• ベストアンサー

迷惑な宗教活動

agehageの回答

  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2594/11526)
回答No.4

家族といえども信仰に口を出すのはマナー違反かと。 「信じる」と「騙される」との違いというのは難しいのですが、本人が幸せならばそれを優先するべきですし、本人が判断することです。 あなただって大事な人に高価なクリスマスプレゼントを用意したら「そんなのやめるべきだ!」と言われたらいやでしょう お子様の初宮参りだって七五三だってやったと思います。 とりあえず通帳を預かる程度で、自身の小遣いの範囲なら好きにさせてもいいと思います それでもどうしてもというなら、玄関に「○○教○○支部」とでも架空の宗教団体でも書き出しておくとか

Syowadesukara
質問者

お礼

ありがとうございます 父は信仰してるわけではなく来てほしくないと言っています。 ですが男3人(父の話なので正確ではない)で勝手に家に入られて耳が遠いから何言われてるかも解らないし91歳の父にはまともな対応は無理だと思います。

関連するQ&A

  • 宗教に入ると、どんな活動をするのですか?

    キリスト教、創価学会、天理教、エホバの証人、生長の家、統一教会、キリストの幕屋など、いろいろな宗教があると思いますが、 一般的に、宗教に入信すると、活動内容は、どんなものになるのでしょうか? 宗教によって違う面は、あると思うのですが、説話を聞く、布教活動をする、何かの言葉を唱和する、ボランティア活動をする、政治活動をする、などの共通部分もあると思うのです。 一般的に、それぞれの活動に、どんな時間配分をするのでしょうか?上記に書いた行動以外にも、する事はあるのでしょうか? お茶会とか、旅行の企画とか、その他、何か楽しい活動はあるのでしょうか? 宗教に入っていると、その宗教の集会所のような所に、暇な時にいつでも行けて、誰かとお話できたりするという事があるのでしょうか? あと、宗教に入る事のメリットは何でしょうか?友達ができるというメリットはありますよね? それと、宗教に入信した事がある方は、一般的に、入信の動機はどんなものなのでしょうか?やっぱり友達でしょうか?異性との出会いを期待するという面はあるのでしょうか? よろしければ、分かる範囲で良いので教えてください。<(_ _)>

  • 母の宗教活動を抑制したい

    母が仏教系の宗教団体の会員で、最近布教活動がエスカレートしていて困っています。エスカレートした原因は父の死です。というのは父は無宗教で健在の頃は、母の宗教に批判的でしたが、妥協案として「個人の信仰の自由は認める」といった感じで落ち着いていました。(とは言っても宗教観をめぐっては米ソ冷戦構造のような状態でした) 父が亡くなった今、やりたい放題で困っています。 私は無宗教ですが前提として、母の宗教を否定する気はありません。しかし、私や弟の結婚により新たに増えた親類縁者に、かたっぱじから入会を勧め、なかには脅しのような勧誘もあります。弟の嫁の兄夫妻の流産は先祖の因果で このままでは子宝には恵まれない云々、弟宅に自閉症の子が生まれたのは、嫁の実家の先祖供養が足りないといっては先方に出向き過去帳をひも解き、その家でもよく把握していない親戚宅まで押しかけ読経する始末。自然と私共の家系から離れていってしまいます。 母は、すべての行為は良い行いであると信じており全くの確信犯なだけに、事情を説明しても全然かみ合いません。 北朝鮮に亡命したドイツ人に日本のワビサビを語っているくらいかみ合いません。 同じような経験をお持ちの方か、よい方法をご存知の方、アドバイスお願いします。

  • 宗教の違う結婚

    今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。

  • 宗教の違う結婚について・・・(困っています、多くの意見お願いします)

    何度か同じ質問をさせて頂いていますが、真剣に悩み、多くの方から意見をいただきたいので、お許し下さい。 今、2年ほど交際する彼女がいます。 彼女は天理教の教会の娘で、信仰心がとても深いです。 それに比べ、私は家に宗教があったのも最近まで知らないくらい宗教にたいして無関心でした。 今後もどこの宗教にも深く関わる気持ちもありません。 交際中はさほど問題もなく、宗教活動によく参加しているなと思う程度だったんですが、結婚となるとどうなのかなと思ってしまいます。 子供が出来、成人してから自分の判断で選んだ宗教に入るのにはいいと思いますが、やはりお母さんの影響は大きいですし、子供の頃から母親と活動に参加することにより、その宗教に染まるだろうという想像がつきます。私に入信を強要したりはしませんが、教会の月次祭や、イベント、参拝には結婚しても一緒に参加したいとの事です。 宗教ではなく彼女の趣味に付き合っていると想う事にしていたんですが、 家族関係も強く、教会の御子息だけに、私が信者でなく「おてふり」や、「修養科」に行かない事により、親戚付き合い等向こう側で、彼女が孤立したり、私が浮いてしまわないか等心配です。実際彼女の両親はあまり乗り気ではないようです。 デリケートな問題ではあると思いますが、もし同じような結婚の形の方がいれば経験談などお聞かせ願います。 色んな角度からの意見を聞きたいので、 天理教を信仰している方からの意見も頂けると幸いです。

  • 親の宗教が受け入れられません

    私が産まれる前から母親が新興宗教に入っており私も小さい時から活動に参加させられていましたが、ずっとその活動も宗教も嫌いでした。母は私に活動を強要して来ます。私が嫌そうな態度を見せるとヒステリックのように神様に守って頂いているのになぜ感謝できないの!と言います。しかし私は宗教の事が逆に悩みになってしまい感謝など出来ません。母親とは普通の家族のように仲良くしたいのに母は宗教中心なので私とは考え方が違うしそんな母をとうざけてしまいます。現在離れて暮らしていて少し気が楽ですが、自分が進路や仕事の事で悩んだ時一番相談したい親は宗教を中心とした生活なので一般的な意見は言ってくれませんし、神様におまかせしなさいと言った感じです。私はただ普通な生活がしたいだけなのに。宗教に頼らないと不幸になるかのような母は洗脳されていると感じます。社会に出て宗教をしてなくても幸せに暮らしている人をたくさん見てそう感じました。逆に私にとって宗教が重荷になっています。母を変える事はこれから先無理な気がします。完全に洗脳されていますから。かと言って母とこれ以上関係を悪くしたくありせんが宗教を好きになる事は出来ません。八方塞がりで毎日悩みもう苦しいです。ちなみにその宗教は結構お金も使わせるし、信者は極端な考え方に洗脳されてるなと思います。例えばこの宗教意外の宗教は救われない、薬は飲むな、献金や参拝をしなければ曇りがたまり不幸がふりかかるとか、お祀りしてある掛け軸に虫がとまったりするだけで何万円ものお清め代をとられたり。その宗教に献金する事で家がお金に困らなくなると言って一度に100万円献金させたりもします。うちは一体いくらつぎ込んでるのか、娘の私には一切聞かされませんが…。私には一切贅沢はさせてくれなかったけど母は宗教に払うお金には全く躊躇しません。宗教活動のため育児放棄のような事もされました。これら一種の脅しのように感じます。本当にそれで幸せになれるなら私は宗教で悩んだりしないはずでは?疑問ばかりです。 長くなって申し訳ありません。 同じような悩みを持つ方、または解決された方、このような問題を抱えていなくても何か解決に向けた意見のある方、ご回答お願いします。

  • 宗教の力。

    宗教の力。 昔からの疑問を質問させて下さい。 病は気から 願えば叶う この様な言葉があります。 病は気からという言葉、これは昔の人達が肉体は精神に依存していて、精神が病むと肉体にも支障をきたすという経験や云われがあったから、言われ続け残った言葉だと思います。 私にも経験らしきモノがあります。 ですので、この言葉は理解できます。 しかし、願えば叶う や 信じれば救われる などは、理解に苦しみます。 己ではない外界をただ 信じるや願う と言う行為で変えられるとは思えません。 私は無宗教(なんの活動もしてない ただ、お葬式などは仏教で行います)で、多分一般的な日本人の宗教観しか持ってません。実際、私の葬式は行われなくても良いくらいです。結婚式もどんな方法で行われても良いのです。要は、その様な事に無関心なのです。 勿論、過去の偉大な方々の多くは何らかの宗教に入信してたと言う事も知っています。神に近づく為に科学を学んだ マイケル ファラデーなど。 しかし、私はどうしても信じられません。 熱心な方々に、『一回一緒に来な。すぐに、良さがわかるから』なんて言われましたが、 誰が行くかボケと行きませんでした。 敬虔な信者になれば、その様な事(願う事で世間が変わる)も実感出来ますか? また、未だに世界中で当たり前の様に宗教活動が行われています。 文明がある限り、宗教は無くならないでしょうか?

  • 彼女の家の宗教…

    付き合って8ヶ月になる彼がいて、結婚したいからお金貯めようかという話が出ています。 ただ、今まで彼に言っていなかったのですが私の母がある宗教を信仰しています。 父は無宗教なので母の活動には干渉していません。 私も小さい頃から学生時代くらいまでは母に連れられて集まりに行ったりと活動していました。 しかし、自分自身あまり信仰心が無かったことやその宗教の規則が嫌で高校生の頃からそういった活動は一切していませんしこれからもするつもりはありません。 その宗教では、なるべく同じ宗教の人と結婚するようにと言われています。(詳しい方は分かってしまうかもしれません…) しかし母は時々宗教関係の事を発言したりするだけで私に戻りなさいと強く勧めたり怒ったりする事はありませんし、姉が結婚した時も相手の男性はその宗教関係の方じゃなかったけど承諾していました。 姉も私と同じで高校くらいから活動から離れています。 彼に強く勧めることはないと思うし、よほどじゃない限り結婚を反対することはないと思います。 しかし彼女の親がそういう宗教をしていると知ったらやっぱりちょっと考えてしまいますか? 私が反対ならちょっと「え…」と思ってしまうかもしれません。 実際、母は冠婚葬祭には参加しない意向なのでお葬式などには出席したのを見たことがありません。 (結婚式は出ていますが) そういったちょっとした影響もあると思いますし、彼が細かい性格で色々と気にする人なのでちょっと心配です。 同じような経験をされた方いらっしゃいますか?

  • 宗教に現をぬかす父

    70過ぎの父はある宗教にハマっています。 父が結婚する前から続けているものなので50年以上でしょうか。 父以外の家族はまったく興味もなく その馬鹿さ加減に呆れています。 以前、同じように信仰していた知人達は 所詮金取り、と悟り次々と辞めていきました。 もっとも毎朝1人でお詣りに行き、 月1で家にその会長が来て念仏?や話をしに来たり たまに草取り等の奉仕作業をする位なので それほど迷惑はかかっていなかったのですが、 下の子が来春、小学校になったら 県外の本部に3か月勉強をしに行くと言い出しました。 そうなれば、日中の家の事や孫の面倒は 母が1人でする事になります。 母もとてもじゃないけど出来ない!と猛反対です。 下の子も小学校になったからと言って いきなり大人になる訳でもなく、落ち着きがないので目が離せません。 父本人も腰痛持ちですし 1日2日ならまだしも、3か月何て現実的に無理に決まってます。 しかし宗教に狂ってる父は 「もし自分が死んだらどうする?  お前たちだけでやっていかなくてはいけないだろう!」 と聞く耳を持ちません。 本当に宗教の事になると、相手の事とか二の次三の次です。 昨日も取っ組み合いの喧嘩になりました。 (流石に手を出してはいませんが) こんな父を思い留ませるにはどうしたら良いのでしょうか? 何か良いアドバイスお願い致します。

  • 両親が宗教に入ったのですが…

    私の両親が宗教に入りました。 霊波之光という宗教です。 父の妹夫婦が何年か前に入っていたのは知っていました。 当時両親は、少し引いていましたが、 「信じる対象があるのは良い事だから」と、 認めてはいました。 伯母はとても良い人で私は信用しています。 年末くらいに両親から妹夫婦と同じ宗教に入ったと聞かされました。 今日母から交通安全のお守りとステッカーを貰いました。 それで初めて霊波之光という名前を知りました。 父は18金のネックレスをしていました。 二月にまたお参りに行くから、 私にも買って来てあげると言われました。 母も何かお守りを肌身離さず持っていると言っていました。 新しい神棚もできていました。 叔父さんが作ってくれたそうです。 元々うちの実家は毎年二ヶ所の神社にお参りに行き、 お札をとお守りを貰って来ていて、 仏壇も神棚もあります。 例えが良くないかもしれませんが、 宗教を乗り換えた?と思っていて大丈夫なのでしょうか?? 伯母夫婦はとても私の両親と仲が良く、 私も良くしてもらっていますし、 父の兄弟はみんな仲が良いです。 ですが、伯母夫婦はもしかしてノルマのためだけに両親を勧誘したのか… そして両親が誰かを勧誘するようになってしまったらと思うと悲しいです… ノルマを強制される事はあるのでしょうか⁇

  • 宗教を辞めさせたい

    2~3年前から、母親が訳の分からない新興宗教に入会してしまい困っています。当然ながら、辞めるように言っても聞く耳を持ちません。 月に何度も宗教仲間の家を訪ねては、その度にお布施やらお供え物を持っていくため、当然お金も掛かります。また、母親の宗教仲間も、月に何度かこちらの家を訪問してきます。それも鬱陶しいです。 母親との約束で、あと数年したら辞める事と、お布施やお供え物のお金は母親の小遣いの範囲内でと忠告しています。ですが、あまり守ってくれません。 先日も宗教仲間が家を訪れ、○○のお布施をお願いしますとやって来ました。その時、母親は持ち合わせがないと言い出し、結局私がそのお金数千円を立て替える事になってしまいました。なのに、その返済はありません。 これまで宗教に注いだ金銭や物品は数知れず、本当に馬鹿らしいと思います。 そもそも宗教なんてものは、人生に迷いや悩みが出たり、生きづらくなった人が、救いを求め心の拠り所にする場所です。それに、私は宗教自体に良いイメージを持っていません。本当に早く辞めて欲しいです。 あと数年したら辞めるという母親との約束を信じていますが、それを信じても大丈夫なんでしょうか? 辞めてくれなかたら、こちらから強制的に辞めさせても構わないと思いますか? 母親が訳のわからない宗教に入れ込み、悩んでいます。どうにか解決方法はありませんか?回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう