• 締切済み

今と将来と彼・・

fuldeの回答

  • fulde
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

>しかし継続の場合はとてもお金がかかってしまうので >その点は一年間我慢しなくてはいけません。 >又、飲み会が頻繁で私はまったく飲めないのですが。 >この一年を自分のことは少し我慢して、 質問文の感じだと、yukinko0811さんは 「継続」することにたいしてなんとなく「NO」 という気持ちでいるのかなぁ、と感じます。 そうでなければ、「我慢」なんて言葉は使わない と思います。そう思いませんか? 私の勝手な考えですけど、yukinkoさんの心の中では、 この質問に対する答えが既にあるんじゃないですか? よーく考えた上で何かを人に相談するときは、 往々にして自分の中に答えが既にあって、 「その答えを他の人がどう思うのかな」とか、 「自分の出した答えについて人はどう思うかな」とか 心配になるのが、私のこれまでの経験です。 自分の考えた答えに正直になると良いと思います。 いろいろな周りの雑音を気にしないで、自分の出した 答えに自信をもってください。 もし、それでも自分自身の答えに自信が持てないなら 私が賛成者になりますよ。背中を押してあげます。 大丈夫です、自分自身の出した結論であれば、 後悔はしませんから。

関連するQ&A

  • 将来の喜びと現在の喜び

     私は現在大学2年生です。将来の目標もあり就職活動も早めに始めようと思っています。  そこで、現在さまざま誘惑があります。その誘惑、たとえば、ゼミナール合宿、サークル合宿、友達との飲み会やカラオケなど、このような現在の欲求だけに振り回されてはいけないとは思いますが、ふと大学生活が淋しいようにも感じます。どちらを優先すべきでしょうか。またどちらも優先すべきなのでしょうか。どのような意見でもよいので聞かせてくれると嬉しいです。宜しくお願いします。

  • サークルの合宿に行きたくない

    9月にサークルの合宿には行きたくありません。 私は大学四年生であり就活をしています。また、サークルの仲間とは最近、仲が良くありません。 なので、サークルの合宿には行きたいと思いません。 行きたくない理由は。 1、最近、サークルの仲間と仲が悪い。 2、合宿が2泊3日で2万円で払える余裕が無い。 3、就活も控えている。 3の場合はまだ、一つも内定を貰っていない仲間もいるのでこれを理由に行けないというのは言いにくいです。2の場合もみんなどうにかして行くと言っています。 今、自分が考えている理由は友達の結婚式で合宿と重なっている。と、ウソを言って合宿を欠席しようと思っています。 なんか、他に良い理由はありませかね??お願いします。

  • 将来の選択に悩んでいます!

    私は現在、22歳の大学一年生です。 以前通っていた大学を二年で中退、一年浪人し、今の大学に通っています。 普通に大学へ通っていれば、来年は卒業し就職しているはずの年齢で、私自身、早く実家から一人立ちして仕事がしたいと考えています。(成人してまで両親に何時までも面倒を見てもらって、申し訳無く思います・・・。) 大学では民俗学を学んでいるのですが、授業内容も思っていたほど充実しておらず、通信で専門的に学んだほうが良いような気がしています。 私は冠婚葬祭の仕事に興味があり、出来ることなら、通信に通いつつ葬祭の仕事と両立したいと考えています。私が卒業する頃は既に26歳になっており、このまま四年間大学で過ごすよりも通信大学で仕事と両立したほうがいいのではと思うのですが、一度は中退しているので再度編入を親が認めてくれるかどうか・・・。でも、決めるならもう今しか無いのです。学問を学びたいと同時に早く就職活動がしたいのです。 周りにどんどん追い越され、焦りと不安ばかりが募っています。 今の私に正常な判断が出来そうに無いので、どうか助言をお願いいたします。 このまま大学を卒業してから就職すべきでしょうか。 それとも、通信と仕事を両立するべきでしょうか。 早く一人立ちがしたいです。

  • いまからでもサークルに入るべき?

    いま大学1年生で、次の4月に2年生になります。 半年間部活に入っていたのですがお金と時間がかかりすぎてやめてしまいました。 なので今は無所属です。 就活や友達を増やすことを考えると今からでもサークルに入るべきなのかな?と悩んでいます。 大学でできた友達は一生続くとも聞きますし… ただ、魅力を感じるサークルに出会えないのと 2年生から新入生と混じってサークルに入って友達ができるのかな・・・など不安です。 また夏に1か月ほど留学する予定なので、今から入っても初めての夏合宿などに参加できないことも不安要素の1つです。 社会人サークルに気になるのがあるので それに入るのも考えたのですが、大学生なのに大学のサークルに入らないで社会人サークルに入るのってありでしょうか? それともやっぱり大学のサークルにいまからでも入ったほうがいいでしょうか

  • 将来のことで悩んでいます(>_<)

    初めまして。 大学生です。今年2年になります。 将来は公認会計士になりたいと思っています。 できれば在学中の合格を目指してます。 去年の春(大学入学)頃から簿記を始め、今は一級の範囲を勉強しています。 2年生から、本格的に会計士の勉強を始める予定です。 そこで、大学在学中に会計士の資格をとった方もしくは勉強してた方に質問なんですが、 ・大学在学中はバイトやサークルをしていましたか? ・自分の時間(趣味など)はありましたか? ・大学の単位は取れていましたか? 正直、せっかく大学に入ったのだからキャンパスライフを楽しみたいという気持があります。今バイトをしていないのですが、大学生なのに親のすねかじり・・・という後ろめたさもあります。 もし、会計士をあきらめてふつうに就職するならもっと他の資格(TOEICなど)をとりたいので、将来どうするのかを決めるなら今しかないと思っています。 会計士になりたいし、キャンパスライフも楽しみたい。 会計士をとるか大学をとるか、両立させるのか。 どうすればいいかほんとうに悩んでいます。 どなたかアドバイスをください。

  • 大学生活の中で見る、今の悩みと過去の後悔と将来への道

    現在大学3年です。今の大学には紆余曲折(2浪)をへて通っています。将来の夢であることが学べる大学を再三失敗し、諦め今の大学に。今の大学でもサークルという形でやりたいことができる予定でした。しかし、活動環境、人間関係、精神的に限界にきて辞めてしまいました。結局、楽しいと思っていた大学生活はなく、友達も全然できない、勉強も中途半端。。。環境を変えるためにバイトを変えるもそこでも嫌がらせに合い、サークルも新しく入りましたが活動二回で消滅。やっとできた友達とも最近は疎遠に。 高校でも性格が人見知り、おとなしいため友達も極わずか。。。恋愛も失敗ばかり。でも夢のために勉強はがんばりました。上で述べたように失敗はしましたが↓過去を振り返れば青春はなく、、、今になり大学にいるバイトもしないでもてる、遊んでいる、友達がいる。ろくに勉強してない付属生に気が付けば嫉妬してる自分が。 最近一年間遠くからみているだけだった一目ぼれした人にやっとのことで手紙を出しメールするも、約束を無視され。。。でも今でも好きで仕方なく。。。ある歌手の影響でこのままではダメだ、前に進もうと思ったのですが、もうサークルは入る期はなく、就職のことも考えないといけません。過去と今、将来のことが一気に噴出したように頭がパンパンで仕方ありません。大学生活このまま後悔は…前の夢だった将来のことは…恋愛は…過去の後悔が… 何でもいいです。助けてください。意見、アドバイス聞かせてください。

  • 将来の為に今どうにかしたいんです。

    私は私立の高校に通っている、高校一年生です。 将来は国立大学に行きたいと思っています。 ですが、最近勉強が全く出来なくなりました。 最近といっても、事の始まりは中学生の頃です。 中学生の頃は、定期テストでは毎回必ず学年三位以内には入っていました。 ですが、中学2年生の後半から徐々にテスト勉強が出来なくなりました。 特に何かが起きた訳ではありません。 ですが、順位は特に変わりませんでした。 きっとその時から勉強に対しての怠け癖がついてしまったんだと思います。 中学3年生になり、高校受験の勉強を始めました。 最初はとても頑張って勉強をしました。 ですが、秋が過ぎた辺りからまた怠け癖がでました。 そのままダラダラと受験を迎え、見事に落ちました。 同じ中学の友達も私と同じ高校を受け、見事受かりました。 その子は普段はとてもいい成績をとっていた訳ではありません。 ですが、受験の為に誰よりもとても努力していた事は知っています。 私なんかよりも何百倍と努力した事でしょう。 そのまま滑り止めとして受けていた現在の高校に入学しました。 もちろん、高校からはしっかり勉強をして変わろうと思っていました。 高校に入学して始めての定期テストがありました。 もちろんテスト勉強はしっかりやりました。 ですが、中学生の時と比べては半分位の達成感しか得られませんでした。 現に、覚えて無い所も多々ありました。 隅々まで覚えようとしても、必ず途中で大体でいいやと思ってしまっている自分がいます。 そして、2回目のテストがありました。 結果は悲惨でした。 テスト勉強は今回こそは頑張ろうと思っていました。 テスト時間もそこそことりました。 ですが、勉強したつもりになっていただけでした。 変わろうと思ってもそう簡単には変わる事ができませんでした。 きっと私はこのまま落ちぶれていくんだな。 そう思いました。 それでは、国立大学は受けることが出来ません。 けど、それはいやです。 別に元に戻れるぐらいになりたいとは思いません。 ただ落ちぶれたくはないです。 自分の将来の為にも、親の為にも、国立大学に行きたいです。 頭でわかっていても出来ない、そんな今の自分をどうにかして変えたいです。 甘えた事を言っているのは重々承知です。 罵倒でも構いません。 ただ誰かにアドバイスが欲しいです。 長文で失礼しました。

  • サークルの継続に関して悩んでいます。

    サークルの継続に関して悩んでいます。 私は現在とある大学のテニスサークルに所属している2年生です。ですが私は公認会計士になる夢があり合格を目指していて勉強しています。私のサークルは全体60人の少人数生のサークルで年三回の合宿に強制参加させられます。いわゆるガチサーです。そのため合宿代だけで年間15万程度、年会費やコンパ代を合わせると軽く20万は飛びます。私の家庭は母子家庭なので大学の授業料や仕送り等は親戚と協力して捻出してくれている状況です。現在10月、今度11月にある合宿で代が変わり私達の世代が幹部として来年の11月までサークルを引っ張っていかなければいけません。幹部になれば倍以上の合宿費用がかかり、それ以上に負担する金額も多くなる見込みです。さらに金銭面だけではなくサークルの活動に週2以上は拘束されます。専門学校に通いいつ勉強しているのでバイトをするわけにもいきません。本当に親に申し訳ないと思うばかりか、なんて無駄な時間を過ごしているのかといつも残念な気持ちが拭えないです。サークルの方針としては合宿ではテニスという媒体をとおしてみんなと一体感をだすそうなのですが、自分はとても冷めているため馬鹿らしく思えてなりません。しかし一人暮らしであるため、やはり仲の良い友達もみなサークルの友達なので辞めたら孤独になってしまいます。やはりサークルは辞め勉強に専念するべきでしょうか?そんなに簡単な資格ではないこともわかっています。また簡単に辞められるサークルではないので何と言って、いつ辞めたらいいでしょうか?どんな事でもいいのでアドバイスをもらえると助かります。 文章がまとまってなくてすみません。

  • 今は別れたいといわれました

    1年半くらい付き合った彼氏に昨日別れ話をされました。 彼は今、大学3回でサ-クルに入っていて、今月末に最後の合宿があってそのために8月は朝から夜まで毎日合宿についての話し合いに行っていて忙しい毎日を過ごしています。 3日前にお母さんが倒れたらしく、そのことでもしんどそうでした。(別れるときに聞かされた) 7月も試験とバイトでほとんど会えず、8月も話し合いの為に全然会えませんでした。 私の中で会えないことがストレスにはなっていたけれど、好きなので別れようとは思いませんでした。 彼は、私のことは嫌いじゃないしまだ好きと泣いて言ってくれました。 好き同士なら別れなくても解決法があるんじゃないかと思いましたが、彼はとりあえず今いろいろなことがしんどいからといいます。 いろいろ考えてて、今は本当に忙しそうなのでこれ以上負担になりたくないしほっておいてあげないとと思います。 でもやっぱり好きなのでサークルが終わって今の状況が落ち着けば元に戻れるかな?と期待もあります。 でも、もう終わりなのかとも思うので辛いです。 好き同士なのに別れないといけないこういう別れ方は今までしたことがないので戸惑っています。 私はどうしたらいいのでしょう? やはりあきらめるべきなのでしょうか?

  • 将来について悩んでいます

    はじめて。 現在大学3年生です。将来の仕事に関してやりたいことがなかなか見つからず悩んでいます。 私は大学で社会福祉学を学んでいます。大学1年のときから社会福祉士と保育士の資格を取得したい為に勉強してきました。 社会福祉学を学ぼうと思った理由は、人の話を聞くことが好きだった為、もっと色々な相手の立場に立って人の話が聞けるようになりたい、と思ったからです。 そして将来の進路がはっきりとしていなかった為、大学ではこれまで色んなことを取り組んでみました。障害児療育活動ボランティアに二年間取り組んだり、オープンキャンパス委員になってみたり、外国へ短期留学してみたり…。学部のカリキュラム上、アルバイトだけはしてこれませんでしたが、大学で出来ることは色んなことに挑戦してきました。 しかし、将来これがやりたい!!ってものが見つかりません。掴めません。 子どもが好きで、ピアノを引くことや絵本集めをすることが好きだった為、保育士になることを少しは考えていました。ですが、2年生の春休みに保育園実習へ行かせて頂いたときに、私の学力のなさと、実習に対しての姿勢がなっておらず、実習評価がものすごく悪く、「保育士にあなたは向いてないのでは?」と先生や施設の方から指摘されてしまいました。 ずっと福祉に関して勉強してきましたが、私は福祉職に向いているのかな…と振るいにかけられることが沢山あります。 私は人と関わることや、人の話を聴くことが大好きですが、しかし昔から人見知りや内気なところが直らず、人前で引っ込みがちになってしまいます。 消極的になってしまう自分を変えようと前に出る努力をしてみていますが、なかなか難しくて、自分は人を引っ張っていく職業は向いてないなかもしれないと思うようにもなりました。 なので、小さいころから本が大好きってこともあり、司書などの道も考えてみたりもしていますが… 働いたことがなく、ものすごく未熟、社会に適用出来ない今の自分に 将来が決められなくてずっと悩んでいました。 周りの人たちは、福祉職へ行く人と一般企業に進む人と方向性がはっきりしていて、とても焦っています。 将来がわからない為、近々公務員講座と介護職員者研修の資格を取る為の講座をうけようとは思っています。 引っ込んでしまう自分に保育士や福祉職は向いているのでしょうか…。できれば、この引っ込んでしまう自分を変えていきたい。もっと人と上手くコミュニケーションを取れるようになりたい…。 人の話を聴くのが好きな為、それを何かの職に生かせていきたいなとは思っています。 拙い文章で大変申し訳ありません 読んでくださりありがとうございました。