• 締切済み

国会での討論のルール不適切なのではないでしょうか

国会での野党質問とか、最近では党首討論においても、質問者は何を主張したいのかまず述べずに、まず質問を行い、どこに焦点をあてて答えたら適切なのか分からないまま政府側が回答を行う形態が常態化している。これは効率的な審議を進めるという観点からまことにまずいのではないでしょうか。焦点をあいまいにした質問によって政府側の失言を誘導しそこから火を起こそうとしていることが丸見えであり、姑息な駆け引きが中心の議論の進め方である。高度な議論が行われる場ということではなく、政党の持論の宣伝の場、相手政党のあら捜しの場となっているのは、恥ずかしいかぎりである。議長は何を言いたいのかまず先に述べてから相手のどこが疑問なのか述べるよう注意すべきと思うが、どうしてそうならないのでしょう。また、質問ではなく、一方的な立場の言いたい放題を時間の無くなった最後の発言で言い放って上で質問を終える形態も、ちゃんとした討論とならない原因だと思われます。これも禁止すべきと思いますが、どうして放置されているのでしょうか。

  • 政治
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • aozola
  • ベストアンサー率12% (72/563)
回答No.5

そうですね、けどそれは結局お互いさまなのではないでしょうか、まともな質問でないというときもあるでしょうが、相手がまともな回答をしないからという原因もある、 実際のところ政府与党の対応を見る限り、ちゃんとした回答を出すことは少ないのですね、だからもし質問者の方の言うような、きちっとした質問をしたとして、相手がちゃんと答えなければどうするのか?、そういう問題点があると思います、 だから、そういう問題点があるから、ああいう質問になっているのではないでしょうか、つまりこういう問題は質問する側の問題であり、同時に、回答する側の問題なのではないでしょうか、多分そういう二つの問題が合わさってこういう問題になっているはず、 ですからもしこういう形を変えたいのならば、質問する側、そして回答する側両方に対して、何らかの制限をする必要があると思います、一方的に質問する側だけを制限するとかえって問題になるような気がしますけど。

  • lvmhyamzn
  • ベストアンサー率8% (50/617)
回答No.4

野党が自らの意志でああいう討論をしてる以上、それは尊重すべきでしょう。 迷答弁をするような大臣はいずれ更迭され、また大臣になるチャンスも減ってくるけど、 質問者があいもかわらず揚げ足取りみたいな質問をするのは、そういう質問ができる人が「できる野党議員」として評価されているからです。 ここで回答している人たちは「揚げ足取りみたいな質問」を否定的にとらえていますが、 野党内や野党の支持者はああいう質問をしてくれることを望んでいるからです。 野党の議員というのは、自民党議員とちがって自らの支持者を裏切ることはしないので、最大限自らの支持者が望む行動を行っているのです。

toyonakanoryu
質問者

お礼

そのようなスタンドプレーには議長が介入して、議論そのものを能率的に行うようすべきとおもうのですが。

回答No.3

国会議員の選出方法が、極論すれば人気投票なので、政治信条がなくても芸能人・スポーツ選手など国民的に人気で選ばれることに根本的な原因があるように思います。また国会議員の定員が多すぎることも質の低下をきたしているように思います。 党首討論なら、党首の意見の違いを主張することなので、二人でやっても無意味ならだれか司会者のような人を間において、国民が双方の意見の違いをよく理解できるような仕組みを考えないと無駄です。揚げ足取りをする党首討論なんか見たくもないです。 国会議員の委員会質問においても、質問が的を得ていなかったり答弁が全く駄目ということをよく目にします。質疑応答ができないような国会議員を質問者や大臣にすること自体無駄です。また官僚の答弁にいたっては、国会議員の無知を軽蔑したような答弁が多いように思います。また揚げ足を取られないような答弁に終始するので、国民には何を答弁しているのか皆目わかりません。 質問者や答弁者は、メモを見ないで自分の話言葉で応えないと、いくらテレビ中継をしても国民に皆目理解できません。国民の理解力もピンからキリまでいるわけですから。国民に分かり易くするためには、国会審議のあり方を根本的に改善する時期が来ているように思います。

toyonakanoryu
質問者

お礼

国会には、議長がいるのだから、もっと介入して、誘導尋問のような陰湿なものを排除し、能率よく議論が進むよう誘導すべきだと思いませんか。議長はなにしてるのでしょうね。

  • sudacyu
  • ベストアンサー率35% (687/1961)
回答No.2

 党首討論は、討論ならガチンコでよいと思います。お互いにわからないわけですから。  国会の質問要旨は、事前にレジメが政府側に渡されていて、回答するための資料を、政府側も準備しています。そうでないと資料がなく質問に答えられないなどが多すぎて、議事が進まなくなります。  20年以上も前に有名だった「国会の爆弾男」と呼ばれた楢崎弥之助氏(社会党)は、レジメにない『政府の裏資料を使った質問』=爆弾質問をたびたびするので政府首脳に恐れられました。  現在でも、政治資金・裏金などについての質問は、政府側に事前に知らせることはないと思いますが、普通の行政内容についての質問は、質問要旨=レジメがちゃんと渡されています。テレビの国会中継(委員会審議)では、大臣の後ろから秘書官が想定質問に対する返答資料を手渡したりしているのがわかります。  質問を言いたい放題して答弁時間をなくす国会議員も居れば、返答に詭弁や中身のない発言を行って、時間を引き伸ばしたり、時間切れを目指す大臣も居て、これらの人に対する評価は、「国政選挙の投票」による当落で国民が判断を下すシステムとなっています。(禁止したところで、罰則を規定するのはほぼ不可能なので、守られないでしょう。国会内の言論の自由は、最大限に保障されていますから。)

toyonakanoryu
質問者

お礼

テレビ中継の場合の野党の態度は、宣伝活動ばかりです。議論の主導権がいつも質問者の側にあるのがおかしいと思います。議長はもっと介入して、裁判官のように、何を主張したいのかまずいって質問の狙いがどこにあるのかはっきりさせて質問しなさいと指導すべきです。また、言いたい放題で質問が終わる場合は、次回から政府回答に相当する分の時間を質問時間から削除するなどのルールをつくるべくだと思います。どうですか。

回答No.1

こんにちわ^^ 私も国会の討論には物凄く憤りを感じます。 私の感じる事は、国民の代表でこれからの国の方針を決める為、自ら立候補し選ばれた人たちが、話し合いの場(議会)に出席しなかったり、居眠り、それに、小学生で習うよなマナー(人が意見を言っているときにヤジを飛ばす)が守れていなかったり、そんな人たちが選挙の時にだけ熱く自分の政策を話していますが、国民はあなた方立候補者が議会に出席し、話し合いをする事を当たり目の前提として投票しているんです。 そんな事もできない大人達が今の教育がどーのこーの議論する前に自分達教育を見直してほしいものです。 同じ日本国民として恥ずかしいと思います。

関連するQ&A

  • 党首討論と言うのは討論の場じゃ無いのですか

    今日も党首討論をテレビで観ていましたが、小沢さんはこの場は小沢さんが総理に質問する場であって、総理が小沢さんに質問するのはおかしいことであるかのようなことを言ってました。討論というのは対等の立場で議論するというものであって、一方的に質問側、回答側になる場ではないと思います。野党には問題にどのように対処するのか答える義務はないというのは、むちゃくちゃだと思います。それなら、党首質問会とでも言うべきでしょう。党首討論てどういう定義で設定されているのですか、

  • なぜ日本の国会は討論形式でないのか

    国会中継を見ていると、議員が質問→閣僚なり官僚なりが答弁、という ような形式になっていますが、なんで討論形式にしないのでしょうか? 討論形式というのは、たとえばA氏が「私は○○と思う」それに対して B氏が「いやそれはおかしい。××ではないか。」またA氏が 「それなら△△はどうなんだ。」というように双方向的に、 かつ用意された答えを読み上げるとかではなくリアルタイムにディベートを展開するということです。 要はテレビの討論番組や、民間のシンポジウム等で行われるパネルディスカッションみたいにできないのかと。 近年では党首討論というのを少しだけ導入していますが、たまにしかやらず時間も限定されています。 なんでもっと徹底的にやらないのでしょうか? 諸外国なら討論形式で議会をやっていますよね(イギリスとか) もちろん各党派、各議員に公平に発言機会を与えるとか 議長が適切な進行を行うとか、配慮は様々必要でしょうが。

  • 通常国会に関して疑問あり

    現在、国会中継をやっていますが、そもそも、国会とは立法機関だと思うのですが、TV中継を見ると、”政党”対”政党”の討論の場にしか見えないのですが、これが立法の過程なのでしょうか? 私のイメージでは、”国会議員”と”政府閣僚(政府代表)”の討論の場だという認識でいるのですが・・・。どうも、そうは思えません。

  • 国会の質問で首相以外の人が答弁するのは何故?

    NHKの国会中継を見ていると野党の人が首相に質問しているのに、議長は他の閣僚を指名することがありますが何故ですか? -私の想像- だれが答弁するかは政府側が決めることであって、政府側が議長に答弁する人を伝えているのでは?議長はその指示のとおりの人を指名しているのでは? 私の想像が正しいなら野党の質問者は何故「私は首相に質問しているのです。」という発言をするのですか?

  • ★仙谷氏が安倍氏に公開討論要求

    論客として知られる民主党の仙谷由人副代表が8日、同党の「中道」路線を批判した自民党の安倍晋三総裁に、公開討論に応じるよう要求した。 「自らの信念、哲学、政策について、公開の場で討論してほしい」と議論をふっかけた。 だが、安倍氏は「すべての議員を相手にしている時間はない」と、とりあわない様子で、討論が実現する可能性は低そうだ。 みなさんはどう思いますか? みなさんがどう思っているのかが疑問で質問します。教えてください。

  • 国会討論で

    よく政府側に答弁させるとか、政府に要請した、とか聞きますが政府側って与党ではないのですか 又総理は政府側ではないのですか。おしえてください。無知ですみません

  • 国会中継を見ていて。。。

    国会中継を見ていて。。。 あの人達は、一体何がしたいのでしょう? 全て上げ足取り、あら探し、、、自分だけでは無いと思いますが、いいかげんウンザリして来ました。 国民の高感度を上げる為だけにしたようなあから様な質問。また、それにはっきり答える事も出来ない回答。 予算を付けないと「対応が悪い」と言い、付ければ付けたで「どこから金を捻出する気だ」と言い。。。 結局は、何がしたいのか本当に分からないです。 やる事なす事に、ただ文句を言いたいだけではないか?と思えてしまいます。 文句を言うだけの野党より、実際政権を運営している与党の方がはるかに難しいのだと、それは分かります。与党側が野党時代にしてきた事が、今、自分自身に返ってきているだけの話なのだと思います。 でも、だから何なのでしょう? 我々の税金で高い給料をもらっている人達が、そんな子供のケンカみたいな事をしていて良いのでしょうか? 自分としては、本当に日本を良くしたいと言うのならば、外国のように大連立を組んで、良い所は良い、駄目な所は駄目、とくだらない事で言い争いしている暇があるのならば、そちらの方が効率が良いと思わざるを得ないのですが、それは自分があまりに無知だからでしょうか? 一応、大連立を組む事のメリット、デメリットは知っているつもりです。 でも、国民性でしょうか、日本はあまりに二大政党で、野党与党でやっていく上でのデメリットの方が大きいような気がしてなりません。。。

  • 国会答弁、政府側に質問に答える義務を課すべきでは

    一般の方の素朴な気持ちを知りたいので、敢えてこのカテで質問させていただきます。 国会質問をよく見ることがあるのですが、質問者の質問に「いいことを訊いてくれた。政府はどう答えるのだろう?」と大いに期待するのですが、ほとんどの場合、政府側の答弁からは何も得るものがありません。これは、要するに、質問に答えていないからなんでしょうね? 「私の質問に何一つ答えていないと」先日もある議員が不満を漏らしていました。以前は「総理!質問に答えて下さい!」とひつこく食い下がる議員もいましたが、最近では、「都合の悪い質問には政府は答えない」と質問者側も納得してしまっている様子です。 結局庶民が本当に知りたいことには、何一つ答えないまま質疑が終わることになります。 しかし、こんな質問答弁ならいくら時間をかけても意味がありません。 これで十分審議を尽くしたなどと言われたら、ふざけるなと言いたくなります。 それで、質問に対して、逃げず、はぐらかさず、正に質問そのものに答える義務を政府側に課すべきじゃないでしょうか? 質問に答えた答弁かどうかは、言語学者、心理学者などを国会内に入れて(勿論、御用学者はダメです)判定してもらうのです。質問者から「私の質問に答えていない」という異議申し立てがあれば、専門家がその場で判定するのです。 質疑は、真実を明らかにするため、知らなかったことを知るためにあります。真実を隠すため逃げ、はぐらかす答弁を許していたら、国会質疑の意味がありません。我々はこの質疑にだって血税を払っているのです。 世界中、どこの国会でもやってないことかも知れませんが、権力と言うものは国民を騙し、自分のやりたいことを押し通してやりたがる習性がありますから、是非、これは必要なことだと思います。 まあ、アベさんのことですから、こんなことになったら、必死に御用学者を掻き集めるでしょうね。そうはさせない手立てはその時考えましょう。

  • 「今よりいい政治形態」って…?

    バカバカしい質問かもしれませんが… 「今よりもっといい政治形態」というのは 存在しないのでしょうか? 例えば、「政党」というのは本当に必要なのでしょうか。 現在では、どの政党もほとんど主義・主張に大差が ないように思われますし、また、同じ政党であっても 思想の異なる人がいたりします。 それならば、「政党」というものを無くし、 全員が「無所属」の状態になった方が 無駄な派閥争いや権力争いに力を注いだり、 与党VS野党の無駄なあげあし取りといったものが 無くなって、良いような気がするのですが…。 勿論、政党を無くしても結局は 似たような考えを持ったもの同士が集まって 活動をするでしょうし、そこに力関係も生まれるでしょう。 そして与野党の対立があるからこそ、 お互いがお互いを監視してバランスがとれているのだと思います。 でも… 「与党でなければ実際の政治に関われないから」 という理由で自民党に入党したり、 まったく主義・主張が違うのに、連立与党として 政党同士が手を組んだり離れたりしている現状を思うと、 「政党」というものにさしたる意味があるとは思えません。 それならば、案件(たとえば年金問題とか、自衛隊派遣とか…) ごとに、その都度同じ意見の者同士が集まって検討し、 意見の対立するグループと討論をすれば良いのではないかと…。 つまり、与党であるとか野党であるとか、長年国会議員を やってるとかやってないとか、そういった事とは関係なく、 同じ「いち国会議員」という土俵で討論をし、 お互いのよい意見を取り入れ、それをより高い次元で まとめていくといった方法を採る…といった事は出来ない のでしょうか。 うーん… 多くの先進国が同じ形態をとっている事を考えても、 きっとこれが「妥当なあり方」なんでしょうが… 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • 圧力団体はどのように政治過程に影響及ぼす??

    圧力団体は、特定の利益を追求するための組織団体で、 活動形態として政治過程、つまり政策の決定や予算の編成に 影響力を行使するとのことですが、 「具体的に」政策の決定や予算の編成にどのように影響力を 及ぼすのでしょうか。 政府が政策を話し合う場に圧力団体が立ち会うなんてはできないですよね?政党に力を及ぼすなら、献金すると思い浮かぶのですが。