• 締切済み

買掛未払の金額の確定時期って?

会社の経理について実務をしてる人に質問です。 私はある会社の経理を手伝っているのですが、そこでは毎月の買掛や未払の金額を仕入先の請求を待ってからしか金額確定できません。 例えば、8月分の買掛や未払の金額を出すのに請求書を待ってるから9月の末にならないとわからないというのです(おおよその金額さえ・・・)。 発注の段階では購入金額がわからないと現場の人は言うのですが、私にはそれが理解できないのです。 金額も聞かずに物を買う人がどこにいるんでしょうか? それとも、面倒くさいからそう答えてるのでしょうか? そこで、質問です。 みなさんの会社では発注時点で購入金額を確定してますか(例えば稟議をとったり、承認を受けたり・・・)? もし、確定してない、または、できないとしたらそれはなぜですか? お願いします。

みんなの回答

回答No.4

製造業との事。きっと営業サイドで予算がある事と思います。 何の製造業がわかりかねますが物品購入の場合、相場変動性の物。鉄、非鉄、その他加工品等の外注品は納品書(単価の入った物)がこないと単価確定できない物も多々あります。 〆日はあるのでしょ?支払い金額の確定はその日に締め切ってしまえば良いのです。請求時違算が出れば締め日を過ぎておりましたので来月検収になります。っていってやりましょう。これが経理の強みです(笑) 当方は20〆の翌10日払いですが支払時請求書と納品書を経理が合わせて違算があれば営業に聞くか先方に聞くなりして処理しておりますが、tibimarukoさんは何に憤慨しておられるのでしょう? 製造コスト内で抑えられるよう発注先と話をするのは営業の仕事です。 そこまで経理が口をだすのはいかがなものかと思ってしまいますが・・・・ 月末の未払い金の算出も発注伝票があれば催促して単価を先方に聞いてもいいと思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponkos
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.3

#2です。 そうですよね、金額がわからないのであれば請求書が来ても正しい数字なのかわからないですよね…。 前に納品書で私が出した請求金額と、郵送されてきた請求書の金額が大幅に違い、調べたところ、 請求書の請求金額がまちがっていたことがありました。 発注されている社員に聞いてみるべきだと思います。 (簿記もわからない経理初心者が言うのはオカシイですが、、、)

tibimaruko
質問者

お礼

こちらの把握している金額と請求書の金額が違ってる・・・ やっぱり、そんなことありますよね・・・ 一度現場の人と話し合う機会を作ってもらいます。 こういうことって、経理方から見ると当たり前なんですが、現場ではどう思ってるかも興味深かったのでご回答は助かりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ponkos
  • ベストアンサー率0% (0/13)
回答No.2

物を購入(発注)したときに、納品書とか、もらえないのでしょうか? 私は以前勤めていた会社では 買掛け未払いを概算で毎月だしていましたが 納品書の金額を見て(現場からの連絡もあり)だしていました。 簿記、経理は詳しくないのですが、 私の会社では8月分の買掛け未払いでしたら 8月末にはだいたいでいくらくらいになるか 出していましたよ。 (出さないとうるさかったので(笑)) 私のいた会社は、食品製造会社だったのですが 発注時点(主に材料や包装資材)で購入金額は確定とまでいかなくても だいたいの金額は確認してましたよ♪ 質問者さんの会社はどのような会社なのでしょうか。

tibimaruko
質問者

お礼

製造業です。 納品書には製品名と数量だけで金額が記入してないので、それで金額把握は出来ないのです。 そもそも、発注金額がわからなくては、請求書が来ても正しい金額かどうかわからないので、もし間違ってても支払わなくちゃいけなくなってしまいますよね・・・ それで、どうしたものかと思ってるんです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • inota
  • ベストアンサー率22% (130/568)
回答No.1

金額が分からないと言う事は実務的にはありえます。と言うのはリベート等の割戻しがあり月末迄待たないと金額確定が出来ない場合は多々あります。 しかし、 >(おおよその金額さえ・・・)。 おおよその金額さえ分からないのは如何なものかと。 怠慢と言うべきでしょう。

tibimaruko
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 そうですよね・・・普通おおよその金額くらいわかりますよね・・・ イメージ的にはリベートも加味しながら購入するかを検討するような気もしますが・・・ もう一度、会社の人たちと話をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 買掛金の未払い

    3年前の買掛金の未払いがあります。 納品書は来たが請求書が来ておらず未払いとなっており、決算仕訳で 雑収入、雑益と落とそうとしていますが、60万円あり、継続的に取引 があるため、仕入れ先に確認してほうがよいか迷っております。 どうでしょうか?

  • 買掛の記帳方法について。(個人事業)

    初めまして。経理・簿記の初心者です。 よろしくお願いします。 今年5月開始の個人事業の簿記を担当することに なりましたが、恥ずかしながら何冊かの本を読んでも なかなか理解できません。 廃業した個人事業(物販業・オーナーは別の人)を 引き継いだので、屋号は違う新規であっても 仕入れ先との取引はそのまま継続し、 買掛金の未払いも残ったままです。 仕入先にとっては、屋号とオーナーが変わった ぐらいのことでしょう。 新しいオーナーの事業所で、未払い金を返済しています。 それで、今日は、買掛(仕入れ)の帳簿のつけ方で 相談させて下さい。 16年度は白色申告なので、簡易簿記を行います。 買掛金の未払いが無い仕入先については、 5月からそのまま普通に記帳できますが、 買掛金が未払いで残っている仕入先についての記帳は どのようにすればいいのでしょうか? 買掛金の残高を最初に記入しておくべきですか? あと、前の事業で事業用に仕入れた商品の月賦も 引き継いでいまして、 (固定資産関係も まだ理解できずですが) 仕入れがなくても、買掛金の支払いとして 買掛帳と預金出納長に記帳していますが、 それで良いものでしょうか? 請求書をチェックして買掛帳に転記する形ですが、 仕入先からは 締め日の時点で税抜き価格に消費税を プラスして請求してきていますので、 下記のように記帳しています。 これで問題ありませんか?  例)  5月1日 商品1   1000  5月2日 商品2   1000  5月20日締め    2000          税     100    請求合計    2100 6月5日    5月20日締め分支払い   2100 うまく説明することができなくて恐縮ですが、 少しでもアドバイスをいただけますと助かります。 どうかよろしくお願いします。

  • 日商簿記2級-買掛金か未払金か

    2級工業簿記の問題にあったのですが、 「材料200個(単価1,200円)を掛けで購入。買入手数料が引取運賃などの取引費用10,000円は月末に払う。」 で、答えが (借)材料250,000 (貸)未払金250,000 となっていましたが、私は(貸)は買掛金だと思いました。 材料に引取費用の金額が含まれているからです。 商品が買掛金で商品以外が未払金だという意見がありますが、他の問題で、 「外注加工してもらったぶんの請求書がとどいた。」という問題があって答えが (借)仕掛品  (貸)買掛金 (金額省略) とあったので、必ずしも商品以外が未収金とはなっていません。 前者の問題がなぜ買掛金でだめなのかわかりません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 買掛金の計上時期をずらしても良いものでしょうか?

    たとえば、 7月1~31日の納品分100万円の請求書が届きました。 そのうち、31日納品とされていた10万円の品が 実際は8月1日の納品でした。 先方に連絡をしたところ、間違いを認め、 7月分の支払日には、実状に合わせて90万円の支払い。 間違った10万円は8月分と一緒に支払うということで 話がつきました。 8月分の先方からの請求書では、 「7月分の請求分のうち、10万円は未払で翌月に繰り越します」 という処理になっています。 この場合、 当方の買掛金計上の仕方として、 7月分 仕入 90万 / 買掛金 90万 8月分 仕入 (8月分)+10万 / 買掛金 (8月分)+10万 としては、問題あるでしょうか…?

  • 商品の仕入れ、買掛金

    仕入先の納品書に金額が書いておらず、請求書がきてはじめて 正規の値段がわかります。 (おおよその値段は決まっているのですが、1ヶ月の仕入れ総額で  値引率がかわるからです) 通常は買掛金となると思うのですが、金額がわかりませんので どのように処理をすればよいのでしょうか。

  • 買掛金の計上のタイミング

    ある業者さんから商品を仕入れました。 納品後、翌月末に請求書が届きます。 この場合、経理上は買掛金として処理すると思いますが、 この買掛金の計上はどのタイミングで行うのがベストでしょうか? 商品発注時?商品納品時?請求書を受領した時?実際に代金を支払った時?どれでしょうか?

  • 買掛金について

    材料を掛けで仕入れて、末締め・翌月15日払いという形をとっています。 これまで、毎回納品がある度 仕入/買掛金 という仕分けをして、翌月支払った時に 買掛金/現金とするものだと思っていたのですが、請求書が来たときにその金額で一度に仕分けをすればよいと聞きました。 請求書は郵送で3、4日して来ますが、それぞれ作成日は31日だったり1日だったりします。その場合の日付はどうすればよいですか? 日付など関係ない事でしょうか?届いた日にちで 仕入/買掛金 とすればよいですか? あと、支払い時ですが、14日にすべての仕入れ先の支払い合計を預金からおろしてきて15日以後集金にこられた順に支払っています。 その場合、 14日 現金/預金 (摘要欄に仕入れ代) 15日以後 買掛金/現金   でよいでしょうか? 初歩的な事でお恥ずかしいのですが教えてください。 よろしくお願いします。

  • 請求の趣旨には、確定した金額でないとダメなのか?

    マンションの借主の滞納が10ヶ月もあり、当人も保証人も所在不明で連絡が取れません。ライフラインも半年以上止まっています。警察官と一緒に踏み込むとゴミだらけでした。住民票を取ると当人は貸したマンションの住所のまま、保証人の住所の住民票を請求しましたが、該当者なしでした。 明け渡し訴訟の請求の趣旨の中に未払い賃料の請求もしようと思いますが、「平成24年6月から判決が確定するまでの未払い賃料を月4万を支払え。」などの不確定な金額でも請求の趣旨に入れれるのでしょうか?それとも、提訴した時点までの未払い賃料の額、すなわち「金員○○○円を支払え。」のように訴状を出すまでの未払い金額を確定して請求の趣旨に書かないのダメなのでしょうか? 支払い済みまで年5%の利息を付けて支払えは見たことがあるので、確定しない金額でも可能かと思ったのですが、如何でしょうか? なお、前者のように未払い賃料の額を確定しなくても良い場合は、どのような書き方が適切でしょうか?

  • 買掛金の請求もれを益金処理する仕訳は?

    当方は限りなく個人に近い有限会社です。 通常商品を掛けで仕入れており、仕入先からは毎月請求書が届きますが、時々請求もれがあります。当社では請求額だけを支払っているので、請求もれの金額を年度末に益金として処理したいのですが、その際の仕訳は     買掛金×××× 雑収入×××× でいいのでしょうか? 仕入先の会社は社内管理がとてもルーズで、当然請求もれの事実には気付いていないものと思われます。従って債務免除扱いにはならないと思うのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 買掛金の仕訳

    買掛金の仕訳に悩んでおります。 (1)私はA社から主に掛で仕入をしています。  その際ですが、その掛仕入の内訳は主に商品となり  仕入高で処理出来ますが、その他に稀に工具費(10万以下)や  消耗品費(事務用品等)が含まれることがあります。  この時、やはり内訳をばらして勘定科目ごとに  仕訳するべきなのでしょうか??    仕入高/買掛金  消耗品費/買掛金    それとも、商品以外は稀なのでまとめて請求のあった日に    仕入高/買掛金  とするべきなのですか?? (2)上記の(1)で勘定科目ごとに仕訳をするとした場合ですが、  A社は、納品した時に納品書をおいていきます。  その納品書の各商品の金額は税抜きとなり  月の〆日以降の請求書で個々の商品(税抜き金額)の合計に  消費税相当額を乗せて請求金額となってきます。  この時仕訳をする際、個々を税抜き金額で記帳して  最後に仮払消費税という形で消費税を計上すべきなのでしょうか??    仕入高3752/買掛金3752  消耗品費750/買掛金750  仮払消費税225/買掛金225  買掛金合計4727  個々に消費税を乗せて記帳していくと  金額によっては最終的な消費税額が変わってしまいます。  仕入高3939/買掛金3939  消耗品費787/買掛金787  買掛金合計4726 言い忘れましたが、私は免税事業者なので強制的に 税込経理方式なので余計悩んでしまって・・・。 大変分かりずらい文面とは思いますが、 良き回答・解決策宜しくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • マシニングセンタのミル主軸(BT30)を使用して、自動運転でバイスのネジ締め(M8)を行うことは可能ですか?
  • 経緯は協働ロボを使用してバイスへのワーク取付を考えており、ロボットのグリッパーはワークを押し付けに使用するため、機械ミル主軸でネジ締めをしたいと考えています。
  • 良い案があれば教えてください。
回答を見る