• ベストアンサー

老夫婦どちらが生活費を、出すのか?

OldHelperの回答

  • ベストアンサー
  • OldHelper
  • ベストアンサー率30% (745/2470)
回答No.10

現役時代の延長線上で家計管理をしていると思いますよ。 給料を奥様が管理して、旦那は小遣い制だったらそのままでしょう。 小遣いが少ないと嘆いている仲間は結構います。 我が家は家計用の口座と運用用の口座に分けていました。 家計用の口座に一定額を入金して、残金は私が運用していました。今もそのままです。 現役時代から、家内には運用力がないので私が運用していました。 退職金は私が一括運用しています。

PAULMACCARTNET
質問者

補足

具体的で分かりやすいです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫婦生活について

    もうすぐ40歳、結婚15年目になります。 旦那は8歳年上です。 夫婦生活は数は減ってきたものの、週1ぐらいのペースであります。 私ももう40歳になり、若いようなハリもなく衰えつつあって 性生活がいまだにあるのが不思議なぐらいです。 旦那の気持ちとしたら、本当は若い子としたけれど 現実問題は無理なので私としているのか、 (だって40歳の女性を抱きたい男性なんてそういるのでしょうか) 愛情があるのでしているのか、スキンシップがとりたいのか、 本音はどうなのでしょうか? 既婚の男性に特にお聞きしたいです。

  • 夫婦生活について

    私は独身女性です。 特に、既婚者の男性、女性の方にお聞きしたいのですが(未婚の方もお願いします) 気になることがありまして、私は結婚していないのでよくわからないのですが、つい最近まで、既婚者の方とお付き合いがありました…(もう終わっていますので、ここは流していただければ幸いです…) その彼が、子供は二才になる女の子が一人。 彼自身は31歳で、奥さんは多分、年下か同世代だと思うのですが 子供が産まれてから『夫婦生活』が一度もないと言っていたのです。 寝室は別で、子供と奥さんが二人で寝てるので、自分は違う部屋で寝ると… 私への嘘?かもしれないですが、こういうケースはもしかしたら、不思議ではないことなのかな?と思いまして… 確かに、私が幼い時から、父親と母親は寝室が別でした。 母親と私が寝ていましたから。 けど、まだ30位の男性、女性なら、夫婦生活はあってもいいのでは?というか、ないのが疑問に感じるのです。 もしかしたら、寝かしつけてから…ということで、全くない訳ではなかったかもしれませんが(彼は) 私とカラダの関係はずっとあったので、本当のような気もしますが… 浮気や不倫をされている方は、奥さんとはしないものなのでしょうか? また、奥さんは夫婦生活がないことは不満と感じない場合もあるのでしょうか? 聞いた話など、ご自身の経験など、個人的な意見でも、お答えお願い致します。

  • 夫婦生活

    結婚して14年既婚男です。 夜の生活について質問させていただきます。 妻はまだ一回もイッタことがありません。 あまりHが好きなようにも思えず、Hは月2回程度です。 クンニしてるとき、気持よさそうにしてるときがあります。 そのときはもしやイカスことができるのではと思い、頑張っている最終、妻が手であそこを覆い、それ以上はさせてくれません。手で頑張っているときも気持よさそうなのにある時点でやめさせれてます。その後挿入を希望され、頑張るのですが、絶対にイカスことができません。 なぜ、クンニ、手をそれ以上はさせてもらえないのか不思議でなりません。 痛い場合は、痛いというのでそれ以上はしないので、気持よいときは痛いとは思えず、原因が14年間不明です。

  • 新婚夫婦の生活費

    似た質問がよくありますが、どうすれば良いのかわからず皆さんの知恵を貸して下さい。 自営業の夫(義実家の自営を継いでいます)と今年結婚しました。 旦那と私、猫2匹の生活費についてなのですが私のやりくりが下手なのか毎月足りなく私の貯金を切り崩して生活しています。しかし貯金が底をついてしまい生活費を削れる所がないか考えています。 毎月義実家から給料を月16万いただいています。 義実家の持ち家なので家賃は必要なく光熱費(固定2万)だけ支払ってます、ガソリン代は経費で落ちるので支払いはなしです。 私は今妊娠7ヶ月で旦那の仕事を手伝っています。 生活費の内訳は… 旦那の保険・年金 4万 携帯・固定電話(二人で) 2万 光熱費 2万 旦那の小遣い 2万 生活費(食費込み) 3万 車のローン 2万 病院代 1万 携帯、電話代は仕事でかなり使うので高いです。 削れるとしたら生活費でしょうか?自分ら2人の食費・服代や猫の食費も入れて3万です。 外食は月2回です。安い所に行きます。 来月からエアコンが壊れてローンで新しく買ったのでその支払いも増え、突然の出費にも貯金で対応してましたが底を尽きました。 削れる所はどこかありますか?どうしようか悩んでいます。

  • 夫婦生活についてお聞きしたのですが

    中高生のお子さんをお持ちの既婚者の方に質問したいのですが。 (1)夫婦生活はありますか? (2)ある場合、頻度はどれぐらいですか?   (3)ある場合、いつ、どこでしていますか?  例:子供が寝静まってから夜中に自宅で  例:子供が居ない時に自宅で  例:ラブホテルで  などなど・・・ (4)ある場合、どうやって誘う・誘われてるのですか? (5)夫婦生活がない場合、その理由は何ですか? 出来れば、具体的に聞いてみたいです。 子供が小さいという方は、そんなに子供を警戒する必要もないかと思いますので、 子供がそういう知識を持ち出している、中高生の年代のお子さんをお持ちの既婚者の方限定でお願いいたします。 ご回答くださる時は、夫婦の年齢とお子さんの年齢も書いていただけると、大変参考になります。 性のカテゴリーの方がよいのか迷いましたが、夫婦の事ですので、こちらに投稿させていただきました。 カテ違いでしたら、移動します。

  • 夫婦生活についてお聞きしたいのですが

    この質問を、結婚(その他)へ投稿させていただいたのですが、回答が1件にとどまっており、カテ違いだったかなと思い、こちらに再投稿させていただきます。 宜しくお願いします。 中高生のお子さんをお持ちの既婚者の方に質問したいのですが。 (1)夫婦生活はありますか? (2)ある場合、頻度はどれぐらいですか?   (3)ある場合、いつ、どこでしていますか?  例:子供が寝静まってから夜中に自宅で  例:子供が居ない時に自宅で  例:ラブホテルで  などなど・・・ (4)ある場合、どうやって誘う・誘われてるのですか? (5)夫婦生活がない場合、その理由は何ですか? 出来れば、具体的に聞いてみたいです。 子供が小さいという方は、そんなに子供を警戒する必要もないかと思いますので、 子供がそういう知識を持ち出している、中高生の年代のお子さんをお持ちの既婚者の方限定でお願いいたします。 ご回答くださる時は、夫婦の年齢とお子さんの年齢も書いていただけると、大変参考になります。

  • 夫婦共働きで別財布の生活をしている方

    夫婦共働きで別財布の生活をしている方 夫婦共働きです。結婚して18年です。最初の数年は財布を一つにしていましたが、その後財布を別々にしております。 担当は、 夫~税金、光熱費、住居費、教育2分の1を負担 妻~食費、生活費、教育2分の1、車(ガソリン)、医療費を負担 しています。 同じように、夫婦で財布を別々にしている方の負担はどのようにしているのか質問したいです。 なんとなく、食費の方が負担が多いような・・・・最近疑問に思っています。 夫はお金の流れをまったく言いませんし、隠すので、1ヶ月何にどれくらい使用しているのかが不透明です。お恥ずかしい話ですが、どうぞ教えてください。

  • 生活保護について

    国民年金を収めてなく年金もらえない老人の人は生活保護で135000円も月にもらえるのですか?これは年金もらえないひとが全員もらえるのでしょうか?生活保護がぜっ対受けられるならだれも年金払わないと思いますが・・・・・・・・・・?そんなようなことを聞いて疑問に思うので

  • 夫婦二人の生活費いくらかかる?

    近い将来結婚の予定があります。 そこで質問なのですが、夫婦二人で生活していらっしゃる方の生活費の詳細をできるだけ教えてください ★夫と妻の収入  家賃  各種保険料  各種ローン ★携帯(二人分)  NTT  新聞代  インターネット ★水道代 ★電気代 ★ガス代 ★食費  雑費  小遣い(夫)  小遣い(妻) ★貯蓄 ★支出合計 ★収支合計 ざっとこんなもんでしょうか、面倒な場合は★印だけでもお答え頂けると非常に助かります。ご面倒をおかけしますが、新しい生活をしていく上で非常に貴重な情報です、一人でも多くの方の回答をお待ちしておりますのでよろしくお願いします

  • 夫婦ふたりの生活費はどのくらいが普通でしょうか?

    来年65歳定年です。妻は専業主婦です。名古屋市内の一軒家に住んでいてローンはありません。 現在、妻には生活費17万円渡しています。妻はすでに就職している次男から2万円の食費をもらっています。妻はさらにアルバイトで数万円の収入があります。 合計約23万円で食費、新聞代、水道光熱費、小遣い、カルチャー教室代などに使っています。夕食だけ妻に作ってもらっています。 その時でも会話はほとんどありません。 私の小遣いは、朝食、昼食代を含めて10万円です。 保険、固定資産税、病院代、冠婚葬祭などはその都度貯金から妻に渡しています。 以前は妻がお金を管理していましたが、浪費グセが強く、貯金もほとんどしていないことがわかり、一年前から私がお金を管理しています。 年金は月20万円ほど支給される予定です。そこから介護保険料を徴収されますと、19万円ぐらいになると思います。 来年からは、この金額で生活したいと思っています。そこでこの金額で夫婦ふたりで生活していくのはむつかしいでしょうか? 一般的なつつましい夫婦ふたりの家庭の生活費はどのくらいでしょうか? 現在は同じ家でほとんど別居しているような状態です。 いっそのこと、年金を妻と半々に分けて、家庭内別居生活してもいいのではないかと思うぐらいです。 どなたかご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。