向を「和風」「中華風」「欧州風」とかでマッチすれば、組み合わせ食材のバリエーションはとっても広い。と思います。 あ、そうそう。もう季節的には、という感じですが、我が家では子供の頃から「おでん」には大きめなキャベツが入っていたなぁ。

関連するQ&A

  • 美味しい野菜スープの作り方

    こんばんは。 ダイエットと野菜不足解消の為に、食事に野菜スープを取り入れようと思っています。 コンビニで買ってもいいんですが、多分作った方が安いですよね・・・^^; いつも、コンソメで煮込んで作ってるのですが、どうも美味しくないんです。 野菜も美味しくないし・・・ 普段料理は全くしないのでどう改善していいかもわかりません>< シチューにしたら美味しかったんですが(当たり前か><;)カロリーが気になるし・・・ コンソメじゃなくてもいいので、美味しくスープを作れるレシピを教えてください。 ちなみに私の作り方は キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、ササミを食べやすい大きさに切ってコンソメ2個と一緒に鍋で煮込んで、塩コショウを振って終わりです。

  • 【緑黄色野菜】インスタントスープで本当に野菜は採れるのか

    朝食にトマトのインスタントスープをよく飲んでいます。 野菜(特に緑黄色)が不足しがちなので飲み始めたのですが、 本当に野菜の栄養が採れているのか?と思いはじめました。 野菜たっぷり!などと謳っているインスタントスープはいくつかありますが 私が好んで飲んでいるものは原材料名の一番初めにトマトと書いてあります。 だったら、トマトの栄養はそれなりに採れるんだろうと思います(もちろん本物には及ばないでしょうが…) でも、飲み続けることでインスタント食品に含まれる添加物等も蓄積していくでしょうから 飲む:トマトの栄養が採れるけど添加物も採ってしまう 飲まない:栄養取れないが添加物も採らずにすむ どちらの方が身体に良い、というかマシなのでしょうか? それに、同じ種類ばかり飲むのも良くないでしょうか? 今飲んでいるものが一番口にあったので、そればかりです。 もちろん普通の野菜を食べた方が良いのは分かるんですが(^^;) 一人暮らしで、野菜を頻繁に買うのは高いし多いし、勇気が要ります。 また、他に野菜(特に緑黄色)の栄養が採れる安価なものがあれば教えてください(野菜ジュースは苦手です…) よろしくお願いします。

  • 調理による野菜の栄養の変化について

    私は以前、すごく不規則な生活をして栄養失調で病院に運ばれてから、必ず野菜類を食べるようにしているのですが、例えば玉葱は過熱することによって血液をサラサラにする硫化アリルが減ったりしますよね? このように、水にさらしたり冷やしたり、加熱したりと、調理することによって栄養素が減ったり、無くなったりする野菜ってありますか? 元々、野菜が苦手なので、スープなどの汁物に野菜を入れて、野菜がトロットロになるくらいに煮詰めて食べているのですが、これで野菜の栄養がちゃんと摂れているのかと気になったので質問させていただきました。 ビタミンCは過熱すると(水にさらすと?)溶け出すというのは知っているんですが、スープなら溶けても大丈夫なのかな?というのも疑問です。 何か知識をお持ちの方、よろしくお願いします。

  • 野菜スープについて

    野菜スープのスープには水溶性ビタミンが野菜から流れ出てくる、ということを聞きました。その他に3大栄養素は流れでないのでしょうか?油脂は水に溶けませんが、炭水化物や蛋白質は水に溶けるものがありますよね・・・?? 分かる人がいたら是非お願いします。

  • 離乳食の野菜スープ

    6ヶ月の子の離乳食を始めました。 野菜スープはにんじんやじゃがいも、たまねぎ等をごろごろと大きいまま煮込んで野菜スープを作ります、とあるのですが、細かく野菜を小さくして作ったものとスープに違いはあるのでしょうか? 素人考えでは、細かくしたほうがスープにより野菜のエキスが出る気がするのですが…。 具材はすりつぶして与えようと思っているので、大きさは関係ないかなと思っています。でも離乳食教室で栄養士さんがこの大きさが重要と言っていたので…。(大人数のためその場で質問できませんでした) あと、野菜スープに使う野菜一つ一つをまだ未経験でもスープなら全部合わせてまとめて使用してもアレルギーの心配などはないのでしょうか? 考えすぎなのかもしれませんが、どうしても気になってしまうので皆さんアドバイスよろしくお願いします。

  • 野菜スープは栄養が壊れてない?

    野菜スープが体に良いと聞いたので毎朝、ニンジン、セロリ、キャベツ、玉ねぎなどをみじん切りにしてスープで飲んでるのですが、野菜は加熱してスープで飲んでも栄養素はちゃんと摂れるのでしょうか?

  • 野菜をたくさん取る方法

    こんにちは。 タイトルのとおり、野菜をたくさん取りたいと思っています。 しかし、思いつく調理方法が、 ・鍋 ・スープ ・野菜炒め くらいしかありません。 なんでもちょっとずつ切って、火を通しているだけのような気がして・・・。 肉も魚も好きなので、野菜がメインのおかずが浮かびません。 しかも、混ぜているから栄養が取れてる気がしてますが、実際は大丈夫なのか自信も無く・・・。 冷たいサラダは好きじゃないです。 お勧めのレシピを教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 便に野菜のツブツブが混じります

    便に野菜のツブツブが混じります 汚い質問ですみません。 私は最近よく食事の際に野菜スープ(野菜は固形状で入ってます)をよく摂っているのですが、 そうするようになってから、便に何か大きめのツブツブが混じるようになりました。 野菜スープで食べた、キャベツや人参と思わしきものが混じっているんです。 それもわりと大きめのツブ状で。オレンジ色のツブも見えたりしており、おそらく人参ではないかなと思っています。 こういうことってあるのでしょうか。 食べた野菜がきちんと消化・吸収されていないということなのでしょうか。 野菜スープは食事のカサを増やすためと、野菜の栄養を摂る事を目的に、よく摂っているのですが、 この場合は、せっかく摂ったはずの栄養も身体に吸収されていないということなのでしょうか。 野菜スープを食べるようになってから、少し便のカサが増し便秘解消の手助けになった感じはあるのですが… 便にこのようなツブツブが混じる事ってあるのでしょうか。 この知恵袋を見ていると、赤ちゃんの場合だとそういうことがあるようなのですが… これは何かの病気だったりしますでしょうか。 ちなみに、私は普段から倦怠感が酷く、医者へも通っています。 胃腸が人よりも弱く、どちらかというと虚弱体質です。 薬を飲み始める以前から、野菜スープで野菜を多く摂るようになってから、このようなことが 起こるようになったので、薬の影響ではありません。 どうしたらよいでしょうか。

  • 確実に野菜の臭みを取る方法

     野菜スープを作る際に気になるのはやはり野菜の臭みです。  一度湯通ししてからだと野菜の栄養素を無駄に捨ててしまうので、どんな味のスーツにするにしても共通して使える野菜の臭みの取り方ってないですかね?  下ごしらえの段階で  ・ごま油で炒める  ・レモンで和える  ・塩コショウで和える などが効果的ですか?

  • 野菜のもつ栄養

    主に野菜からとれる栄養、 野菜からしかとることができない栄養など、 知っていれば教えてください。 また、野菜不足のもたらす症状など あればお願いします。