• ベストアンサー

実親に孫を会わせたくない

こんにちは。 一歳の一人娘がいます。 私は30手前の女性です。 母は俗に言う毒親で、抱き締めてもらったことも誉めてもらったこともありません。 父は私を可愛がってくれましたが、ずっと母親と仲が悪く、それを見せつけられながら育てられました。 お互いの悪口を子供に言い合う、最悪な家庭環境でした。 私が成人して離婚し、お互い独り暮らしをしてます。 娘(孫)が生まれてから、二人の盛り上りがすごくて、娘としての義務感や罪悪感から、月一回の頻度で会わせてます。 でも、正直に言うと、私が親に会いたくないです。 母には決戦を挑み、過去の辛かった思い出を話しました。 予想はしてましたが、形だけの謝罪で「私はこんなに頑張ってきたのに、もう死のうかな」という呪いの手紙を寄越しました。 父は本当に可愛がって育ててくれましたが、うち(夫との新居)に上がり込んで爪切りをしたり、私の娘にベタベタと触るのが嫌です。 最近思い出すのが、幼いころ父に口にキスをされていたこと。 3歳くらいまでかなと思いますが、そのときにも違和感を感じたし、今は嫌悪感でいっぱいです。 娘の唇は、初恋の人のために絶対に死守したい。 もう、こんな親がいまだに私の回りに付きまとってることが嫌でたまりません。 苦しいです。 家は購入したし仕事があるので、実家から約一時間の距離は変えられません。 もういっそのこと二人とも死んでくれたらとさえ思ってしまいます。 もう辛いです。どうしたらいいですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (580/1099)
回答No.4

お母さんとはよく闘えましたね。立派です。親の中には、子どもを育てただけで愛情を与えたと勘違いしている親がいます。 子どもにとって一番辛いのは不仲の両親を目の当たりにすることです。そのことがわからない御両親なら、きちんとこういうことが嫌だったと言いましょう。お父さんにもです。そして会わせたくない、会いたくもない、来ないで欲しいとはっきり伝えましょう。それでも来てしまうのであれば、御主人にも嫌われ役を分担してもらいましょう。例え親子の関係であっても、あなたの住居に許可なしで立ち入ることは認められません。強引に押しかけるなら110番しても問題ありません。そこまで徹底しないと、御両親があなたに対してしてきたことを振り返ることはないでしょう。

ts8
質問者

お礼

ありがとうございます。心が軽くなりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

a) 孫の立場から見れば、貴女方の祖父母の記憶が無いのは寂しいことでしょう。  b) 口キスを注意するのは善いですが、両親の死さえ願うのは、貴女も普通とは言えません。母親も、貴女が大人になるまで辛抱して、結婚生活を続けたのでしょうし。

ts8
質問者

お礼

ありがとうございます。 ただ、誰も辛抱して離婚しないで子育てしてくれとは頼んでないのです。産んでほしいとも頼んでません。 両親のような家庭環境なら、子供をもつべきではないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2249/14960)
回答No.3

両方とも、徐々に会わない日にちを伸ばしていったら、そのうち、お子さんも友達付き合いするようになれば、祖父母どころではないでしょう。 お父さんには嫌なことは、はっきり伝えた方がいいと思います。

ts8
質問者

お礼

そうですね、シンプルなことですよね。ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

「毒親に孫を会わせない」 大賛成です! 毒親はあの手この手であなたを呪ってきます。 毒親は、そのうち、必ず、娘さんを食い物にします。 娘さんと、あなた自身のために、 毒親とはキッチリ線引きしてください。 役所の保健師さんは訪問に来たりしていますか? 保健師さんに「ウチの親は毒親」 「娘にたいしての虐待の恐れがある」 などと相談しておき、 何かあった時は保健師さんに間に入ってもらうのも ひとつの方法です。

ts8
質問者

お礼

本当にありがとうございます!

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (218/1154)
回答No.1

親に似ぬ子は鬼子: 毒親の親は毒親、毒親の子は毒を有する人物になる。 そのようにならない子もいて、そうした鬼子(=おにご)なら 大歓迎ですね。しかし、アナタ様は、 そうした鬼子ではなく、シッカリ、お母様と 似てしまっていますねぇ。 娘さんが、お子さんを産んだ際に、 残念ながら、アナタ様も、いまいまの親御さんと 同様なことをするお婆ちゃまになって しまいそうな雰囲気を有していることになりますので、 そのようにならないように、十全に、 留意してくださいませな。 「柔よく剛を制す」という スタンスを試してみませんか。 All the Best.

ts8
質問者

お礼

親に似ぬ子は鬼子 解説…人間の子は親に似るのが普通で、似ていないとすれば人間の子ではないということ。子の言動が親に似ず悪い時や、子が親にない欠点を持つ時によく使う。 と出てきました。 これを踏まえて、おっしゃっていることの意味がわかりません。 申し訳ないですが、わかりやすく何が良くて何がダメか教えてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無関心な実親

    私の実家は母が店を経営しているため、いつも忙しくしています。 父はサラリーマンですが、土日は仕事を手伝い、祖母(母方)も高齢なのに毎日店を手伝わされています。母は気が強く、商売とお金儲けのことしか考えていません。(家事や料理をしている姿は見たことがありません。私を育てるのも全部祖母任せでした。店は会社勤めしていた母が趣味から10年前に始めたものです。) 私も一人娘でたまに手伝っていましたが、結婚して今、専業主婦で9ヶ月の娘を子育てしています。 子供ができて度々すごく寂しい気持ちになります。それは実家に全く頼れないということです。娘にも全く無関心で、今まで娘のために絵本の一つも買ってくれたこともありません。もちろん、休みもなく店を営業しているので、忙しいことは重々わかっています。 でも預けたり、物を買ってくれたりしてくれなくても、少しは気にかけてほしいというのは私の甘えでしょうか? 昨日、父が定年退職したので感謝の気持ちを伝えたかったし、娘の報告だけでも(つかまり立ちができた)したかったので久しぶりに電話したのですが、忙しかったのか出てすぐ「またこちらからかける。」とのこと、・・・待ってましたが、やっぱりかかってきませんでした。 今まで何度悲しい思いをさせられたことか・・・。 私だけならまだしも、人に対するお礼の電話も平気でしなかったりするので、ほんとに困ります。 母の口癖は「うちは商売をしていて忙しくてそんな暇はない。」とか「忙しいのよ。今週は特に。」とか必ず「忙しい」という言葉を言い訳に使われます。 夫にもふと「panda26は一人娘なのにお母さんたち無関心だよね。孫に何かしてあげようという気がまったくないよね。おかしいね。」と言われなんだかますます悲しくなってしまいました。 このさみしい気持ちどう整理したらいいのでしょう。私は甘えてるのでしょうか?

  • 毒親と孫の関わりかた

    娘の1歳の誕生日祝に両親を呼ぶか否かで迷っています。 私は、毒親とおぼしき両親に育てられたのですが、幸い良い男性と出会い結婚し、昨年には娘を出産しました。 現在は夫の実家で夫の両親と同居しています。 両親とは5年前に絶縁状態となっておりましたが、今年の年賀状で娘が産まれた事を報告した所、ぽつりぽつりと父が接触してくるようになりました。 初孫である娘を母に見せに来い、といった要求です。 私は母からの過干渉と人格否定に苦しみました。私が自分の意志で行動しようとすると母は「自分を否定した!」と激昂します。 それを見て父は「お前が大人になってやれ。お前が我慢すればお母さんは満足するんだから。」と、私に言い聞かせる、面倒を起こしたくない人です。 毒親だと私は感じていますが、娘にとっては祖父母です。 私の勝手で娘に祖父母と会わせずにおくのは、彼女に申し訳なく思うのです。 同時に、両親の祖父母に囲まれてお誕生日のお祝いをする事に憧れてもいます。別にプレゼントが欲しい訳ではないです。 夫と義母からは「今回の誕生日祝にあなたの両親を呼ぶのは簡単だが、今後はどうする?今回だけ会わせてもう会わせない、という訳には行かない。 社交辞令でもまたどうぞ、と言わねばならない。その後、あなたの両親が訪ねてきた場合あなたは体調が悪くなるのではないか?」と言われました。 私自身は私の居ない所で会わせても、別に構わないと思っていますが、一度会いに来たらどんどん頻繁に来そうで怖いです。 私が結婚して実家を出た頃、「今週はまだ電話してきていない!何様のつもりだ!」と3分毎に携帯に電話してきて怒鳴りつけてきたり、過干渉にうんざりした私が実家を避けだしたら、泣きながら当時住んでいたアパートのインターホンを鳴らし続けたり…といった行動を取っていた母なので、今回のお祝いに呼ぶと 「私は許された!」と勘違いして、以前のような行動にでるだろうかと心配です。 このような親でも、孫にとっては良い祖父母になってくれるでしょうか? もう誕生日祝の料理やお餅の注文の関係もあり、人数を決めないといけないのですが、私がまだ迷ってるが為に保留になっている状態です。

  • 実親と絶縁したが、娘が実家へ…

    恥ずかしながら実の両親と旨くいかず、絶縁しました。 いわゆる毒親と言うのでしょうか…私が私として生きてゆくことを認めてもらえず、距離感を持って付き合うことも叶わず、20年間さまざまな方法を模索しましたが問題解決に至らず、私の我慢も限界を超え、2週間前、絶縁宣言しました。 我が家は母子家庭です。 子供には正直に自分の気持ちを伝え、落ち着くまで実家とは付き合わないつもりだと話しました。 娘は「お母さんが、おじいちゃんおばあちゃんにいつも責められてるのは可哀そうだと思ってた。 いつもお母さんばかり我慢しているのも知ってる。 どっちかを選ぶっていうのは嫌だけど、選ばなくちゃならないなら、お母さんを選ぶ。 もう、お母さんばっかり我慢しなくていいよ。 私もあの二人を大好きな訳ではないし。」と言ってくれました。 でも、やっぱり私に対する遠慮もあるだろうと思ったので感謝の気持ちを伝えた後、 「今はそう思っていても、気持ちが揺らぐこともあると思うから、その時はちゃんと言ってくれる? お母さん、もう一度考えてみるから。」と伝えました。 ここ数日、娘(中学生です)がご飯をあまり食べなくなりました。 毎日暑いし、体調が心配でした。メニューに工夫したり、熱を測ったりしていたのですが、 毎日働いている私の留守に私の両親が訪ねてきてあれこれ食べさせたり、遊びに連れだしたりしていたことが発覚。 私の両親から口止めされていたようですが、私としてはショックです。 純粋に娘を信じていた自分が独り相撲を取っていたようで、 両親への気持も押さえきれず、娘への信頼感も揺らいできてしまいました。 私は娘に甘えすぎていたのかもしれない…と思いつつも、感情を爆発させてしまい、 両親との付き合いも今現在許容できず、 娘は実家へ行ってしまいました。 親と縁を切る、ということは娘も失うことと覚悟しなくてはいけないのか。。。 親御さんと縁を切っていらっしゃる方、子供への接し方はどのようにしていらっしゃいますか? 今後、どうしてよいかわかりません。 娘のことは諦めきれませんが、親と縁を切るというのは私のエゴですよね。 娘を諦め私一人でもこの町を離れるべきか、悩んでいます。 お知恵を拝借できないでしょうか。

  • 実親との関係

    私の実家は会社で働いていた母が店を始めたことによりいつも忙しくしています。父はサラリーマンですが、土日は母の仕事を手伝い、祖母(母方)も高齢なのに毎日母の店を手伝わされています。母は気が強く、商売のことしか考えていません。(家事や料理をしている姿は見たことがありません。私を育てるのも全部祖母任せでした。)母は家族が店を手伝うのは当たり前(その方が人件費も安いし、知らない人にお金を払いたくない)という考え方をもっており、父も祖母もおとなしいため、言いなりになっていますがかなり疲れています。(休んで家にいると「助けてよ~。」と罵ります。) 私も一人娘で手伝っていましたが、このような店を継ぎたくないので結婚してOLになり、今出産のため専業主婦をしています。母は私の出産に全く無関心で、たまにこちらから行ってもいくら儲かったとか、店を手伝えとかお金と商売の話しかしません。 里帰りもしたかったのですが、掃除も出来ていない家の中はひどいし、母は面倒を見てくれないので無理で結局義母の家にお世話になることになりました。 義母は優しく、検査に行った日は必ず電話をくれたり、子供のための用品も援助してくれてかなり助かっています。専業主婦だし、甘えられるのが好きみたいということもあるのですが、おかずもたくさん作ってくれたり、ご馳走してくれたりしてほんとに好意でしてくれているために、たまにものすごく申し訳ない気持ちになります。そして家の親の無関心さにとても悲しくなるのです。 夫も当初は母にプレゼントとかしたりしたのですがお礼の電話もなし。なんでもすぐ「忙しくてそれどころじゃない。」と言います。確かにお店は忙しいですが、人を気遣う気持ちもなくなってしまうのでしょうか?別に援助をしてほしいとかいうことではありません。ただもう少し気にかけてほしいというのはまだ私が親離れしてないからでしょうか?

  • ご両親が離婚されている方、実親に会いたい?

    長文になります。真剣な質問ですが、重くはないです(^^;) 私の父はバツイチで、前妻さんとの間に娘さんが1人います。 私にとっては異母姉になるんでしょうか?あまり実感がないです。 父がバツイチだと知ったのは、高校生の時に母に聞かされたからです。 そのときは何故かショックで結構凹みましたが、 (自分達だけの父親じゃなかったんだ…っていう感情でしょうか^^;) 今は母と前妻さん達について話すほど平気になりました。 そこで離婚の理由・経緯なども色々聞いたのですが、 どうやら娘さんがまだ赤ちゃんの時に離婚したようです。 その後私の母とお付き合い→結婚し今に至るのですが、 再婚した後、私たち家族は転勤で各地を転々としていたため、 父は前妻さん達と離婚後一度も会っていないようなんです。 私は末っ子で20代前半なので、その娘さんはおそらく30歳前後だと思います。 ということは、そろそろ結婚していてもおかしくないですよね? よくテレビなんかでは、結婚を機に実の父親を捜す…なんていう話を目にしますが 実際のところ、やはり実の親に会いたくなるものでしょうか。 もし向こうの娘さんが父に会いたいと思っているのなら会って欲しいですし、 父にも遠慮せず会って欲しいと思っています。18歳まで養育費も払っていたそうですし。 ただ向こうの娘さんも父の記憶は一切ないでしょうし、 前妻さんからあまりよくない話を聞いていたりするかもしれません。 (実際離婚の原因は前妻さんにあるのですが…) 今のところそんな話はないですし、これから先もない可能性が高いですが、 もし自分が向こうの娘さんの立場なら、実の親に会いたいと少し思うかもしれません。 皆さんならどう思われますか?

  • 喪主の挨拶だけ孫

    私の祖父が亡くなりそうなのでご質問させていただきます。本来ならば私の父親が喪主の挨拶を努めるはずですが、お恥ずかしい話で父は人前に立って挨拶が苦手なタイプで、もしかしたら私→喪主の長男(孫)にやってくれと言われそうなんですが、この場合、喪主の代行で葬儀後の挨拶などは行っても失礼ではないでしょうか?もしくは私が挨拶だけやっても良いと思ってます。  父親は婿の為、祖父との関係は実の父ではないのでこの場合は実の親(母)がやるのが妥当なのでしょうか?祖母は出来る状況ではないし、母は一人娘の為。たぶんこの場合私に頼んできそうなのですが・・・ 私♂28歳です。 

  • 叔母の養女になった場合、母の財産の相続は出来ますか

    夫と娘2人の4人家族。私は、55歳一人娘です。 実家は、父が亡くなり母だけです。20年前に、生前の父が、私の将来のことを考えて私を 叔母(父の妹 独身)の養女としました。その場合、母の財産の相続は出来ますか? よろしくお願いいたします

  • 夫と実親の関係について

    夫と実親の関係についてでです。 今年四月に第一子を出産しそれを機に実家に里帰りしていました。 (現在住んでいる自宅は実家から徒歩20-30分程度の所です。)具体的に産後いつまで実家でお世話になるかまでは決めておらず夫も週に2日程度実家に顔をだしてくれて一緒にお世話をするという感じで過ごしていました。 夫もやはり本心は毎日子供を見たいのでできれば早く自宅に戻ってきて欲しいとのことで、生後16日目での検診があったのでそこで母子ともに問題なければ自宅でに戻ろうと話し合って決めました。 そしてそのことを父に伝えると「近いしいつでもまたおいで」と受け入れてくれましたが、母の中では最低1か月はいるものだと思っていたらしく私に直接言ってきませんでしたが父にはかなり文句を言っていたようです。 そして夫が実家に顔を出す日、父がほんとうに自宅にも戻るのかと聞いてきたのでそのつもりだと伝えると「親孝行だと思ってもう少し自実家にいようと思わないのか、都合のいい時だけ親を頼るな」など夫と私に激怒してきました。 今となっては母も私が初めての育児なので心配とさみしさもあったのかと思うし、父も私と母の間に挟まれてどうしていいのか分からなくなったのかと思います... その場は父が謝りひとまず落ち着きましたが、夫はなかなか受け入れられずその出来事がきっかけで私の両親と極力関わらない、避けるようになってしまいした。 私もその時はかなり頭に来ましたが、やはり親孝行はしたいし孫は見せてあげたいと思うので子供と二人で時々は実家へは行っています。 夫に実親と仲良くしてまでは求めませんが、大人だからたまには一緒に実家へ家族そろって顔を見せたいので思うのですがそれは厳しいのでしょうか・・・ 長い文章で分かりにくくてすみません。 よろしくお願いします。

  • 実親の非常識が許せない

    旦那のおじいちゃんが亡くなりました。 旦那の家は親戚付き合いがちゃんとしていて、お通夜、お葬式など本当にしっかりやる家系です。 私の家はというと、親戚付き合いはほとんどなく、何でも略式。特に父の家系は非常識で呆れる程でした。 そんな両親が、旦那のおじいちゃんのお通夜、葬式に来ないと言ってきました。 その代わりお通夜の日の昼に顔を出すと。お通夜の日は両親共に休みで行く事はできるにも関わらずです。 今年の初めに私のおじいちゃんが亡くなったのですが義理両親は当然のようにお通夜に参列してくれました。 にも関わらずそんな事を言ってきたので私は、あまり恥ずかしい事はしないでほしい、せめて通夜には出てほしいと言うと、母は、何も恥ずかしくない。 顔を出して線香あげて、お金も持ってくのに何が恥ずかしいんだ。逆に昼間に家にまで行った方が親近感があるだろう。通夜に出て義理両親達に挨拶できなかったらそっちの方が失礼だ(今回のお通夜が400人位来ると予想してるため) しかもそんなに来るとなったら中に入れないだろうと言って来るのです。 それを旦那に言ってくれと言うので、悲しんでる旦那に申し訳なく伝えたら、別に早めに来れば入れるけどね。自分の立場では無理に来いとは言えないから…分かったよ。と言いました。 旦那に申し訳なく、私自身も悲しくなり母にもう一度やっぱり来てくれと言うと、次はコロッと代わってやっぱり行くわと言うのです。 理由としては、私に言われて、母は自分の母に聞きました。すると出てもらったんだから出るべきと言われた。 もうひとつにやっぱり家に行くとなると義理両親に面と向かって話す事になり、墓穴を掘りそうだから通夜の方が挨拶程度で済む。 そして私の顔もあるからと。 お悔やみの気持ちはあまりなさそうでした。 それでも来ると言っているから少しホッとしました。そして当日、親も時間通りに来て通夜が始まりました。通夜中に子供がグズるので会場から出ようとさっき親が座ってた席を見ると、いないんです。二人分の席が空いてました。 驚いて帰ったのかと確認すると、人が多すぎて、帰りが混みそうなので終わらないうちに帰った。との事でした。 親の席の近くには旦那の姉の旦那の両親(つまり私の親と似た立場)が座っていて、恐らく途中で帰って行くのを見ていたたようでした。 通夜終了後のお見送りの際に私の両親がいなかった事も、義理両親達は気付いていたでしょうが敢えて聞いてきませんでした。 旦那の祖父は人望が厚かったようで本当に沢山の人達が集まり、会場に入れない人達が外にまで集まっていました。私の両親は会場に入れていたのに礼儀も知らずあんな理由で先に帰るのなら、入れないでいる、もっと気持ちのあった方に入ってもらいたかったと思いました。 私は、どうしても許せません。なぜ、娘の立場も考えてくれなかったのか。そして、こんなに礼儀のない、軽薄な親だったんだと改めて分かってしまい親からの連絡を無視しています。 この両親の行動、考え方はどう思いますか?一応香典も渡し、通夜の初めは参加したのだから私が怒りすぎなのででしょうか。 ちなみに私の結婚式、子供の初節句にも辛い思いをさせられました。もう我慢の限界なんです…これからどうすれば私の気持ちはおさまるでしょうか。

  • 毒親の老後のこと

    毒親に育てられました。父は働かずアルコール依存、と双極性障害を持ち、白昼堂々浮気や借金、 暴力を奮われたり、セクハラ発言や精神的に傷つけられ、家出などまともな思春期を過ごしてませんでした。 父親を恨むことはあっても感謝したことはちっともありません。 母は父を支えるためと働き詰めで、不仲の私と父が二人で家で大喧嘩することが多かったです。兄は遠方の学校に通い、勉強とアルバイトの往復でしばらくすれば下宿したので父と私がどれほど仲が悪いかを知りません。 妊娠し、出産が近づくにつれ、自分の昔を思いだし親に対し、嫌な気分がしています。 勿論ループになってはいけないと、子供に対してはしっかりしようと思っています。 現在も毒親の父は糖尿病なのにお酒も辞めず、60過ぎた母は休みなく働きっぱなしです。 このままではやせ細った母が先に死ぬのではと思ってしまいます。 兄は親が嫌いとは絶対に言いませんが、おそらく距離を置く目的で家を離れて遠方で結婚しました。ひとり娘さんとです(その方の母親の傍で暮らしています)。 私は比較的、親とは近くに住んでいますが、連絡は母と、しかもたまにしか取りません。父親に甘い、母も嫌いだからです。 しかし兄が夫婦で帰省するとなると兄から実家での食事会に呼ばれます。 しかし本当は親も含め、家族で集まりたくなどないという気持ちが強いです。 甥が生まれ、お披露目ということもあり、甥には私の事情など関係のないことなので、我慢して付き合うといった感じです。 兄には父が未だに嫌いということを言えません。 兄は表向きは親孝行であるべきという気持ちが強いからです。 母には憎しみの感情しかない父の面倒など看るつもりがないので父が残れば兄のもとの関東へ連れてくれとハッキリ言っています。 私が看るなんてことをしたら父を殺してしまいそうだとも言いました。しかし兄嫁のほうにも負担をかけるのかと思うと気がかりです。 毒親で育った方、親の老後はどうされましたか?他の兄弟が看てくれたりしたのでしょうか? 世話を看るのが嫌ならば自分たち家族の貯金を切り崩し、お金で解決するしかないのでしょうか? (父は働かないのに酒を辞めませんし治療費もかかるので、母は充分な貯金をおそらくできてないと思われます。 祖母から譲り受けた土地が一件、売れる予定はまだないのに、売れたらこっそり渡すからそのお金を父の費用に使ってと言っていて、呆れてます。)