• ベストアンサー

騒音の出る工事は午前10時からと役所が指導する制度

toratora(@aasjetto)の回答

回答No.3

騒音の出る工事には規制がありますが すべての建築作業や解体工事を規制しているわけではありません 都道府県では指定地域のみ  規制を受ける業者も特定建築作業をする業者に限られています 19時から7時まではしてはいけないとかです 前もって住民に知らせていますので 規制には適応されないと思います 苦情はチラシを配られた時やどうしても耐えられない時は施主に伝えましょう

erieriri
質問者

お礼

ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 解体工事と建設工事の騒音について

    先日自宅前の幅2m弱の道を挟んですぐ向かい側で 2週間にわたって駐車場とアパート2棟の解体工事が行われました。 事前に挨拶や工事についての説明は全くありませんでした。 (近隣の方の中には名刺だけをもらったお宅、タオル等を持って挨拶があったお宅もあるようです) その工事は朝7時ぴったりに開始されていましたが 当然作業員の人やダンプカー等はそれ以前から入ってきていたわけで 話し声や車の騒音は7時前からそうとうなものでした。 (私が住んでいる市の条例では工事は夜19時から翌朝7時と日曜祝祭日は行ってはいけないことになっています) 既に整地された土地はかなり広く、マンションの工事でも始められたらたまらないと思います。 市役所に問い合わせたところ、その工事についての苦情が多数あったとのことで 思い切って近所の方に聞いてみましたら、その工事の業者の対応はかなりひどかったようです。 そこで、これから始まる建設工事に向けて近所の方と対策を立てたいのですが 工事の時間や騒音・振動の度合いや作業員の態度等についてどの程度要求することができるのでしょうか? 苦情を言う場合は個人よりも近所の住民がまとまった方が良いのでしょうか? 既に終了した解体工事でもご近所の方で騒音・振動で不眠や食欲不振、自律神経失調症などの身体的被害の他 食器棚の扉のガラスや食器が割れるなどの被害があった方がいらっしゃるのですが それらはもう訴えることができないのでしょうか? お知恵をお貸し下さい。 よろしくお願い致します。

  • マンション等を民間が建設する場合の住民説明会の義務

    マンション、比較的大型のアパートを民間企業が建設する前に、役所が保育園や学校を建設する場合と同様に、近隣住民が民間企業に対し住民説明会を要求・要請できる制度はあるでしょうか? 「住民説明会を開くこと」を民間企業に行政指導せよ、と近隣住民が役所に対し要求できる制度はあるでしょうか? 民間企業にはそのような住民説明会を開く義務はあるでしょうか?

  • 工事現場の騒音は泣き寝入りするしかないのですか・・・・・

    自宅マンションの表裏、両方で分譲住宅の工事をしています。その騒音たるや、筆舌に尽くしがたいほどです。わたしは夜間仕事をしていて、日中寝ることになります。が、工事現場の重機の音でなかなか寝ることができず、睡眠不足におちいっています。工事は仕事ですからしかたがありません。しかし、近隣の住民に対してあまりに配慮がかけていると思います。工事を請け負う建設会社は紙切れ一枚で御協力のほど宜しく、と、誠意が感じられません。工事現場の騒音に対する法的規制はないそうです。役所は苦情は聞き入れても、ただにいちどだけ建設会社に電話をするだけです。建設会社も法的規制がないだけに強気です。わたしは業を煮やして建設会社に直接電話しました。建設会社の担当者は、騒音問題や仕事終いの時間など法的規制がないから、近隣住民の話は聴き入れられない、と、けんもほろほろに一蹴されました。法的規制がない故に、だまっているしかないのですか? 誠意ある対応を望んでいるだけなのに、何か良い対処方がありましたら教えてください。

  • 騒音規制値オーバーでも区役所が工事を止めさせない

    お世話になります。 新宿区内で行っている特定建設工事(施工業者が施工した杭頭をブレーカーで斫る工事)が、大変大きな騒音を発生しています。 このため、区役所公害対策課に改善の指示するように、依頼しました。 1週間後、再開しましたが、ほとんど騒音レベルは変化がなく大変大きな騒音が鳴りっぱなしです。 おそらく、85デシベル以上に感じます。 このため、再度、区役所に言っても、騒音レベルを測定せず、また改善されてません。 また、騒音規制法では、大きな騒音が発生する場合は、事前に周辺住民に説明すると書かれていますが、 業者が投函したチラシには、具体的な騒音低減方法が記載されていません。 また、そのチラシには、業者名のみが書かれており、業者の住所、電話番号、責任者名が記載されていません。現場には、施工業者の名称等の看板もありません。 このような場合、どのように対処したらいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • ヤマダ電機大型店建設時の騒音問題について

    ヤマダ電機 が 山梨県 に テックランド富士吉田店 を建設中です。 近隣住民へ一方的に送付してきた「工事に伴う協定書」には、「日曜日や作業時間外には迷惑な騒音を発生させない」などと書いてあったのに、後日、「やっぱり騒音を常に発生させます」というふうな文書を近隣住民へ一方的に送付してきました。家のポストに入っていました。 工事の協定書の説明は、だれからもありません。 近隣住民の中には小中高生や幼児もおり、通常の工事の騒音でも、肉体的、精神的の両方で疲れはてています。 このような場合、どなたに、どのような相談をおこなえば宜しいのでしょうか? 教えてください。宜しくお願いします。

  • 妊娠中の工事騒音

    今年中(11月か12月)に第1子を妊娠できれば、と考えている主婦です。 いまは夫と都内のマンションに暮らしています。 実は、ちょうど妊娠を予定している時期から 隣りで7階建てマンションの大掛かりな新築工事が始まるんです。 工事期間は、1年間以上。 時間は朝8時~夜6時半までだそうです。 まだ妊娠もしてないうちから・・・と思われてしまうかもしれませんが。。 もともとその場所には一軒家が建っていたのですが、解体工事がものすごくうるさかったんです!! 解体だけで3ヶ月もかかりました。普通こんなにかかるものでしょうか?! 解体をした業者と、新築工事をする業者が同じかどうかは、調べないと ちょっと分からないのですが・・・。 工事説明会はいちおう行われたのですが、用事で行けませんでした。 (後日、簡単な工事日程が書かれた冊子がポストに入っていました。) わたしは音に敏感なほうなので、ただでさえ初めての妊娠で不安なのに、 毎日騒音や振動に耐えられるのか心配です。 それに加え「社会不安障害」というのを患っており、外出するのがあまり得意ではないので、出来るだけ自宅で過ごしたいと思っています。 耳栓やウォークマンで耐えるしかないのでしょうか? それとも、個人的に申し立てをすれば配慮してもらえるのでしょうか? 実家は群馬県にあり、一時避難するにしても電車賃も時間もかかります。 電車賃などの費用を出してもらえるのでしょうか? 避難できそうな場所は、ほかには無さそうです。 もし長期で帰省するなら、妊娠前から早めにいろいろ考えておいた方がいいと思ったので・・・。 工事が始まっていないので、不明な点が多くすみません。 宜しくお願いいたします。

  • 工事の騒音問題

    今度隣の敷地に20階建てのマンションが建設されるのですが、その騒音はかなり大きなものだと考えられます。 今3階でリラクゼーションサロンを開いているのですが今のビルと隣の建設予定地までの窓からの距離は3~4m程度なので工事の音がうるさくなりそうです。 工期が1年半掛かり、朝8時から19時まで工事をするそうです。 実際に工事が始まらないと騒音がどの位なのか測定も出来ませんが、騒音で集客が出来なくなれば死活問題です。 移転なども考えているのですがその場合多少は工事業者と話せるものなのでしょうか。 色々調べましたが法律的には難しそうな感じでした。 いいアドバイスがあれば伝授願います。

  • 隣の工事の騒音と振動で母が倒れました

    実家の隣の幼稚園が立替工事を始めました。 幼稚園の西側と実家の東側は1mくらいの小道を挟んで隣接しています。 工期は7カ月以上で事前に何の説明もなく工事が始まりました。 あわてて施主である園長と工事の責任者に説明に来てくれるように頼んで来てもらいましたが園長からは法的に説明の義務はないとのことで不誠実な態度でした。 建物を建て替える権利はあると思うが心臓の弱い老人の一人暮らしなので防音対策を取ってほしいと依頼し、騒音と振動が大きいと予想される日は事前に教えてくれるようお願いしましたがその後なんの連絡もなく、結果母がストレスで倒れて救急に搬送しました。 その時はぶるぶる震えて立ち上がれず「一晩中工事の音がして寝られない」「地震!」とつぶやいていました。 古い建物の解体が終わり一時静かになりましたが今度は建築がはじまりまた騒音がひどくなってきましたが今度も防音シートの設置義務はないとのことで何ら対策はしていないようです。 こんな状態でもし、母が再度倒れたらいったいどこに訴え出ればよいのでしょうか? 市の建築課には相談しましたが防音シートの設置は命令できないとのことでした。

  • 建築工事現場 騒音 苦情

    こんにちは、お世話になっております。 建築工事現場の騒音がひどく、住まいの目の前で本当に困っております。 適切なアドバイスをお願いできればと思い質問させて頂きます。 先月12月より目の前に飲食店らしき建物の新築工事が始まりました。 3階建てのようで日数もそれなりにかかりそうな規模ですが、その工事の騒音がひどくて頭がおかしくなりそうです。 土日祝日関係なく、雨の日以外は毎日騒音を立てながら工事をしており、朝8時(準備の為の定期的な騒音は7時ごろ)から始まり夕方まで続いています。 また、ペットが一緒に暮らしていますが、騒音の為寝ることができないようで、普段寝ない時間に寝るようになり、おしっこも血が混じった尿をするようになりました。 明らかに体調に不調をきたしています。 私はまだ耳栓などでイライラしながらもなんとか対策を頑張っていますが、ペットがこれが原因でストレス死や、大きな病気になったらと思うと不安でたまりません。 また、先日土台が完成したお祝いかしりませんが、突然大声で歌い始め、踊り始めました。 それを見た瞬間本気でキレそうでした。 役所や工事の依頼主に直接苦情を言うのがいいとネット情報で拝見しましたが、適切な対応としてどのような対処を取るのがいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 賃貸マンションの工事の騒音

    こんばんは 婚約中の彼の住んでいる賃貸マンションの工事の騒音で困っています。 8階建てのマンションで2階に住んでいますが、先週は1週間毎日ちょうど真上の4階部屋の解体工事をしていました。事前に「工事をします、ご了解下さい」というメモがポストに入っていましたが、その音が半端ではないほどうるさいのです。テレビの音も最大にボリュームを上げないと聞こえないくらいです。しかも、工事の初日には彼の部屋の配管にゴミが落ちるという理由で、ビニール袋を設置しに来ました。工事中、彼の部屋の配管のバラバラ・・・という音を聞いていると、とてもそんなビニール袋では間に合わないと思えます。工事が終わったらその袋を回収すると言っていましたが、部屋の中までゴミだらけ、埃だらけになることは目に見えています。 とは言え、1週間だけ・・・と思い我慢をしていましたが、今日又ポストに来週からは、3階の真上の部屋の解体工事も始めるのでご了解下さいとメモがありました。いずれも工事の時間帯は9時~18時となっていますが、彼はマスコミ関係の仕事をしており、夜勤になることも多く、午前中や昼がが睡眠時間の場合も多いです。入居の際には管理人も大家も彼の仕事は了解済みです。彼も先週はずっと工事の音のため寝不足だったのに、来週から更に真上で工事と聞いて困惑しています。 入居したのは去年10月からですが、これまでもうすでに3回の他の部屋の解体工事の音、そして1階のテナント部分の工事の音に悩まされてきました。 そこで・・・ このあまりの頻度の解体工事の音に悩まされてきた彼が、来週からの工事を(1)やめさせる(2)時間を限定してもらう(3)家賃を下げてもらう、などの提案、そして配管に設置したビニール袋を回収して欲しくない旨を大家に言う権利はあるのでしょうか? 11月には現在建築中の新居が出来るので、それまでは引越しをすることは考えていません。