• 受付中

報酬付き

日曜討論 発言者が歌について

FattyBearの回答

  • FattyBear
  • ベストアンサー率32% (1263/3846)
回答No.1

基本的に歌は討論ではないので特に禁止されていなくとも歌う人 などいないのではありませんか? 「討論中に居眠りするな」「討論中に飲酒するな」 「討論中に人の話を聞かない」などと同様で禁止されなくとも 常識の判断でまもることが出来ることです。

ベストアンサー獲得でポイントゲット!

関連するQ&A

  • 日曜討論+スペシャルのイラストは

    NHK総合で6/10に放送された「日曜討論+スペシャル」で出てきたイラストは漫画家の蛭子さんのイラストですよね?もし違ってたらごめんなさい

  • 討論のコツを教えてください!

    僕は高校3年受験生です!今月の中旬に大学AO入試があります。 その試験で『メディアの役割』と言う題目で討論するのですが、 僕には討論経験がありません。討論のコツやどのようなことに注意して発言すれば よいのかの教えていただけませんか!

  • 今朝の日曜討論について・・・

    今朝の日曜討論で竹中大臣が、現在のデフレは、単なる需要不足からだけでは なく、企業の競争力・活力が相対的に弱く、付加価値を生み出す力がないので、 それを後押しするための法人税減税等を行うのである。 といわれてました。付加価値を生み出す力がないのは、単に需要不足だと思って いたのですが、違うのでしょうか? 小生は、付加価値=GDP=総供給=総需要という有効需要の原理を 信じていたのですが・・・? また、対外的な企業の競争力を議論する時、経済が現代のように急激に グローバル化した市場では、為替の問題に配慮せずしては、 ただただ企業に責任転嫁をしているように思えてしまうんですが、 如何なものでしょうか? 専門家等等、皆様の幅広いご意見をどうかお聞かせ下さいませ。

  • 日曜、歌を歌うのに・・

    こんにちは。 日曜日に披露宴で歌を披露するのですが 1月末から風邪が長引いてて ひどい咳がつづき、タンがからまって なかなか治りません。。。 加湿器もつけて、うがいも頑張ってますが 他に良い民間療法はないでしょうか。

  • 日曜討論-裁判員制度について-伊藤真さん出演

    2009年4/26(日)にNHKで放映された日曜討論―テーマは裁判員制度(伊藤真さん等出演)なんですが、見逃してしまい、ウェブ上でも映像が見つかりません 映像見れるウェブサイトありましたら教えていただけますでしょうか?

  • 党首討論しないのに、なぜ党首討論と言うのですか!?

    アナウンサーなどが、それぞれの党首にお伺いするだけで、選挙期間に、党首討論と謳いながら、党首と党首が討論したのを見た事がありません。与党対野党になると、多数の野党に蜂の巣にされる安倍ぴょんの部が悪いからでしょうか。それなら、「党首討論」ではなく、「各党首インタビュー」とか「各党首の主張」とかになるのではないでしょうか!? なぜ、討論しないのに、党首討論と言うのですか!?

  • 討論番組のバラエティー化について

     最近は芸能人出演する討論番組が増えていると思います。  私も最初はバラエティの討論番組を見た影響で政治に興味を持ちました。  最近の番組でも随所では大事なテーマを扱って、的を得た意見も出ているとは思います。  しかしながら、ほとんどの番組で意見が対立すれば相手を罵倒したり、感情の吐き捨てのような発言も多く、とてもマナーが守られているとは全く思えません。  意見の対立に関しては、人間、十人十色の考えを持っているわけで、意見の相違点が生まれるのは当たり前ですし、だからこそ討論するのだと思います。意見が食い違ったときこそ、なんで考え方が違うのか検証する良い機会のはずなのに、そこで相手の意見を罵ったり、そこで議論が途切れたりしていては、討論の意味がないと思います。  人が喋っている最中に自分の意見を言う(司会者がそうしている番組もある)。  扱っている討論のテーマ自体が人の生き方を否定したような番組。  社会問題にどう対応したらよいかを考えるのではなく、「オレ的には、あの人の生き方は好きじゃないんだよね」とかの発言を繰り返すだけの番組。  討論番組という名で、討論せずに同じ思想の人間を集めて、一人の著名人を批判する番組を見たときは唖然としましたが・・・  こういう番組は製作側がどんな意図を持って番組作りをしているのか疑問です。  最近になって、私にはにちゃんねるのTV版にしか思えなくなってきました。    皆さんは、このような番組はあったほうがいいと思いますか?ないほうがいいと思いますか?

  • 国会での討論のルール不適切なのではないでしょうか

    国会での野党質問とか、最近では党首討論においても、質問者は何を主張したいのかまず述べずに、まず質問を行い、どこに焦点をあてて答えたら適切なのか分からないまま政府側が回答を行う形態が常態化している。これは効率的な審議を進めるという観点からまことにまずいのではないでしょうか。焦点をあいまいにした質問によって政府側の失言を誘導しそこから火を起こそうとしていることが丸見えであり、姑息な駆け引きが中心の議論の進め方である。高度な議論が行われる場ということではなく、政党の持論の宣伝の場、相手政党のあら捜しの場となっているのは、恥ずかしいかぎりである。議長は何を言いたいのかまず先に述べてから相手のどこが疑問なのか述べるよう注意すべきと思うが、どうしてそうならないのでしょう。また、質問ではなく、一方的な立場の言いたい放題を時間の無くなった最後の発言で言い放って上で質問を終える形態も、ちゃんとした討論とならない原因だと思われます。これも禁止すべきと思いますが、どうして放置されているのでしょうか。

  • グループ討論とは?

    私は就活中の学生です。グループ面接とグループ討論って違いますよね?グループ討論をしたことがある方は、どんな内容の討論をしたのですか?議長などといった役割まで決めるのでしょうか?グループ討論の流れを教えてください。

  • 『討論』というカテゴリーがあったら・・・

    『おしゃべり広場』がどうも絶不調のようですが、全く知らない人と仲良くおしゃべりって難しいからかなと思っています。 そこで逆の『討論』というカテゴリーを考えてみました。そこではいろいろなお題について、どうだこうだと意見を述べることができます。もちろん自分の意見を否定されたり反対の意見がベストアンサーになることがあると思います。 『討論=ケンカになる=サイトが荒れる』というイメージがあるので、OKWAVEでも普通は討論するのは禁じられているのかなとも思いますが、健全な討論と言うのはとても必要なように思います。 皆さんは、『討論』というカテゴリーがあったら、参加されますか。 また『討論』というカテゴリーどう思われますか。

質問する