• ベストアンサー

抗がん剤治療で体に最も負担がかかる時期は、白血球や

抗がん剤治療で体に最も負担がかかる時期は、白血球や血小板などが減少するタイミングと同じぐらいですか? 白血球や血小板などの正常細胞もやられてしまうから体に負担がかかるっていう感じですかね?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2102/5806)
回答No.1

重篤な合併症の多い時期は抗がん剤投与約2週間後で、白血球や血小板の減少する時期の感染症に対する危険性です。他の細胞に対する毒性は何コースも繰り返さない限りそれほど問題になりません。自覚症状はそれよりも前の悪心が厳しいですが、悪心も白血球減少も最近は良い薬があり以前ほど危なくなく治療できるようにはなっています。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • mekiyan
  • ベストアンサー率21% (742/3483)
回答No.3

抗がん剤治療をしたその日より、数日間(1週間)は、身体にもっとも負担がかかり、2週間目で少し楽になり、3週間目でほぼ元通りに。それで再び抗がん剤治療が、このスパンで何回も。 癌細胞は熱に弱いという特徴なので、体の中を火傷させるのが抗がん治療です。多くの患者さんは、その治療中に、耐え切れずに亡くなっていってるのを、知りました。

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6421/19101)
回答No.2

最も負担がかかる時期は、最後のほうです。 2クール目から少しずつ辛くなって 脱毛、吐き気・強い便秘・口内炎・骨髄抑制で白血球の量が減少し感染症を起こしやすい状態になります。 3クール目は 徐々に体力がおちている実感を感じます

taeko-s
質問者

お礼

ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 抗がん剤治療による白血球現象の理由

    母が胃がん術後の補助化学療法でTS-1を服用しています。 白血球の減少で休薬することがあるのですが、 (1)白血球はなぜ減るのでしょうか。 白血球が抗がん剤を攻撃することによって、減少するためでしょうか。 抗がん剤が白血球を作る骨髄に影響を及ぼし、白血球を作る量が減ってしまうのでしょうか。 (2)白血球とがん細胞の関係は。 白血球が減ると休薬するのは、がん細胞を攻撃する白血球が減ってしまうからでしょうか。がん細胞限定ではなく、抵抗力が下がって、他の病気にかかりやすくなってしまうためでしょうか。

  • 抗がん剤により白血球減少

    抗がん剤により白血球減少した場合注射(ナルトグラスチム)による対処が行われるが、通院による治療の場合白血球が2000以下でないと保険が利かないって 本当でしょうか?

  • 抗がん剤の治療中です白血球の数値について

    抗がん剤の治療中です 抗がん剤投与4回目投与前の数値です。これで投与して大丈夫なのでしょうか?かなり少ない様に思います。 検査名  単位        LH  測定値  白血球  10^2/μl    L    33 またこのLHとか測定値33とは何を表しているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗がん剤治療のため白血球を増やしたい

    3週間に1回のペースで抗がん剤投与で6回を受ける予定でしたが、白血球が少なくなり過ぎて、予定通りにいかず困っています。 白血球を上げる注射は体質?の関係で受けられません。 食事で毎日バナナを食べたり、青汁を飲んだりしていますが、2000をクリアできるほどまでの効果はでていません。 自然に増えるのを2週間待っていますが、なかなか増えていません。 今のところ予定より1ヶ月オーバーですが、次には放射線、ホルモン治療が控えているので、あまりのんびりもできない気がします。 なにか、良い方法をご存知でしたら、お教え下さい。

  • 抗がん剤での白血球増多の原因がわからず困っています

    私の母が乳がんになりました。局所進行がんとゆうことで、術前抗がん剤治療で腫瘍を小さくして、手術をしましょうといわれ、まずタキソールを点滴したところ、注入時は問題なかったのですが、翌日顔面紅潮したので、血検したところ、肝臓の数値があがって、白血球が5800から16000近くになりました。タキソールがあわないという判断で、二週間ほどあけて、FEC療法(CEF療法)で治療をしたところ、また白血球が5800から16000近くにあがりました。抗がん剤治療は普通白血球が減少するものだそうです。先生も薬剤師さんも薬のメーカーも理由がわからないというので、ものすごく心配です。白血球増多は体にどうゆう影響があるのか聞いても答えてもらえません。このような経験がある方、いらっしゃいませんでしょうか?

  • 抗癌剤点滴治療で白血球が減少

    母が癌で抗癌剤点滴治療をしました。 白血球が点滴前は5500ありましたが現在2600です。 このままにしておいても良いのでしょうか? それとも何日以内に増加処置をした方が良いのでしょうか?

  • 抗ガン剤治療中のインフルエンザ感染

    父の事で相談させて頂きます。 大腸癌の肺転移の為、現在抗ガン剤治療を受けております。 昨日、同居する家族の1人(私の弟)がインフルエンザ発症。 6日朝より処方された「タミフル」服用にて症状はまずまず落ち着いてはいるものの、父への感染が不安です。 一応直接的な接触を避けるべく、発症後は弟を自室に隔離、食事は全て自室に母が運び、母もつど手洗い・含嗽を行なっています。 まだ両親はインフルエンザの症状は一切出ていませんが、抗ガン剤治療中の父が万が一感染した場合、一般の患者と同じようにタミフルを服用する事か出来るのでしょうか? ★現在父が行なっている抗ガン剤治療の内容★ *5FU  *UFT *ロイコボリン 週に1回、体内埋め込みの「リザーバーシステム」より、上記2種類の抗ガン剤を24時間かけて投与中。 *その他:ロイコン(白血球減少症治療薬):内服中 父は元来白血球・血小板が少なく、その上抗ガン剤治療に伴い、現在は平均白血球:3000、血小板:60000。 皆様のご意見・アドバイス宜しくお願い致します。

  • 抗がん剤での白血球減少

    子宮頸部腺がんで術後の追加治療として放射線の外部照射と週1度の抗がん剤ランダ(シスプラチン)を受けています 現在、放射線6回、1回目の抗がん剤投与から6日目です 考えていたより早く白血球減少が起こり、治療前の半分3000ぐらいです まだ標準値内ですが、治療を始めて間もないですし、今後の治療で、どれほど減っていくのか不安でたまりません 現在、大部屋にいるのですが周囲の人や見舞いにも神経が過敏になってしまいます 大部屋にいる間は感染予防のマスクなど気にしなくても大丈夫でしょうか? やはり念のため日中は病室内でもマスクを着用するほうがいいのでしょうか 身体的に自覚症状や変化がないぶん、感染に対して神経質になっています 医師や医療従事者からすれば、やはり白血球減少は重大なことなのか、それほど神経質になることではないのか、ご意見を聞かせていただければと思います よろしくお願いします

  • 抗がん剤治療で、貧血?

    私の母の友人が卵巣ガンを患っております。 去年の末にガンが発見されまして、今まで抗がん剤治療を4回したそうです。 今は一時退院されているのですが、毎週病院で血液検査をして、データを取っているそうです。 抗がん剤治療3回目まではなんとか耐えたようなのですが、4回目がとてもしんどかったらしく、そしてどんどん貧血がひどくなっているのだそうです。 私は素人なのでよくわからないのですが、その方の血液検査の結果を見せていただいて、ネットで少し調べましたところ、どうも赤血球を示す数値(RBC)、血小板を示す数値(PLT)ともにかなり低くなってきているようです。 2月13日と4月24日、5月1日の検査結果が今手元にあるのですが、 2月 RBC 3.66(基準値は3.78~4.99) PLT 336(基準値は150~361) 4月 RBC 2.51 PLT 63 5月 RBC 2.40 PLT 51 となっております。 特に血小板の数値が激減しているようです。 これはやはり抗がん剤治療の副作用なのでしょうか? 他のガンを示す数値は低くなってきているようで嬉しい のですが、今は貧血がとてもひどくてしんどいようです。 ガンに関する本を少し読みましたら、抗がん剤治療をすると 血や免疫細胞を作る脊髄に悪影響が出ると書いてありました。 もし仮にこの方の脊髄も抗がん剤治療によってダメージが 加えられたとしたら、それは抗がん剤治療をやめると回復 していくものなのでしょうか? それとも回復しないのでしょうか? また今現在貧血がひどいようなので、何か今出来る良い 対処法はないでしょうか? また毎週の血液検査もその方がおっしゃられるには注射器 2本分くらいの血をとるらしいので、私はこれも貧血の原因に なっているのではないかなと思うのですが・・・。 どなたかアドバイスをよろしくお願い致します。

  • 抗がん剤治療をやめたい

    私の母は乳がんと診断され、抗がん剤治療を現在行っています。 まだ1回目なのですが、はじめの1週間はだるさ、吐き気によりずっと寝込んでおり、2週目から40度近くの高熱が5日ほど続いています。 医者に相談したところ、「処方した薬を飲んでれば大丈夫」と言われたのですが、それでも熱が下がる気配がなく、病院の方に再度連絡をすると、いらいらした口調でだから大丈夫と言われました。 ネットで調べたところ、今の時期は白血球が減少しているので、高熱が続くようならただちに病院の方に相談し、処置してもらうべきと書いてあったのですが、全く医者は対応してくれず、逆にうっとうしがられています。 また、唇には目も当てられない程酷く腫れた口内炎ができており、肛門も痔により、同じように腫れているらしく、便をする際、毎回痛くて悲鳴をあげています。 介護している私としても、見てて辛いです。 親も「これ以上、抗がん剤をやられたら体がもたない」と言っています。 医者は、後7回抗がん剤をうつといっていましたが、今度病院に行く際、辞めたいという旨を伝えたいと思っています。 抗がん剤以外にもいろいろな治し方があると思うのですが… 果たして、この選択は正しいのかどうか 私はまだ学生の身で、母に死なれては困ります。 良いアドバイスをお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ルーターのかんたんセットアップの画面に入れません。
  • 簡単セットアップ4は自動で立ち上がらず、エレコムの製品ページから接続し「ユーザ名」「パスワード」を入力する画面が表示されます。
  • 同梱されていた「簡単セットアップシート」の〈管理画面へのアクセス情報〉に書かれているログインIDとログインパスワードを入力しましたが画面が変わらず、空欄になった入力画面が再度表示されます。
回答を見る

専門家に質問してみよう