• ベストアンサー

塾に通う子の家庭教師(長文です)

michiganの回答

  • ベストアンサー
  • michigan
  • ベストアンサー率43% (76/175)
回答No.2

こんにちは! その生徒さんのレベル、また志望している大学のレベルが現在の学力から見てどうなのかによると思いますが、高3の現時点でそんなにやる気がなくていったい何をしにどんな大学に行くつもりなのか、また、親御さんもよほど金銭的に余裕があって、しかも全く子供には期待を寄せてもいないのか・・・など、とても疑問に思いました。 その生徒さんの学力よりもよほど低く、余裕で入れる大学が志望なのでしたら、時間つぶしに塾だけ行っていれば十分でしょう。 とは言っても、大学はそれぞれ検討を重ねた挙げ句に趣向を凝らして独自の入試問題を作っているわけですから、普通に考えたらこの時期、もう「学校の宿題云々」を問題にしている時でもなく、志望大学の志望学部、またその生徒さんにぴったり合った指導をしてくれる家庭教師の存在というのは本来とても貴重なものであるはずですが。 #1さんもおっしゃっているように、まずセンターの過去問や模擬試験、志望大学の過去問等を使って本人の現在の学力を、「親子共々に」客観的にわかるようにした上で、それでも親子ともに、目の前に迫った大学入試に対してそんなにも危機感がない(あるいは危機感をもつ必要がないほど余裕がある)ようでしたら、yackyさんご本人には苦痛な状況ということですから、その旨説明して(あるいは「やる気のない生徒さんはこれ以上見られない」旨宣言して!?)堂々とおやめになれば良いのではないでしょうか。(ごめんなさい、それだとご質問からはそれますね。) 何と言っても試験は水もの、ですし、ごく一般的にはこの時期あらゆる手を尽くして志望大学の過去の入試問題などを集めて傾向を調べ上げ、万全の対策を練るべき時だと思います。 大学によっては、入学してからの専攻分野の特徴を色濃く出した問題を科すところもあるわけなので(英語でも医学部なら医学論文調の文章、歴史学科なら歴史遺産に関する記事等)、目指す専攻分野に関わる文章にあらかじめ慣れておく必要があったり、またそうしたことが本人の志気を高めることにもつながると思うのですが、それこそ大きく個人指導の域となることです。 ・・・あるいはひょっとするとそんな必要は全くないという程のレベルのお話、だったでしょうか?(^^;)

yacky
質問者

お礼

アドバイス、ありがとうございました! 一応、志望大学・つきたい職種は決まっています。 その上で、過去問(赤本など)を買ったり、センター も受けるということで、センター対策をしようと いう話もしてるのですが、本人は「塾でしっかり やっているから、家庭教師とはみっちり勉強は しない」という考えなんです…。  何年もみてるので、どこでどう考えて間違えるか まで手に取るように分かるので、それを生かして 指導したいのですが…。  もう少し、「家庭教師と勉強する時間」を大事に 考えてもらえるよう、工夫していきたいと思います。

関連するQ&A

  • 塾をやめて家庭教師を頼みたいのですが

    大手塾に通っている中2の次男ですが、定期テスト前は学校別のテスト対策をしてもらっていますが、5教科の平均点がどうしても80点いきません。 今回は76点でした(各教科、平均点より5~25点上です) 普段から塾の宿題はやっていますが、テスト前は塾に通う回数が増え、学校のワークもやらなければいけないので、いっぱいいっぱいです。 私としては塾を辞めさせて、学校のワークをきちんとさせて数学と英語の家庭教師を付け、英数以外は進研ゼミ等の通信講座を利用してもいいと思いますが、塾を辞めると模試を受けられず、受験情報が入りにくくなるのが不安です。 ちなみに都内の偏差値60程度の私立高校へ推薦で入りたいので、5教科内申が20か21欲しいです(1年3学期5教科内申18、模試偏差値52) 塾を辞めて家庭教師にお願いした経験のある方、家庭教師にして成績は上がりましたか? その他、色々な情報をお持ちの方、意見を聴かせてください。

  • 家庭教師や塾講師

    家庭教師や塾講師 私は理系私立大学の二年生です。 アルバイトで家庭教師または塾講師(個別指導)をやりたいと考えています。 私は、教える事が好きです。高校時代から、試験前は自分の勉強より友達に教えていました。大学生になった今も同様です。 私は世間体から見ても決して頭が良い訳ではありません。高校、大学共にあまり頭の良い所ではなかったため、その中では教える立場にいれたのだと思います。 大学受験の時も一般入試のため一応は勉強しましたが、センター試験では五割、六割ぐらいでした。(国立を目指してはいましたが入れる訳がなく…) ですが、教科書レベルぐらいなら教えられると思います。そして、分かりやすく教える事については自信があります。 私が指導したいのは、バリバリの受験生や勉強をガツガツやる様な生徒ではなく、勉強に苦手意識のある子や、なかなか勉強を理解できない子の手助けをしたいのです。 こんな私に出来る家庭教師または塾講師はあるのでしょうか。他にアドバイス等あればお願いします。

  • 家庭教師について

    現在高2です。 今度から小学校5年生の子に家庭教師として算数を教えることになりました。 お母さんの友達のお子さんという経路で教えることになったのですが、 やるとは言ったものの、今まで家庭教師をしたことも、してもらったこともなく どのように進めていけばいいのかがさっぱりわかりません。 テキスト等をこちらで買って、それを進めるのでしょうか? それとも小学校の教科書を主として教科書の問題を解いていけばいいのでしょうか? 頻度はどれくらいになるかまだわからないのですが、週一程度だと思います。 宿題なども出さなければいけないのかな....とも思っているのですが、それもどのようなものを 使えばいいのかわかりません。 問題プリント集みたいなものを購入するのでしょうか? また、どういうことに配慮しながら教えていけばいいのでしょうか。 授業の進め方、宿題、時間の配分、教え方などなど他にも色んなアドバイスを頂きたいです。 今家庭教師をしてみえる、もしくは受けている方からの回答、または塾の講師、教師などを してみえる方からの回答があれば嬉しいです。 分からないことだらけですが、ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • 塾講師、家庭教師は誰でもできるのでしょうか?(長文)

    4月から塾講師か家庭教師のアルバイトを考えています。 そこで、これらのアルバイトは誰でも(私でも)できるのか教えてください。 簡単に私の経歴をご紹介いたします。 推薦で私立大学(偏差値50ありません)に入学し、4月から地方の国立大学大学院(教育)に進学します。 将来の夢は小学校教員です。 文部科学省の教員資格認定試験に合格(倍率10倍以上の国家試験) 小学校教員採用試験1次突破、2次敗退 その他にコンピューター系の国家資格や漢検を持っています。 問題点は、主要科目の基礎ができていないことです。 高校では大学に推薦で入学しましたし、中学でもほとんど勉強はしていません。 専門である教育学をはじめ、心理学や時事、パソコンなどは強いです(自分でいうのもなんですが)。 しかし、塾や家庭教師で求められるのは、主要教科の知識・指導力だと思います。 私は特に英語が苦手で、小学生にも負けそうな感じです。 数学は今、中学校の図形をやっています。 それ以外の数学は数1、Aレベルあるか、ないかです。 国語や社会はそこそこです。 読書が趣味なので文章力や読解力はあります。 (私があっても教えられなければ意味ないですが) 現在は数学を中心に勉強している(しなおしている)のですが、こんな私でも塾講師や家庭教師ができるますでしょうか。 将来は、小学校教員志望ですのでぜひとも、塾講師や家庭教師を経験しておきたいのです。 ご意見お願いいたします。

  • おすすめの家庭教師と塾について

    都内の中高一貫校(公立)に通っている高校 1年です。 今まで、塾などに行ったことがなくて一人で 勉強をしていましたが、勉強が難しくなったこと もあって、高校にあがってから自分のやり方では 授業についていけなくなってしまいました。 そのため、この夏の休みを使ってなんとか今まで の遅れを取り戻したいのですが、塾や家庭教師に 教わったことがないので、どこにするべきか悩んでいます。 今通っている方・大学生の方など、おすすめの 塾や家庭教師がありましたら、回答よろしく お願いいたします。(苦手科目は数学と英語です)

  • 私の場合、塾と家庭教師、どちらがいいでしょうか?

    私は、現在東京在住の私立中学3年生です。 学校についていけず、先生に塾に通うことを勧められました。 月曜日まで(5月12日)に塾を決めるように言われたのですが、急なことで、迷っています。 家的に、兄が今年大学受験生なので、家庭教師は無理だと言われたのですが、私は塾まで行く手間がなくて、きちんと教えてくれそうな家庭教師がいいと思っています。 ですが、家族は私が以前通っていた東京個別指導学院に行くように言っています。私が東京個別を辞めた理由は ・成績が上がらない ・授業を見てくれない ・家から遠い ・学校の宿題が多くて大変だと言っているのに、他の宿題をたくさんだす ・学校に沿った授業をしてくれない                    などです。 ですから、同じところに又行っても同じだと思うのですが・・・・ 個別塾・家庭教師のメリットやデメリット、お勧めのところなどがありましたら、何でもいいので教えてください。お願いします

  • 姉の子の家庭教師をしている。仕事でいないとき・・・

    今、姉の子(中2女子)は夏休み中です。 新学期早々に実力テストがあります。夏休みの宿題のワークから出るそうです。 私は姉の子の家庭教師をしています。1学期の期末で家庭科を教えたついでに他の科目も見たら成績が上がり、社会は3から4になり、姉の子からは一応私は信頼はされているようです。 口では私に勉強を見てもらいたいとは言います。が、口ばっかりのところもあるので質問します。 宿題のワークばっかりしても答えを暗記してしまいやり方が身に付かないと思い、教科書ワークから似た問題をひろってさせようとしています。 とりあえず、 数学は、3日、英語は1日・・・と、得意科目と不得意科目とそこそこの科目と分けて、勉強する日数の計画は立てました。 明日から3日間は数学をさせます。 私が教科書ワークを見て、宿題のワークと似た問題をひろいました。 宿題のワークで解けていない問題は、教科書ワークの解説部分も解かせます。 1学期の中間はめいがテスト勉強を自分で頑張り30点台でした。塾で数学は習っていますが効果がありませんでした。が、期末は、私がテスト勉強を見てやり、結果60点台を取れて、やる気も出してくれてはいます。 が、私が日中は仕事に出ていて、みはっていないとなると、ちゃんとやるかどうか心配です。 仕事から帰宅した後、ちゃんとしているか見るとは言っているし、計画も伝えてあります。 私たちの住む地区は高校は総合なのでどの高校もレベルが一緒なので馬鹿だと高校に行けないとも言ってあります。 が、心配です。 みはっていなくてもちゃんとやるようになるには、どのような言葉がけやサポートが必要でしょうか? やる気はあってもダラダラしそうな気がします。 姉に勉強を見ると言った手前私には責任があります。

  • 家庭教師

    今までずっと行っていた塾は辞めるというのですが 高校受験もあるので 家庭教師にしました。 約10ヶ月ぐらいになります。 とりあえず、週1で1教科だけ教えてもらっています。 困ったことに 教えてもらっている その教科の成績が、全く上がりません。 下がっています。 教え方は答え丸暗記です。 考えることはさせません いきなり答えを見せて、それを暗記するだけの授業です。 英語なのですが、それで良いと思いますか?

  • 小学2年から家庭教師は早いですか?

     2年生の子なのですが、今までは学校の宿題、あと通信 の教材(ベネッセ)で勉強させてきました。 毎日私と1時間くらい。しかし、子供が理解ができなくて グズグズするとつい怒鳴ってしまします。ですから、 ますます勉強が嫌いになっては?と思い教材は 辞めました。  塾通いがいいかなとも思うのですが、他に、英語、空手 スイミングの教室に通っているので、塾通いが増えるのも どうかな?と思うのです。家庭教師をつけようかと思うの ですが、主人は少し早いのでは?と言います。どう思われ ますか?中学は受験させたいと考えています。

  • 家庭教師をしています

    家庭教師をしている大学生です。 中学生を教えているのですが、最近その子が私をあまり信頼してくれていないように感じます。 教え方が悪いと思っているようなのです。 家庭教師をする前に比べたら成績も少しは上がったのですが、あまりパッとしない点数だということが原因のようです。 その子は普段ほとんど勉強をせず、毎日宿題を出しているのですが私が行く前の短い間に一週間分の宿題を慌ててするような感じで、勉強をする習慣が全くありません。 家庭教師をやっているほかの友達は、出してもやらないから宿題なんて出さないと言っていましたが、私の場合は親御さんの方から宿題を出してくださいと言われている手前、出さないわけにもいかないのです。 しかも宿題をしていないことを知った親御さんはその子を叱るため、その子はますます私に来て欲しくなくなるみたいで…… どうすればうまく教えることができるでしょうか? また勉強をする習慣をつけさせるためにはどうしたらいいでしょうか?