• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:小6の息子についてです。)

小6の息子の友達関係に悩みがあります

yume358の回答

  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.6

こういう3人で仲の良かった関係が2対1に別れてしまうことは、特に女の子の間には比較的見られます。息子さんの場合、A君が何か気に入らないことがあって、息子さんを無視したり、舌打ちしたりする態度を取るようになり、それにB君が追従したのだろうと思われます。 授業中であれば、これは教師が気づかなければなりませんし、例えA君にとって息子さんが嫌な相手に思えたとしても、授業ですから必要な話し合いはしなければなりません。ですからこれは教師として当然指導すべきことです。 授業以外の部分に関しては、A君が息子さんと話したくないのであれば、息子さんに対して口を開かないことは、褒められた態度ではないのはもちろんですが、「話したくないから話さない」と言われればそれまでのことです。男女関係に置き換えてみればわかりやすいですよね。いくら一方が好きな相手でも、相手の側が嫌っていたら、その関係は成立しません。 そのように考えると、これはあきらめるしかない関係で、息子さんが近づかずに距離を取っていて、それでも舌打ちなどを仕掛けてくれば、これは明確ないじめなので、学校に対処を依頼しましょう。しかし息子さんが近づかない限り何もしてこないのであれば、これは単なる親しくない関係に過ぎなくなります。その場合は納得しにくいでしょうが、A君B君との関係はあきらめるほかないだろうと思います。

meiharumama
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 授業中の無視や態度にたいしては先生に連絡をして注意をした頂きました。 ただし全く無くなったわけでは無いようです。 再度、先生に連絡したいと思っております。 また、息子は近づかないようにしており、ただ教室内でA君の横を通らなきゃいけない状況で通っただけで舌打ちをするそうで...その変も先生に強く伝えたいと思います。 親としても、そんな事をする人とは関係をあきらめてほしいとは思っております。他にも友達はいますし、これからも出来ると思うから。 でもこればかりは息子の気持ちもあるので、息子の様子を皆がら親としての助言などをできればと思っております。 御意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小6の息子のことで悩んでいます。

    小6の息子のことで悩んでいます。 近所に住む息子の同じクラスのA君B君が、息子の名前を文字ったり等、ちょっかいをかけてきます。 以前はB君が主導、最近はA君主導。 いきなり何の脈絡もなく話題を振ってきて、 からかうというのかちょっかいをかけてきます。 息子は、「変なこと言わんといて」と何度か言い、 最後は無視すると、何度も謝って来るそうです。 最初は「許したくない」と対応し、 あまりにもしつこいと、また無視するそうです。 するとA君B君は、何度も息子に謝っているのに許してくれない、 と先生に言いつけに行くそうです。 ほとんどの先生は、何度も謝ってるねんから許してあげ、と言うそうなので、 6年の担任の先生には、 3年のときから同じような繰り返しで、 からかわれて、謝られて、許して・・・ 息子が許したくないと思う気持ちも分かって欲しい、と話しました。 田舎で、幼稚園から小学校まで、1クラス20~30人で、 今まで1度もクラス替えをしたことがありません。 担任の先生は毎年変わります。 A君は年中の3学期に引っ越して来て以来、 B君は小1から、ずっと一緒です。 A君とB君は、クラスでも少し浮いた状態のようです。 私の小学時代のワルガキと比べると、 ひどい乱暴モノ!!でもないし、 いつもいつも悪い子でないらしいのです。 他の子にも、ちょっかいをかけているようですが、 息子が言うには、息子が一番被害を受けていると。 ほかの保護者にメールで相談すると、 そこの息子さんが気にしていなかったり、 何回か無視したら収まった、 先生相談して、クラスで話し合ったら収まった、等。 来年は地元中学に行くつもりなので、 (おそらく、A君もB君も) 息子の対処法をアドバイスいただきたくて相談しました。 こういったしつこい子には、どういった態度で臨めばよいのでしょう? 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

  • 中1息子への苛め。まず何をすればいいでしょうか。

    最近になって中1の息子が苛められていると知りました。同じ部活のボス的な子からターゲットにされた為に周りを巻き込んでの苛めに発展し、広範囲になっていると思われます。 先日学校の担任には状況をお話しましたが、苛めへの対処を何も聞かされていません。 ですが、すでに息子に腹痛・おう吐等の身体症状も出ていますし、ノイローゼ気味になっています。 現在部活も行けない状態になっていて、2学期から登校出来るのか不安です。 この様な場合、親として学校側に何を求めれば良いのでしょうか?  学校に行かなくては話しにならない・・ですが、登校しようとすると発狂して泣き狂います。  登下校での苛めもあるらしく、家を出る事も出来ない状態です。 暴力等は無く、全て悪質な言葉での苛めです。  これは苛めとはみなされ無いのでしょうか?先生の前では苛めはされない為、苛めの事実を学校側に分かって頂くにはどうすればいいでしょうか? とにかく・・・大切な中学生活、息子がなんとか学校に行ける様に手助けして頂きたいのですが、何を要求すればいいでしょうか?

  • 小6の息子が仲間はずれに・・・

    小6の息子ですが、同じバレー部の友達から仲間はずれにされ困っています。同じクラブの子がクラスにもいて夏休み前から軽い登校拒否になってました。朝になると嘔吐、下痢を起こし、現在はクラブに行くと練習で二人一組でやる時にいつも一人にされ誰も一緒にやろうと声をかけてこず、そういう状況にいたたまれずクラブに行く前にお腹が痛くなったり嘔吐してしまいます。夏休み中誰一人として遊ぼうと言ってきてないし、意図的に仲間はずれにされているんだと思います。学校にも相談しに行きましたが、九月に入ってから現場で様子を見たいと言われました。でも親としては九月から学校に行けるのか?疑問です。どうすればいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • 小1の息子 お友達をからかうのをやめさせたい

    長文になりますが、ご意見いただけると助かります。 我が家には小3女児、小1男児、1歳5カ月男児がいます。 今回は小1男児のことについてです。 同じマンションに同級生の男の子が2人います。 2人とも2歳頃から遊んだりしている仲です。 幼稚園は3人ともばらばらだったのですが、この春小学校へ入学し、毎日登下校を一緒にするようになりました。 そして、息子と同じクラスで通学路も一緒のA君とも仲良くなりました。 マンションの同級生はB君が隣のクラス、C君が一緒のクラスです。 入学して初めの頃はこの4人で仲良く一緒に帰ってきていて、遊ぶ約束も4人一緒にしていました。 それが少し前から下校時にA君と息子、B君とC君の2組に分かれて帰ってくるようになりました。 A君とB君が仲が悪くなってしまったようです。 それから、A君は下校時にB君を見かけると嫌なことを言ったりするようになり、息子も一緒になって言ってしまうということが何度もあったようです。B君も言い返すのですが、やめてくれないと・・・ A君がいないときは息子もまったくそんなことは言わないそうです。帰ってきてからもB君と遊んだりしています。 ですが、今日はそれにC君も加わり(言うことはせず笑って見ていただけのようですが)3対1だったというのです。 B君やC君のお母さんとは普段からよく話をしているので、B君がA君から嫌なことを言われてるというのは聞いていたのですが、息子も言っているようだと聞いたので昨日息子に話をしました。 ですが、今日、またそのようなことがあり、少しずつエスカレートしてきているようだとB君のお母さんからメールをもらいました。 そして、息子と2人でB君のところに謝りに行きました。 息子もきちんと「ごめんね」と言い、B君も許してくれたのですが、帰ってきてもう一度ちゃんと「A君がB君にまた嫌なことを言っても、あなたは決して言ってはいけない」と話したのですが、「でも、やってしまう」という言葉が返ってきたのです。 B君が本当に傷ついていること、そしてB君のお母さんも辛いこと、息子が友達を傷つけるようなことを何度もしてしまったことでお母さん(私)も本当に悲しいことなど話をしていたのですが、息子には伝わっていなかったのかと思うと、がっくりきてしまいました。 その後、また再度息子と話をしました。 すると、息子は「A君とはどうすればいいの?」と言ったので、「A君もあなたにとって大切な友達であるなら、今まで通り仲良くしていい。でも、B君も大切な友達のはず。もう傷つけるようなことは言わないでほしい。お友達を大切にしてほしい」と伝えました。 息子は「もうしない。」と約束してくれたのですが、本当にわかってくれているのか、自分がひどいことをしてしまったということに気づいてくれているのか、自信がありません。 小学1年生の子供にどのような言葉で伝えたら心に響いてくれるのでしょうか。 息子に「あなたを信じる。」と言いましたが、正直信じきれていない自分がいます。 またしてしまったらどうしようと考えてしまっている自分がいます。 母親失格ですよね・・・私の育て方がいけなかったのでしょうか・・・

  • 小1息子、登校のことです

    小1の息子のことです。 些細なことですが皆さんのご意見を聞かせてください。 いじめとかではないのですが、息子が嫌な思いをしていたようで毎朝一緒に登校していた友達3人と一緒に行っている意味がないからもう一人で行くと言い出しました。(集団登校でなくてもOKです) 確かに、そう思うのも仕方がないと思えることだったので息子から友達に伝えるようにしました。 「一緒に行かないから呼びに来なくていいからね」と伝えたようでどうして行かないのか、という理由は言わなかったようです。 でも、友達は「わかった」で終わったそうですが・・・ しかし、その次の日から友達は呼びに来ています。まだ三日目ですが息子が登校した後です。 1日目のときに、息子に「行かない理由を話してないからどうしてだろう、って思ってるかもしれないからどうして行かないのかを伝えた方がいいよ」と言ったところ 「うーん。。時間があったら」と渋っていたので言いにくいんだと思います。(登校している友達は違うクラス) 現に言っていないから三日目の今日も呼びに来ました。 私からは「ごめんね、先に行っちゃったんだよ」とだけ伝えています。 私としては息子から伝えることが一番だと思っているのですが 1週間くらい様子を見てそれでも言えないなら親の私が出て行くか・・ なんとか息子を説得して自分の口から友達に伝えるか・・・ その子達は自分達がしていることが、友達に嫌な思いをさせているとは気づいていないと思います。 ふざけてるだけ、おもしろい、位のことだと思っていると思うので嫌な思いをする子もいる、というのはわかってほしいのですが。。 (実際、友達3人のうち一人の子もイヤだと言っていたようです) まだみんな1年生ですからどうすることが一番いいのか決め兼ねています。 皆さんはこの場合どうしますか?

  • 小1の息子がバカにされます

    小学1年生の息子がいます。 優しくどちらかというと大人しく幼いタイプではありますが、学校では発表もよくしているようですし、大抵のことは平均的に出来ると思います。 また、親が参加しない習い事の合宿などにも1人で参加したがるなど、1人では何も出来ない、どこへも行けないという感じではないと思います。 学校では、特定のお友達はいないようですが、何人かのお友達の名前が息子の口から出ますし、孤立していないと先生からうかがっています。 同じ幼稚園から同じ小学校に通っている男の子が4人いて、それぞれABCDとします。 (ややこしくて申し訳ありません。) A君はボス的な子です。 特別何かが出来るとかいうわけではないですが、男の子たちは大変A君を慕っています。 B君は、A君の親友で幼稚園からずっと仲がいいです。 C君は、D君の親友です。 2人ともA君が大好きで、気に入られようと必死な感じです。 息子も、A君とB君が大好きなようです。 息子は、A君、B君、C君、D君それぞれとたまに遊ぶ約束をして遊んでいます。 4人とも活発なタイプなこともあり、息子は言いなりになっていることが多いと感じます。 最近は、下に見ている息子と遊ぶのが恥ずかしいのか、単に遊ぶのがつまらないのか、A君とはあまり遊ばなくなりました。 また、A君とB君と息子の3人で遊ぶと、2人は息子を仲間外れにしたり意地悪をして来るので嫌な思いをしているようです。 C君とD君と息子の3人で遊ぶと、言いなりになっている場面はありますが、仲間外れにされたり意地悪をされたりはしていないようです。 地域の行事の集まりに、A君とC君とD君と息子が参加しているのですが、 3人で息子をバカにしたり仲間外れにしたりしてきます。 ボスのA君が息子をバカにするので、C君とD君もそれに乗っている様子です。 息子は、3人の輪の中に入りたいようですが、そういう感じなので輪に入れず1人で淋しそうにしています。 息子は、お友達に怒ったりハッキリ言うことが出来ないため、 「嫌なことをされたら嫌だって言うんだよ」とか 「意地悪されたら、ちゃんと怒るんだよ」ということは伝えています。 また、姉がいるのですが、姉や両親である私達には、よく怒ったりハッキリ言ったりしますが、お友達とはケンカになったところを見たり聞いたりしたことがありません。 今後の自信やイジメの抑止に少しでもつながるかと武道を習い始めました。 このままでは息子が可哀想ですし、イジメにつながるのではないかと、とても心配です。 親が、あまり口出しするのは良くないとは思うのですが、何か出来ることはないでしょうか? ご教示いただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。 長文になり、またわかりにくい表現もあったかもしれません。 お読みいただき、ありがとうございました。

  • 小6 同伴登校

    小学6年の男の子のこのことで悩んでいます。昨年夏休み明けから毎朝登校前に嘔吐と下痢を繰り返すようになり、母親と同伴でないと登校できなくなりました。一時母親なしで登校出来ていましたが学年末、学年始めからぶり返してしまいました。基本的には自己主張が下手な感じですが、それでも、まあまあ活発で、以前は朝も早めに登校し友達と遊んでいましたし、今でも外で遊ぶことも大好きで、帰宅すれば友達と遊びに行き暗くなるまで帰宅しません。一時保健室登校でしたが、最近は何とか直接教室に行き皆と同じ授業を受け元気に帰宅します。担任の話では休み時間などでも元気に友達と遊んでいるとのこと。本人は、イジメがあるとか先生と合わないということもない、学校にも行きたいし好きなんだけれど足が動かなくなると言っています。 母親と一緒に寝ているのも因果関係があるのでしょうか。 そろそろ中学生ですし、どうしてやればよいのか分かりません。 同じような悩みの方、また経験された方などのアドバイスをお願いします。

  • 先生ににらまれる中2の息子

    やっとはいれた中途半端な私立 でもいじめグループのリーダーと決めつけられ 弁明も聞いてくれず 落胆しました。どの先生も質問にまともに答えてくれず 親が言うほど子供の立場が悪くなるようです。新しい担任に信じてもらうために 親のできることはあるでしょうか。転校するとしたら きもちよくうけいれてくれる首都圏の中学校はあるでしょうか。息子はごく普通の子 小学校の先生には正義漢なので友達が怪我させられたりしたら黙っていられないのでしょうと言われました.学校は好きではないが友達とは別れたくないと言っております.

  • 一年生の息子

    近所に赤ちゃんから仲が良い男の子3人組。 幼稚園も一緒だった近所です。 小学校に上がり、近所の一年生が集まり登校していますが、息子は一人ですたすたと歩き、他の子達も各自のペースで時には誰かと話しながら行っていて、3人組だった他の二人はいつもくっついて話しながら行ったり手を繋いだり。 帰りも登校班はもちろん一緒ですが、いつも一人で帰宅します。 息子は、気にする様子はないのですが、あんなに仲が良かったのに…と、親として寂しく思います。 息子曰く、一緒に遊ぶのは楽しいけど、二人の話はつまらない、との事。 ちょっと、大人びた所もありますし、変わってる子なので、そういうもんだと思うしかないですよね。 今まで仲が良かったのに、合う合わないって、これからどんどん出てきますか?

  • 自閉症の息子

    知的障害あり、軽度の自閉症の息子がいます。中学では支援級に籍を置いていますが、普通級に行ける授業は行っていました。息子なりに頑張っていましたが、いじめや先生の心ない言葉で不登校になり、自閉の症状が強く出ていて、暴れたり、不安定です。 父親の言うことは聞きますが、ほとんど居ないので母子家庭のようです。 3学期からほとんど学校は行けません。来年には受験ですし、とても悩みます。不登校の自閉症の息子と、明るい未来が見えず、アドバイス頂ければお願いします。