• 締切済み

認知症かつ糖尿病

認知症かつ糖尿病を患っている父親が、決まって夕方4~5時頃になると癇癪を起こしたり暴れたりするため困っています。 所謂、認知症の方に多く見られる夕暮れ症候群と呼ばれるものです。 こうした事が起きる時には、朝食も昼食もまともに取っておらず、また持病の薬を何日も服用していない場合が多いです。そのため早めに夕食を食べさせ、持病の薬を飲ませています。 その後数時間は落ち着いていますが、食後2~3時間が経過した辺りから何度も食べ物を要求してくるようになり、結局3~5食くらいは食べています。 以前、この事について専門の方に相談したところ、次のように教えて頂きました。「現在糖尿病は薬でコントロールできているため、1日の基本的な摂取カロリー以内であれば何食与えても構わない。むしろ、きちんと食事を与えないと認知症が進んでしまう」との事でした。 そして、上に書いたような食事の摂取が終わると、今度は夜11~12時頃になると再び癇癪を起こしたり暴れたりします。 所謂、夜間せん妄と呼ばれるもので、夜になると様々な妄想や不安に苛まれ興奮して騒ぎます。急に意味不明な独り言を大声叫んだり、怒鳴り声を上げたり、イライラが募ると興奮して暴力を振るいます。 自分の思うようにいかない事態になると不安から興奮状態になり、また幻視や錯視からも興奮状態になります。 このような時には早めに就寝を促すのですが、なかなか寝てくれず、夜中の2~3時や酷い時は明け方4~5時まで起きていたりします。 また、夕暮れ症候群や夜間せん妄が頻発する時は、水回りを中心に家全体をとてつもなく散らかしたり汚しています。台所、風呂場、トイレ、リビングと酷い状態です。 父親は認知症で基本的に片付けができないため、その後片付けを私が夜を徹して行っています。私は時間の融通が利く仕事をしているため、何とか介護と仕事を両立させていますが、この先どうなるか分かりません。 以前、介護について職場の方に相談したところ、次のように言って頂きました。「仕事は辞めない方がいい。収入が無くなると生活にゆとりがなくなるし、介護一色だと休めないし息抜きできないから」との事でした。なので、パート勤務のような形態で、週に2~3回数時間だけ仕事をしています。 父親は、レビー小体型認知症と脳血管性認知症の混合型です。加えて、高血圧糖尿病の持病もあります。 認知症から夕暮れ症候群や夜間せん妄の症状が強く表れた場合、どう対応すれば良いのでしょうか。 長くなりましたが、何かアドバイス頂けると助かります。夜分に失礼致しました。

みんなの回答

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2564/7006)
回答No.4

夜間に不穏になるようではどこの施設も入所拒否をするか、選択肢が狭まり、質の悪い施設だけになってしまいます。まずは適切な医療を受け、せん妄などの介護困難を治療することが先決です。その結果を踏まえて施設に入所させるか、自宅介護をするか考えるべきです。主治医と、病院の福祉担当者とよく相談しましょう。

  • JP002086
  • ベストアンサー率35% (1568/4470)
回答No.3

要介護3の母親を医療付き介護施設に入所させました。 糖尿に関しては、毎朝の注射と週1回の注射および服薬がある状態でした。 服薬に関しては、朝・昼・夕・就寝前の4回でした。 就寝前の薬に関しては、睡眠導入剤と安定剤が処方されていたので、服薬後30分くらいで寝付いて朝まで起きない状態でした。 心疾患を抱えていたため、10年程前にバイパス手術を受ける際に、「高血圧」と「糖尿」が発覚し、血圧と血糖値の調整入院後にバイパス手術を行っています。 まず、考える事は「家族だけで介護は無理」と言う事を頭の中に入れておくこと。 無理なら「どこに相談すればよいのか?」になりますが、相談先は「地域包括支援センター」になります。 それ以外に、年齢によりますが「高齢者福祉」関係の課に相談に行くこと。 (行政は、申請が無いと動いてくれない所なので) 服薬管理と食事の管理を行わないといけないので、賃貸経営等を行っていて不労収入が無い限り、家族での介護は経済的にも神経的にも身が持ちません。 なので、早めに「医療付き介護施設」に入れる事と「介護認定」を受ける事をお勧めします。 パソコンから、ここへアクセスしているのでしたら・・・・ 地域包括支援センターの手引きについて https://www.mhlw.go.jp/topics/2007/03/tp0313-1.html 地域包括ケアシステム(該当ページの中段ほどに、各都道府県へのリンクが張られています) https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/ 相談後は、ケースワーカーの方が状況を確認に来て、色々相談に乗ってくれて各介護施設の空き状況(多分、服薬管理も行わないといけないので、医療付き介護施設になるかと思います)を確認後、自治体の担当部署と協議して入所準備をしつつ入所するまでのフォローをどの様にするか?を決めてくれます。 家族としたら「出来れば、近所で」となるかもしれませんが、医療付き介護となると、施設の数が極端に少ないため同一市内ではない施設への入所する可能性もある事を覚えておいてください。 ご参考にどうぞ

  • y0702797
  • ベストアンサー率26% (291/1078)
回答No.2

施設への入所を考えてください。

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2564/7006)
回答No.1

先ずは専門病院に入院させて、その困った症状をコントロールしてもらいましょう。その後自宅に帰るのか、施設に入所しておらうのか考えると良いでしょう。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう