• 締切済み

通常国会に関して疑問あり

現在、国会中継をやっていますが、そもそも、国会とは立法機関だと思うのですが、TV中継を見ると、”政党”対”政党”の討論の場にしか見えないのですが、これが立法の過程なのでしょうか? 私のイメージでは、”国会議員”と”政府閣僚(政府代表)”の討論の場だという認識でいるのですが・・・。どうも、そうは思えません。

  • 政治
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

法律を造る、ということは国民の利害に関係 してきますから、誰が得して誰が損するという ことに関する膨大で正確な資料が必要です。 しかも、法律は欠陥があってはならず、かつ 全法体系と矛盾してはなりません。 幅広く高度に専門的な知識を要求される仕事です。 そんなこと、レスラーとかタレントとか、世襲の 議員がごろごろしている国会で可能だと思いますか。 実際に立法しているのは専門家である官僚です。 昔は、議員が立法に携わっていたこともあったのですが 大層質が悪く、しかも己の選挙区の利益を考えたもの ばかりでした。 それで、立法の殆どは官僚ー政府が造るようになったのです。 以上のようにして、国会は与野党の闘争の場になった訳です。

回答No.5

日本の国会は、議院内閣制をとっています。 総理大臣は、国会議員でなくてはならず、しかも、国会議員相互での選挙で選出されます。 ということは、総理大臣(内閣)というのは、国会で多数派を占める政党から選ばれる、というわけです。 そうなれば、国会の多数派である与党と、国会の少数派である野党の、政党同士の対決、と言う風になるのは当然のことです。 また、本来、国会とは「内閣と議員の討論の場」ではありません。 国会議員と国会議員が討論をして、その上で法律を作る、という場所です。 三権分立の考えから言えば、国会が法律というルールを作って、内閣(行政)がその法律に従って政策を実行。その上で、その法律や、政策が、本当に問題がないのか、などを判断するのが司法。 という役割です。 ただ、実際には、行政の現場を知らない国会議員がルールを作っても問題が起こりますので、内閣がこういう政策をするために、こういう法律を作って欲しい、というような形で国会に法律を作るよう要請する、法案を提出する、ということも起こるわけです。 アメリカでは、大統領は国会議員ではありませんし、法案の提出権もありませんが、それでも、大統領を支持する与党と、批判する野党という「政党」VS「政党」という図式になります。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

議院内閣制の悩ましい矛盾の一つですね。 三権分立の位置づけから言えば、国会=立法・内閣=行政・最高裁判所=司法という役割になります。 しかし、議院内閣制の場合、内閣は議会の信任によって存在するとする制度であるので、どうしても与党から内閣が構成されることになります。 本来的には「政権」と「与党」は別々のはずなのですが、上記の理由から「政権与党」と言われるように蜜月関係となります。 内閣が出す法案は、あらかじめ与党内である程度合意が形成された物がだされることになるので、与党が質問に立ったときはな~な~で終わってしまうのは否めませんね。 逆にTV映えするのは、野党が与党を追求するシーンであるので、国会の議論では与党vs野党といった構図の方が目立ち、 >”政党”対”政党”の討論の場にしか見えない という印象になるのでしょう。 ただ、自民党時代なんかは政権を担ってる派閥と対立してる派閥が質問に立った時は結構迫力ありましたよ。 まぁ、小泉以前の話ですけどね。 >”国会議員”と”政府閣僚(政府代表)”の討論の場だ その通りで、実際そういうシステム(与党も質問に立つ)になっています。 ただ、先に述べたとおり、出された内閣法案というのはあらかじめ与党内部で合意形成できていますので、激しい討論となることは難しいといえます。 そもそも、「閣法(内閣提出の法案)」という制度がおかしいのです。 何故、行政府たる「内閣」が法案を作るのか。 その一方で、「議員立法」と言われる国会議員提出の法案はなかなか成立しません。 ここに、日本の三権分立の大きな問題があります。 米国の大統領制の場合、行政権の長たる大統領には法案提出の権限はありません。 あくまでも議会に対して「○○という法律を作ってね(所謂「一般教書演説」)とお願いすることと、できあがった法案を認可するか拒否するかだけです。 鳩山内閣の時に小沢一郎が「議員立法はやめろ!」なんて鶴の一声を出しましたが、彼はきっと三権分立の趣旨をわかってないんでしょうね。 ではでは、参考になれば幸いです。

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.3

自民党政権でも民主党政権でも、 与党は自分たちから出した政府閣僚が、与党の意見のままの政府案を出してくれるので、 どうしても 野党国会議員と、与党議員選出の政府閣僚の質疑がめだちます\(^^;)...

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.2

自民党政権でも民主党政権でも、 与党は自分たちから出した政府閣僚が、与党の意見のままの政府案を出してくれるので、 どうしても 野党国会議員と、与党議員選出の政府閣僚の質疑がめだちます\(^^;)...

  • kusirosi
  • ベストアンサー率32% (2838/8861)
回答No.1

自民党政権でも民主党政権でも、 与党は自分たちから出した政府閣僚が、与党の意見のままの政府案を出してくれるので、 どうしても 野党国会議員と、与党議員選出の政府閣僚の質疑がめだちます\(^^;)...

関連するQ&A

  • 通常国会と内閣について

    通常国会について初歩的な質問ですが・・・ 代表質問をしている議員と、それに答弁している総理大臣や国務大臣が放映されていますが、国会の中で、内閣と国会との違いがよくわかりません。 代表質問をしている議員は、国会議員ですが、答弁している総理大臣や国務大臣は内閣の代表ですよね。ということは、国会とは、内閣から法案の提案があり、それを審議する国会議員との討論の場なのでしょうか? つまり、国会とは、国会議員と内閣(官僚の代表)とが出席する会なのでしょうか? また、官僚主導から内閣主導の政治・・・といわれますが、官僚=内閣ではないのでしょうか?

  • 法律の解釈を国会議員を擁する政党が行政機関にするのはなぜか?

    インターネットを利用した選挙活動に関して、公職選挙法の解釈に関する質問を政党が自治省にした結果が下記のサイトで公開されています。 http://www.jsdi.or.jp/~y_ide/9610saki_qa.htm 国会が立法した法律の解釈を、国会議員を擁する政党が行政機関に対して行なうというのは、立法府の自殺行為だと思います。法律の解釈は、裁判では最終的には最高裁が行なう権限を持っていますが、行政機関に最終解釈の権限があるわけではないはずです。 国会には、法律の解釈の質問をされて回答をする任務を持った部署として法制局があるはずです。ここに、議員が法律の解釈の質問したら回答をしてくれるのではないでしょうか? http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/index_annai.htm それなのに、なぜ国会議員を擁する政党が、行政機関に法律の解釈の質問をするのでしょうか?

  • なぜ日本の国会は討論形式でないのか

    国会中継を見ていると、議員が質問→閣僚なり官僚なりが答弁、という ような形式になっていますが、なんで討論形式にしないのでしょうか? 討論形式というのは、たとえばA氏が「私は○○と思う」それに対して B氏が「いやそれはおかしい。××ではないか。」またA氏が 「それなら△△はどうなんだ。」というように双方向的に、 かつ用意された答えを読み上げるとかではなくリアルタイムにディベートを展開するということです。 要はテレビの討論番組や、民間のシンポジウム等で行われるパネルディスカッションみたいにできないのかと。 近年では党首討論というのを少しだけ導入していますが、たまにしかやらず時間も限定されています。 なんでもっと徹底的にやらないのでしょうか? 諸外国なら討論形式で議会をやっていますよね(イギリスとか) もちろん各党派、各議員に公平に発言機会を与えるとか 議長が適切な進行を行うとか、配慮は様々必要でしょうが。

  • 共産党員に疑問あり

    どうも、共産党員はおかしい。 政府に女性閣僚が少ない。という批判をしているのに、自らの共産党は というと党執行部に女性はいません。 国会議員は選挙で選ばれた女性がいますが、党に帰れば何も言えない 孤独な存在です。 そんな共産党に何を期待するのか? そんなの、戦前のファシズム政党そのものではないでしょうか。 なぜ、そんな政党を支持するのか? どうお考えですか?

  • 素朴な疑問→「国会同意」を巡るドタバタ・談合?

    日銀の総裁・副総裁の国会同意について 財務省(旧大蔵省)出身だとか官僚はダメ、事前報道で出た人は国会軽視であり認めないと、国権の最高機関であり立法の府であり、国民から選ばれ国益を増進する使命に燃える国会議員が、メンツや意地や前例に捉われ、子供のケンカ以下の諍い論議で貴重な時間や経費を浪費しているように思う。 卑近な事例だが、我々の学級委員や自治会の会長選びや選挙だって、もう少しレベルの高い本質的な候補者の評価と選任をしているのに・・・ そこで質問ですが、国会同意について、どのように思われますか、どうしたら適格適正な人材が円滑に選ばれるのでしょうか・・・ ◇政府・与党が候補者を絞り込み→国会にて当該候補者(推薦人)の抱負や方針表明を行い→各政党は党議拘束する領域ではないので、国会議員一人一人の責任と見識で賛否を表し投ずれば良いのでは? ◇現況は、枝葉末節&メンツに拘り過ぎでは・・・、マスコミに吹聴漏洩させるのも守秘義務を疑うが、その取材と報道を国民が知りたいと思い、マスコミが情報を狙っているのは当たり前であり、意図的なリークや特定の人物を選ぶor選びたくないからの操作誘導は別だが、堂々と公開され選任過程が明示される事は、弊害とマイナス面ばかりではないと思うのだが?

  • 議員立法とわざわざ書く理由を教えて下さい。

    カジノが「議員立法にて」国会に提出されますという 報道がありましたが、 この議員立法の概念がいまいち分かりません。 通常、法律は政府(いわゆる大臣のことでしょうか)が 国会に提出して、多数決で決めるということでいいんですよね? それを政府立法というんですよね?? この議員立法で提出するのと政府が提出するのでは、 何がどう違うのでしょうか? なぜ、わざわざ議員立法と書く必要があるのでしょうか? 国会に提出されれば、賛成が多い法案なら、 可決されるわけですよね? 議員立法と政府立法って、どっちが重みがあると言いますか、 あえて、政府立法じゃなくて、議員立法の意味が分からないと言いますか・・・。 なんか、ここの関係性がいまいち分からないので、 もしよかったら、教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 稲田朋美議員の国会答弁をみました。

    稲田朋美議員の国会答弁をみました。 腐敗した日本政府、国会の場でまともな議員だと中継をみて思いました。 愛国の国会議員はなぜか失職してしまう日本において、稲田議員をバックアップするには 一般市民レベルでどういった行動をすればよいのでしょうか? 新聞、テレビ、言論人はほとんど左翼か、外国人ばかりですので、 ふつうの日本国民が、自国の国益、尊厳をまもる国会議員をどうすればバックアップできるのか? いろんな意見求めます。

  • 国会での討論のルール不適切なのではないでしょうか

    国会での野党質問とか、最近では党首討論においても、質問者は何を主張したいのかまず述べずに、まず質問を行い、どこに焦点をあてて答えたら適切なのか分からないまま政府側が回答を行う形態が常態化している。これは効率的な審議を進めるという観点からまことにまずいのではないでしょうか。焦点をあいまいにした質問によって政府側の失言を誘導しそこから火を起こそうとしていることが丸見えであり、姑息な駆け引きが中心の議論の進め方である。高度な議論が行われる場ということではなく、政党の持論の宣伝の場、相手政党のあら捜しの場となっているのは、恥ずかしいかぎりである。議長は何を言いたいのかまず先に述べてから相手のどこが疑問なのか述べるよう注意すべきと思うが、どうしてそうならないのでしょう。また、質問ではなく、一方的な立場の言いたい放題を時間の無くなった最後の発言で言い放って上で質問を終える形態も、ちゃんとした討論とならない原因だと思われます。これも禁止すべきと思いますが、どうして放置されているのでしょうか。

  • 国会と内閣について

    先般の衆議院議員選挙について 国民による選挙によって、国会議員は選ばれます。 議員の方々は、国会を形成し立法権をつかさどられます。 内閣は、国会議員の中から選ばれ(→○○大臣)、 行政権をつかさどられます。 行政といえば、公務員だというイメージがあります。 実際、大臣に続く(いわゆる高級官僚)方々は公務員で あると思うのですが、国会議員(=立法)が行政権のトップ に就いた時点で、行政側の立場となるのでしょうか? 身分的にも公務員扱いとなるのでしょうか? それとも、行政とは民法のような合意した上での契約とは異なり、 行政側から国民に対しての、一方的な(例えば課税は、行政と国民が 契約など結ばずに、行政側から一方的に支払いなさいといわれる) 恣意を抑制する為に、国民の選挙によって選ばれた議員(=立法) を行政のトップに据える事で、国民を守っているのでしょうか? 上記、記述(認識)で間違っている箇所があれば ご指摘下さい。

  • 国会と内閣の違いがあやふやになってませんか?

    大卒でいい歳してこんな質問ですみません。 3権分立で行政、立法、司法に分かれており、行政が内閣であり政治を行い、立法が国会で法律を作る、そこまでは分かります。しかし内閣が何か政治をやろうとすると、その度に法案を国会で成立させる必要があります。例えば消費税とかホワイトカラーとか。行政と立法の境目がなくなってると思うのです。国会審議でも総理大臣は毎回出席してます。(余談ですが総理欠席で審議はありえないのでしょうか?)また国会議員達は立法機関として法律の専門家と思いきや、大半はバリバリのいわゆる政治家です。丸山弁護士は持論で「政治家は法律家が成るべき」と言ってるそうで私も同感なのですが実際は違います。内閣と国会の機能の境が無くなってるのではないでしょうか?司法だけは全く別のイメージで本当に3権分立なのか?と疑問に思います。