• ベストアンサー

八木アンテナの2段スタックの際に関して

アマチュア無線の430MHzの20エレを2段スタックにしようと組み立てたのですが、市販のケーブル付き整合器が15,000円と高価なので、ヤフオクで安価な混合器を購入し同軸ケーブルで接続しました。そこで質問なのですが、混合器と整合器って違いはあるのですか?混合器でも問題はないのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8560/19456)
回答No.2

混合器をスタック整合器の代用にする事は出来ません。 市販の20エレ2段の八木アンテナのセットであれば、スタック混合器が添付されている筈です。 で、スタック整合器に同軸ケーブルが付いている理由は「整合器と各アンテナを繋ぐケーブルのケーブル長をピッタリ合わせる必要がある」からです。 ケーブル長を調整せずにテキトーに製作してしまうと、上下段の電波信号が打ち消しあって、受信も送信も「ハリガネでも張った方がまだマシ」な状態になります。 上下段で整合が取れてないと送信時にリグに負担を掛け、リグが逝ってしまう可能性もあります。 アマ無線は金が掛かる趣味で、1000円ケチっただけで、送受信感度がガックリ落ちます。逆に言えば、1000円お金を掛ければ、掛けただけの見返りがあります。 430のようなDXじゃないバンドなら、近距離交信が主になるのでそこそこの感度があれば事足りるのですが、20エレ2パラスタックを上げるならDXがメインになる(送受信感度がモノを言う)ので、絶対にアンテナ系統の部品を安物にしてはいけません。同軸も可能な限りロスの小さい太いのを使いましょう。 整合器や同軸を安物にしてしまうと、20エレ2パラスタックが「ちょっと高めのラジアルアンテナ」くらいの性能になってしまい、アンテナの価値が無くなってしまいます。現状だと20エレ2段が「ハンディ機の付属アンテナと殆ど変わらん性能」になってしまいます。 せっかく20エレ2段スタックにしたのなら、整合器や同軸ケーブルは「アンテナの性能を十分に発揮できる高価な物」を用意すべきです。

gz3tcjzf
質問者

お礼

とても親切なアドバイスありがとうございます

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • t_ohta
  • ベストアンサー率38% (5125/13384)
回答No.1

整合器:インピーダンスの調整等をするモノ。300Ωから75Ωに変換する等です。 混合器:異なる周波数の電波を一つのケーブルに流すためのミキサー。UHFとVHFの混合など。 全く動作の異なるモノなので目的に合ったモノを使用しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 八木アンテナ シングルとスタック

    アマチュア無線のアンテナの利得の差の実際についての質問です。144Mhz八木アンテナのシングルとスタックではどの位の差がありますか? 受信時の信号強度の差です。 よろしくお願いします。

  • アマチュア無線アンテナの整合

    アマチュア無線の144Mhz10エレ八木アンテナと三段グランドプレーンを同時に使用する場合、アンテナ整合器は必要でしょうか? 詳しい方よろしくお願いします。

  • 地デジアンテナ2スタック

    回答者の皆様、今回もお世話になります。 現在八木アンテナのDUCAを設置しています。 同じアンテナを5mほど離して追加設置する予定ですが、UU混合器までの同軸ケーブルを同じ長さにしないと位相ずれは起きますか?長さの違いの許容範囲はどれくらいでしょうか? また、2スタックにすることによる利得はどの程度見込めるでしょうか。

  • 電柱にアンテナ工事

    電柱にローテータとベアリングを取り付け間隔と144MHZ二段スタックの最低間隔を教えてください。よろしくお願いします。クリエートの11エレです。

  • アマチュア無線7Mhzアンテナ

    現在アマチュア無線7Mhzダイポールアンテナがありますがこの給電点に21Mhzダイポールアンテナを繋いで1本の同軸ケーブルで使用する場合どのようなことに注意が必要でしょう。

  • 自力でUHFアンテナを設置予定。ケーブルは何を使えばよいでしょうか。

    こんばんは。 今度、自力でベランダにUHF(地デジ)用アンテナを 設置する予定ですが、その際に適合するケーブルは 何か?お聞きしたいと思います。 私はアマチュア無線をやっており、アマチュア無線の同軸 ケーブルはインピーダンス50オームのを使うというのは 知っております。またVHF(アナログ放送)の同軸は75オームを 使うというのまではわかりました。 UHFも75オームの同軸ケーブルを使用すればよいのでしょうか。 標準的なケーブルの型番を教えていただけると幸いです。 たとえば「5D-FB」とか。(←これはアマチュア無線用の ケーブルの型番ですが) UHFには300オームのフィーダー線もあったと思いますが、 屋外に引き回すのには耐久性に問題がありそうですが。 よって、同軸ケーブルを使いたいと思います。 どうぞご教示よろしくお願いします。

  • コーリニアアンテナの自作方法

    無線LAN用にコーリニアアンテナ(2.4G)9段程度を作成したく思いますが、簡単に出来る方法等のわかるサイトを知りませんか? 同軸ケーブル5C2V(5/8λ)の段毎の接続をどのようにするのが良いか解りませんので宜しくお願いします

  • TVアンテナの配線について

    TVが映らなくて困っています。 今日、今で使用していたTVが壊れてしまい、代用品として実家より使用していないTV(SHARP/29C-DJ1)をいただいてきました。 アンテナからの配線を本体に付けたのですが映りません。 今まで使用していたものはVICTERの20年前のテレビです。 TVアンテナの配線について教えてください。 ・アンテナは地デジ対応型のUHFです。 ・それを室内に同軸ケーブルで引き込み、ブースターに接続しています。 ・ブースターからは、やはり同軸で出力されていて、テレビのアンテナ接続端子直前で75Ω→300Ωの整合器が付いています。 ★今までは、そこからテレビの300Ω端子へと接続され、映っていました。 ★今回のテレビには300Ω端子はなく、VHF/UHFの混合端子となっています。 ●300Ω→75Ωの整合器が必要なのかと思い、接続してみましたが映りませんでした。 お解りになる方、教えてください。

  • スカパーマルチアンテナ用混合器

    スカパーのパンフレットを見たらマルチアンテナからケーブルが3本で出ていました。 まずこの内訳は、BS、110CS、130CSという認識でよろしいでしょうか? (通常BSと110CSは共有のケーブルではなかったでしょうか?) また、現状において設置予定場所には2本の同軸ケーブルしかありません。 よって、地デジとあわせ混合器を考えています。 しかし、一般的に2本を1本にする混合器はよくみかけますが、 3本を1本にする混合器は市販されているのでしょうか? つきましては、有効な混合器のご紹介頂きたくお願いいたします。

  • 送信機の出力段とアンテナの接続について

    送信機の出力段とアンテナの接続について アマチュア無線で使う送信機の場合、その出力段とアンテナは一種のトランスのようなもので接続されて一時側と二次側は完全に絶縁されている。そして信号で変化する一時側の電流を二次側に伝えるもので電圧の変化を伝えるものではない。ということを聞きました。これは本当でしょうか。 また、このことについて初心者にも分かるように解説した本などがあれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イギリス在住の17歳の女の子が、男性に対して嫌悪感を抱いています。
  • 彼女はなぜ男性を見るだけで吐き気を感じるのか理解できません。
  • どうすればこの嫌悪感を改善することができるでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう