• ベストアンサー

文章の書き方

文章を書く際に、特に形容詞とか接続詞などについて、漢字で書けるものをどの程度漢字で書くのが良いのかちょっと悩んでいます。何でも漢字にすれば良いものではないですし漢字を多用するとかえって読みづらいと思いますが、逆に仮名ばかりだと文章が引き締まらないしそれこそ読みにくい感じもします。 例えば「即ち」と「すなわち」、「全ての場面で」と「すべての場面で」、「かわいそうな」と「可哀想な」、「但し」と「ただし」などといった場合です。 要領を得ない質問ですが、何かアドバイスがございましたらご教授頂けると幸甚です。

noname#30350
noname#30350

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • azuki24
  • ベストアンサー率49% (907/1826)
回答No.3

文芸作品や私信は別として、学生のレポートや論文、社会人のビジネス文書などの場合は、学校教科書や公用文の基準を参考にするのが良いでしょう。 文化庁「国語施策情報システム」のサイトに参考資料が掲載されていますので、ご参考まで。 http://www.bunka.go.jp/kokugo/ 「国語表記の基準」  →〔参考資料〕    →公用文に関する諸通知      →「公用文における漢字使用等について」      →「公用文作成の要領」 書籍としてまとまったものは下記。 『第6次改定 現行の国語表記の基準』(国語研究会監修、ぎょうせい) http://www.gyosei.co.jp/search/search.cgi?BOOKNUM=1321 『公用文の書き表し方の基準 資料集 増補2版』 (文化庁、第一法規出版) http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4474016424.html 新聞社・通信社・放送局の用字用語ハンドブック類も参考になります。内容的には各社が加盟する日本新聞協会の新聞用語集をベースにしたもので、公用文の基準にも概ね準拠しています。 共同通信社『記者ハンドブック 新聞用字用語集(第10版)』  http://kk.kyodo.co.jp/pb/hb/handbook.htm 時事通信社『用字用語ブック(第5版)』  http://book.jiji.com/books/honmon/yojiyogo.html 朝日新聞社『朝日新聞の用語の手引(’05-’06年度版)』  http://opendoors.asahi.com/data/detail/4705.shtml 毎日新聞社『毎日新聞用語集』  http://www.amazon.co.jp/gp/product/4620315524/249-5614218-1237109?v=glance&n=465392 読売新聞社『読売新聞用字用語の手引』  http://info.yomiuri.co.jp/release/200503036640-1.htm NHK出版『新用字用語事典(第3版)』  http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00112002004 NHK出版『NHKことばのハンドブック(第2版)』  http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=00112182005 日本新聞協会『新聞用語集』  http://www.pressnet.or.jp/pub/syoseki.htm#Anchor-49575 ちなみに、ご質問にある用語は以下の通りです。 「すなわち」   「即ち」は常用漢字の音訓にないので仮名書き 「すべて」   「総て」「凡て」「全て」は常用漢字の音訓にないので仮名書き。「全て」は本来の用字ではない。 「かわいそう」   「可哀想」「可哀相」は借字であり常用漢字表の音訓にないので仮名書き。 「ただし」   「但し」は常用漢字表にあるが、接続詞は公用文や新聞では仮名書きが原則。   ただし、「及び、並びに、又は、若しくは」は、公用文では漢字が原則、新聞では仮名書き。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 なかなか難しいですね。ですが文化庁のサイトをみて、なんとなく分かりました。 詳細にURLを教えて頂きありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.4

私も同じように悩みますが、和語か漢語かを基準にすることもあります。 すべての場面で →すべて(和語)の 場面(漢語) で  (素人なので間違っていたらすみません。) 書く目的によって和語が多くなる場合と、漢語が多くなる場合があると思うので、文章全体でどういう印象を与えたいかによっても違ってきますよね。 やはり、難しいですね。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 和語か漢語かですね。書くときに意識してみようと思います。

  • melatua
  • ベストアンサー率55% (15/27)
回答No.2

こんにちは。 私も文章を書くとき、同じような事をよく考えます。 その文章をどのような趣旨で書くのか、 (たとえば親しい人への手紙か、ビジネス用か、  研究論文か、小説か、など)によっても変わると思いますが 前後の言葉とあわせて考えて、読み易いかどうかも大切かと思います。 前後に平仮名が続く場合はその間に適度に漢字を混ぜます。 同じ文中に同じ単語が出てくる場合は漢字か仮名かを統一します。 質問者様の文中にあった「かわいそう」を使った例を考えてみると 「かわいそうでしかたがない」という文章を書く場合には、 「可哀想でしかたがない」もしくは「かわいそうで仕方がない」 と書いたほうが読み易い(目で見てすぐに分かる)かな などと判断して書いています。 目的によってはわざと平仮名か漢字どちらかを多用して 独特な符雰囲気を出すのも良いと思います。 直接的な回答ではありませんが、ご参考になれば。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 >前後の言葉とあわせて考えて、読み易いかどうかも大切かと思います。 読みやすさは大切ですよね。 わざとどちらかを多用して独特の雰囲気ですか。そういう用い方もあるのですね。

回答No.1

おお、そこまで気をつかっているのなら、 575調になるかどうかも考慮しなくては。 >漢字で書けるものをどの程度漢字で書くのが良いのか 分析的に読むか、口述的に読むかによって、 漢字の使い方を変えればいいと思ってます。 日本語って便利ですよね、有難いですよね、感謝かんしゃ。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 場合によって使い方を変えれば良いのですね。 そうですね。日本語は便利ですね。

関連するQ&A

  • 形容詞を削れば文章がシンプルになる!?

    編集者が見る「わかりやすい文」を書く方法。 たった一つのことをやるだけで劇的に変わるらしい 「わかりすぎて心が痛い」 https://togetter.com/li/1263988 形容詞をけずる! なぜ形容詞を削るとシンプルに伝わるのでしょうか? 感想を言う際も、形容詞を使わないようにするのが良いのでしょうか? 形容詞を使わないとなかなか難しいです。 難しいは形容詞ですか? よくわかりませんが、 どのように書けばいいでしょうか? シンプルな文章をかけるようになりたいです。伝わる文章を書きたいです。 よろしくお願いします。(・´з`・)

  • 平仮名/送り仮名が『い』で終わる、な形容詞

    当方、ある大学で日本語を教えております。本日、ある学生に、 「漢字の読み方の上で『い』で終わる"な形容詞"があるのは理解できるのだが、『嫌い』は、どうして送り仮名で『い』を使うのにもかかわらず、"な形容詞"なのか。そこに何か法則はあるのか。『嫌い』以外に送り仮名で『い』が付いているのに"な形容詞"に分類されるものは他にもあるのか。」 と言う質問を受けました。 『い』で終わる"な形容詞"をいくつか思い出してみたのですが、 綺麗、厄介、難解、明快、愉快、奇怪、詳細など、全て漢字の読み方が偶然『い』で終わるものだけで、送り仮名/平仮名の『い』で終わる"な形容詞"が思い浮かびません。 恥ずかしながら、まだまだ勉強不足で、学生からの質問に答えられる知識がありません。いろいろと自分の持っている文法書などを手当たり次第に探してみたのですが、答えが見つかりませんでした。 どなたかご存知でしたら、ご教授いただけませんでしょうか。 (国語でも結構ですが、出来れば日本語を第二言語として教える考えからお教えいただけると幸いです。) どうぞよろしくお願い致します。

  • 以下の古典文章の品詞分解が分かりません。

    以下の古典文章の品詞分解が分かりません。 「『すべて返事もなかりけれども』、たびたびとかく申して、相住み給ひけり。」 という文章の『』の部分です。 すべて=副詞 返事 =名詞 も  =助詞 ども =助詞 と、ここまでは理解できます。問題は『なかりけれ』の部分です。 形容詞が含まれることは確かに分かるのですが、私は なかりけれ=形容詞(已然形) と判断しました。 しかし本当は なかり=形容詞(連用形) けれ =助動詞(已然形) らしいのです。 はっきりと後者と言える根拠というものは何なのでしょうか? ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • コンマが多い文章が読みづらい・・

    コンマがやたらと多い文章がありますが、読みにくさに困っています。 文章読んでいて、この文は終わりかと思うと、文末にコンマがあって、いきなり形容詞や副詞ではじまっているんです。 日本語の場合は、主語や文章を接続するときに区切ったりしますが、英語はどんな風にコンマを使っているんですか?

  • 文章の上手い小説

    娯楽用ではなく、文章の勉強、参考用に本を読もうと思います。 以下の条件にひとつでも合う本をご存知でしたら教えていただけないでしょうか。 ジャンルは問いません。ライトノベルや児童書でもweb小説でもかまいません。 文章の上手さだけが小説の面白さではないと思いますが、今回はそれは置いておきます。 ・日本語が崩壊していない ・表現力がある、文章表現が多様である(似たような言い回しばかりを使わない) ・難しい、一般的でない漢字や慣用句を多用していない ・擬音を多用していない ・一般的な文章作法で書かれている 単純に、これは文章がわかりやすい、読みやすいという程度でもかまいません。 よろしくお願いします。

  • 文系文章とは何でしょうか

    文系文章  とは一体何なのでしょうか。ある程度ネットで文系文章という言葉に関して調べてみましたが、どうもしっかり定義されている訳でもない、なんとなくのニュアンスで使われているような言葉に思えます。ですが、検索してみればある程度使用されており、どうも文系文章(そして理系文章)という形で、文章体型に傾向がある様に思えます。 また、頭が悪い文系文章 といえばどういうものになるのでしょうか?文系文章自体がどうも曖昧で分からないのに、それに頭が悪いと言う、これもまた今一つハッキリしない形容詞をつけられているので尚更混乱しています。 どなたか、言葉の意味を教えてください。

  • Free について

    以下についてお教えいただけないでしょうか? Please feel free to contact me at 123-4567. この文章では、freeは形容詞にと辞書には載っていました。どうして形容詞なのでしょうか?修飾する名詞がなく、freeは副詞に思えます。 ご指導頂ければ幸甚に存じます。

  • 漢字と仮名のバランスについて

    こんにちわ☆ 文章を書くときの漢字、かなの配合のバランスのようなものが気になります。こちらのカテで回答される方々はそれぞれに文章の表記についても一家言お持ちかと思い、質問してみることにしました。 わたしはこちらのサイトに投稿するようになってから、じぶんが書く文章の漢字、かなのバランスというのが気になり始めました。本をよむことは好きですので、よく図書館から借りてきてよみますが、最近の作家の方の文章をよむと比較的かなを多用される傾向がつよいように感じます。わたし自身もそれになれてしまったのか、そういった文章をよみやすいと感じるようになりました。 一方でわたしは内田百閒のファンでもありますので、折にふれて全集から好みの一冊をとりだしてよんだりもしますが、最初ページをひらいたときなど、あまりに漢字が多いので一瞬めまいがします^^:。(すぐに慣れますが) 文学史的な知識については、せいぜいが中高生のレベルにも満たない程度のものしかありませんが、かな文学の系統をたどると、単純に漢字(漢文)=男性的、かな=女性的というようなイメージも持ってしまいます。なので女性であるわたしが、かなを多用する文章により親しみやすいのもそのためかな?などとも考えます。 少し質問の論点がぼやけてきたような気がします。まず、みなさまが感じる漢字、かなのバランス感覚についてのご意見を伺いたいと思います。つぎに、ご自身がこういったことに配慮されているとしたら、どういったバランスで文章をお作りになるのか、その実例を回答文としてご紹介いただければ、と思います。よろしくお願いいたします。 ※この質問文はわたし自身がここちよいと感じるバランスで表記してあります。

  • 漢語の形容詞/形容動詞/連体詞への割り当ての規則

    英語にとっての「形容詞 (adjective)」が日本語で形容詞、形容動詞、連体詞に割り当てられる様を動態的(ダイナミック)に記述しているものはありますか? たとえば、漢語が日本語への受容の過程で上の3パターンのいずれかに割り当てられますよね?これは恣意的なものなのか、ある程度規則があるものなのでしょうか? たとえば、大きな、小さな、おかしななどは連体詞とされていますが、漢語が連体詞になることはあるのでしょうか? また、漢語が形容詞になり、形容動詞にはならないケースは?その際の規則はありますか?その逆パターン(形容動詞になり、形容詞にはならない)はどうですか?

  • 「なので」で始まる文章は正しい?

    次の文章は文法的に正しいでしょうか? 「数学は難しい。なので、私は数学が嫌いだ。」 知人が会話中に「なので、私は…。」という表現をよく使います。 「なので」で文を始めらると、非常に違和感を感じます。 「したがって」「だから」「それで」を文頭に置くのなら 接続詞として理解出来ますが、「なので」はおかしい気がします。 「なので」の前は名詞では?例えば、 「数学は難解なので、私は数学が嫌いだ。」 この文章なら分かりますが。 どなたかお詳しい方、ご教授下さい。