• 締切済み

文章を考える

44歳で脳の発達障害がある事が分かりました 文章を考えれば考えるほど、接続詞を、「を」にすれば良いのか?「の」にすれば良いのか?とか、言葉を上手く伝えるにはどうしたらいいのか?とか考えれば考えるほど脳が疲れてしまい、混乱していってしまいます これ、どう対処したら良いでしょうか? 他の仕事に行ってみたい気もしますが、とても、他にどんな症状が出るのか怖くいけるきがしません 緩和するお薬とかもあれば教えて欲しいです どなたか、ご教授頂けないでしょうか? よろしくお願い致します

みんなの回答

  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1459/3803)
回答No.2

>接続詞を、「を」にすれば良いのか?「の」にすれば良いのか? のようなどちらでもよさそうなものは「どちらでもいい」のです。 あなたは恐らく、いい加減が嫌いなタイプなので、突き詰めようと悩まれると思いますが、世の中にはもっと何にも考えなく、丸投げする人だっています。 それに比べれば、正しいことを追究するいい事ではありますが、世の中は「あなたの文章の内容に左右されるような甘い世界ではない」と思います。 「いい加減の奨め」をあなたにはお奨めします。 考えれば考えるほど脳はグルグルと同じ問題を見直します。 コンピュータで言えば「ループ状態」になって抜け出せません。 ある程度は羽目を外して、違った自分の発見をされることをお祈りします。 あるいはコンピュータのように「リセット機能」をご自分の中に作っていくなど。。。。 何でも、いい加減がいいですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1866/7166)
回答No.1

別に真剣に考えなくても良いです。 言いたい事はある程度通じますから。 殆んどの人は何かしら発達障害があります。 専門家に言わせるとアインシュタインもショパンも発達障害だそうです。 人には何か苦手なことが必ずあります。 普通でない部分があると医者は発達障害として治療して金儲けしようとしてるだけです。 今までもとんでもない損害を与えていないのであれば問題ない。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 文系文章とは何でしょうか

    文系文章  とは一体何なのでしょうか。ある程度ネットで文系文章という言葉に関して調べてみましたが、どうもしっかり定義されている訳でもない、なんとなくのニュアンスで使われているような言葉に思えます。ですが、検索してみればある程度使用されており、どうも文系文章(そして理系文章)という形で、文章体型に傾向がある様に思えます。 また、頭が悪い文系文章 といえばどういうものになるのでしょうか?文系文章自体がどうも曖昧で分からないのに、それに頭が悪いと言う、これもまた今一つハッキリしない形容詞をつけられているので尚更混乱しています。 どなたか、言葉の意味を教えてください。

  • 文章の書き方

    文章を書く際に、特に形容詞とか接続詞などについて、漢字で書けるものをどの程度漢字で書くのが良いのかちょっと悩んでいます。何でも漢字にすれば良いものではないですし漢字を多用するとかえって読みづらいと思いますが、逆に仮名ばかりだと文章が引き締まらないしそれこそ読みにくい感じもします。 例えば「即ち」と「すなわち」、「全ての場面で」と「すべての場面で」、「かわいそうな」と「可哀想な」、「但し」と「ただし」などといった場合です。 要領を得ない質問ですが、何かアドバイスがございましたらご教授頂けると幸甚です。

  • 定型発達の脳と発達障害の脳の違い。

    発達障害の症状に「過集中」と「不注意」があり、自分の好きな事・興味を持ってる事に関しては知識や記憶力が高いが、それ以外だとさっぱりって話を聞きますが、自身が興味のあることについて、他よりも記憶力が高くなるのは脳の構造として当然だと思いますが、発達障害の脳と定型発達の脳では、何か違いがあるのでしょうか?

  • 文章の内容を理解するのに時間がかかる

    僕は21歳で今浪人生です。最近受験勉強を始めたのですが現代文を解いている時に文の内容がまったく頭に入ってこなくて悩んでいます・・・・もしかしたら脳に障害があるのではないかと思い相談させていただきました。 僕は漫画でも小説でも参考書等でも、文章を読み取って理解するのに時間がかかってしまいます;; 難しいことを書いてあるわけでもなくただ文字が並んでいるような単純な文であってもなかなか頭に入ることはありません。 漫画などの台詞さえもぱっと見ただけでは何を言っているのか理解できずに何度も読み返します。 そんなこんなで文章を読むのが億劫になってしまいました;; 昔はこんなことなかったのに高校に入ってから今の症状が続いています・・・・ それに伴い記憶力も衰え、また、人と話す時でも言葉がよく詰まったり何の変哲のない言葉でさえすぐに思いつかなかったり、よく噛んだりします。。 考えていることを口に出すことさえ困難になってしまいました。 何でこんな風になってしまったのか分からないんです。これは脳に障害があるのでしょうか??また改善策などはあるのでしょうか?? どなたか回答をいただけると有難いです。

  • 「なので」で始まる文章は正しい?

    次の文章は文法的に正しいでしょうか? 「数学は難しい。なので、私は数学が嫌いだ。」 知人が会話中に「なので、私は…。」という表現をよく使います。 「なので」で文を始めらると、非常に違和感を感じます。 「したがって」「だから」「それで」を文頭に置くのなら 接続詞として理解出来ますが、「なので」はおかしい気がします。 「なので」の前は名詞では?例えば、 「数学は難解なので、私は数学が嫌いだ。」 この文章なら分かりますが。 どなたかお詳しい方、ご教授下さい。

  • 文章が上手く書けない

    昔から文章が上手くまとめられなくて苦労しています。「やり方がわからなくて苦手」というより「書かされるのが苦痛で仕方ない」という感じです。 大学に入るまではそれでもなんとか上手くやっていたのですが、レポートというものを書かされるようになって自分がこういうものが全く書けないということに気づきました。感想文とかならまだ書けるんですが、客観性の入る文章になるとダメなようです。課題を出されると頭が真っ白になります。 で質問なんですが、こういった症状の出る障害・発達障害というのは存在するのでしょうか? ADHDだと文章を書くのが苦手だったりするようですが。 あと同じ様な悩みを持つ方いるでしょうか。 因みに本を読むのも苦手で、理由としては因果関係が上手く掴めないからです。同じ理由でテレビドラマを見たりするのも苦手です。登場人物が一体なぜこんな行動をするのか?といちいち考えてしまいます。 ※テクニックの問題ではないと思うのでテクニックのアドバイスはいらないです

  • 精神科に通院していますが、長文が理解出来ないです

    こんばんは。 双極性障害2型と広汎性発達障害で精神科に20年ぐらい通院しています。双極性障害と広汎性発達障害と診断されたのは数年前で、それまではうつ病と不眠症と言われ通院していました。 数年前から長い文章の羅列みたいな文章が途中で読めなくなります 。 読めないだけならまだしも、途中で読むのを諦めて、適当に早とちり(勝手に解釈)して、よく理解していないで結論を出すことが多々あります。 1年程前から仕事を再開することが出来たのですが、重要な書類(俸給が上がるとか、自己評価申告書とかです)でも、他の方は15分ぐらいじっくり読んでハンコを押すそうなんですが、私は1分ぐらい斜め読みして簡単にハンコを押してしまいます。店長に「もっと良く読んだ方がいいよ」と言われるのですが、「まぁいいや」と思ってしまいます。 仕事の指示が文章でしてあるとよく理解出来ず、10回以上読んでも分からずにいて、上司に尋ねることもしばしばです。 店長には精神病があることは伝えてありますが、具体的な症状までは言えていません。また自分の症状がどのようなものなのか、よく分からないと言うのもあります。 もちろん新聞とか雑誌は読めません(文字が追えない)。スマホの情報とかも沢山過ぎて、混乱することもあります。 これは一体病気の症状なのか、性格の問題なのか、よく分かりません。医師に相談しようと思うのですが、すぐ忘れてしまいます。 診断されている、2つの病気の症状なのでしょうか?教えて下さい。ご回答にあたっては、難しい長文は理解出来ないので、平易な言葉で書いて頂けると幸いです。

  • 文章力をつけるには

    中学校二年生の家庭教師をしています。 その子は文章力がとにかくないです。一年生の国語でやった作品を400字でまとめるよう宿題を出した ところ、文を箇条書きで並べてたのには参りましたf^_^; 文章にするよう言えば、接続詞の使い方や、まとめ方、並べ方もめちゃめちゃで、要点は掴んでおらず… 今のところ文章に慣れさせるためとまとめる力をつけさせるために、漫画を一冊と道徳の教科書から一編を選んで、5W1Hを抜き出させるようにしています。 しかし、これで本当に力がつくか、いつくらいから小説などの文章に移行させられるか悩んでいます。 この方法でいいかと、その他何か文章力をつけるための指導法を教えて下さいm(_ _)m

  • 大人の発達障害の2012年6月時点での研究について

    大人の発達障害の2012年6月時点での研究について まず根本的に治る薬物療法についてですが研究は進んでいるでしょうか。そして、脳にタンパク質を入れる研究や、8歳の時点で血液検査をするとわかるというの知りましたが、将来は例えて言うと脳にも発達してない部分があると思います。なので、花に例えると脳が土で種が薬みたいにMRIで発達の偏りを見て薬を飲むと発達していない部分から芽が生えてくるイメージで発達のバランスがよくなるといいなぁと思います。医学的には可能なのでしょうか。30年後、40年後には根本的に治るという前向きな薬やその他の方法は解明されるでしょうか。今は、心理検査と養育歴を見るだけで脳を客観的に見ることができないので見えるようになってほしいと願っています。今、2012年6月時点で前向きな研究データはありますでしょうか。論文は出ていいるでしょうか。よろしくお願い致します。

  • 治療による副作用(更年期障害)に対する対処法は?

    以前から卵巣脳腫で経過を様子見て、痛みを緩和する漢方薬をしばらく飲んでいましたが 先日「内膜症によるもののようだから、点鼻薬を使用していきましょう。」(※薬はナサニール) ということになりました。 先生や薬局からの説明書・薬そのものについてる説明書には ほてりや肩こり・頭痛があるとのことでしたが 実際に人によってはそれ以外にさまざまな更年期障害のような 症状がでると載っていたりします。 よっぽどひどかったら、やめるなり他の対処をしてくれるそうですが 辛くなって病院に行くまでのあいだ、もしくはあまりひどい副作用をおこさないよう 何か気をつけていたことはありますか? ちょっと余談ですが、私はただでさえ短気なのに副作用の影響で 余計イライラして怒鳴り散らしたりしないかと心配です。 食事のとり方や精神状態など気をつければ、副作用が出にくくなるとかあるのかと思いまして。 どなたかアドバイスくださいませんか?

LAVIEの魅力と特徴
このQ&Aのポイント
  • LAVIEは高性能なパソコンです。品質、信頼性、パフォーマンスの面で優れており、幅広い用途に対応しています。
  • LAVIEは豊富な機能と使いやすさが特徴です。高速な処理能力、優れたディスプレイ、快適なキーボードなど、使い勝手にもこだわっています。
  • LAVIEはデザインにもこだわりがあります。スタイリッシュでシンプルなデザインでありながら、高品質な素材を使用しており、上品な印象を与えます。
回答を見る

専門家に質問してみよう