• 締切済み

不動産の単独名義→共有名義にするには?

kyokomaの回答

  • kyokoma
  • ベストアンサー率39% (237/595)
回答No.3

誤解されそうな部分がありましたので、 補足致します。 相続の時に清算を行うのですが、 その申請を税務署で事前にしておかなければなりません。 そうでないと、 贈与税を支払わなくてはなりません。

関連するQ&A

  • マンションの共有名義を個人名義にする方法は?

    5年ほど前に、夫:9、妻:1の共有名義の割合で、マンションを購入しました。 ローンは、夫が支払っています。 今回、離婚することになり、夫がそのままそのマンションに住んで、ローンも支払うことになりました。 共有名義を個人名義に変更する方法と費用を教えてください。

  • 共有名義の土地建物を、妻名義にできるか?

    共有名義で夫の勤め先からお金を借りて土地・建物を購入しました。(割合は1/2です) しかし数年後に、夫の転職に伴い住宅ローンを全額返済しなければならず、私(妻)の両親からお金を借りてローンをひとまず返済しました。 その後夫に借金が発覚し、離婚を考え中なのですが、家のことが気になります。 夫は家を私に譲ると言っています。 離婚するとすれば、名義を書き換えても当然贈与税もかからないし問題ないと思うのですが、別居となった場合に名義を書き換えたらどうなるのでしょうか? ちなみに、実質この土地建物はほとんどが私と私の両親がお金を出しているので、借金しているという事情が事情だけに 「離婚しない状態で名義を私に書き換えることになっても構わない」 と言っています。 借金が発覚した以上、子供に財産も残してあげたいし、家の名義を夫と共有したくありません。 この場合 1税金はどうなるのか 2夫が借金している状態で名義をすべて妻名義にすれば何か問題が発生するのか 3こういう作業はどこにお願いしたらいいのか 4その場合費用はいくらかかるのか を知りたいです。 お忙しいと思いますがよろしくお願いします。

  • 共有名義について

    賃貸兼用住宅(5階建てで、4,5階を住宅部分)についてですが、共有名義で夫4/5、妻1/5にする予定です。 ローンは全て夫名義で借りました。賃貸契約の名義は共有名義に予定ですが、賃貸の所得は夫だけにする予定ですが出来ますでしょうか? また、この時、妻には所得がナイので青色申告をする必要はあるのでしょうか?宜しくおねがいいたします。

  • 不動産の共有名義について

    不動産の共有名義についての相談です。 (今週に契約を控えています) 現在、諸費用込で4000万円の中古戸建の購入を検討しており、 捻出資金は、夫=3600万円(住宅ローン3000万円)       妻=400万円 との資金内訳となっています。 名義については、夫単独としたほうが良いのか、 妻と共同名義で持分をはっきりさせて登記した 方が良いのか、いずれが良いのでしょうか。 夫単独名義とした場合、仮に税務署から調査が入ったときに、 贈与税とみなされることを心配しています。

  • 共有名義と住宅ローン控除

    土地1200万円、建物2000万円でマイホーム建築中。 夫名義、妻連帯債務者で銀行から2500万円のローン、自己資金は夫400万円、妻300万円。 土地はローン2500万円の中から支払い、土地の名義は夫です。 建物共有名義の割合はどうしたらよいのでしょうか? 現在、共働きで収入はほぼ同じです。 妻も住宅ローン控除を受けられますか? その場合の金額はいくらになりますか? まもなく建物が完成し、表示登記を行わなければならないので、回答をよろしくお願いします。

  • 共有名義の妻へのデメリット

    土地建物2300万の物件を購入予定です。 出資割合は、頭金は夫が250万、妻が450万。 残り1600万を夫がローンで支払います。 以上のことから夫8:妻2の共有名義にしようと思います。 ここまでは調べたのですが、上記のような共有名義にすることによって、将来的に妻へのデメリットのようなものはあるのでしょうか? 夫がローンの支払い困難な状況になった場合、共有名義の妻に支払いする義務が生じるのでしょうか? (団信は加入するので、夫死亡時はローン0になりますが…)

  • 共有名義不動産売却時の取得金額

    H16年マンション売却3150万、ローン残債2422.5万(夫住宅ローン、妻連帯債務者) 売却マンションの共有持分 夫8/10:妻2/10 であります。 売却費用からローン残債、諸費用を引いた残りが新たな住宅購入資金になるのですが、新たな住宅の登記は共有にはせず、ローン借入も夫のみで行いたく考えております。 そこで、売却金額の収入は持分比率で按分されると思いますが、ローン残債も持分比率で按分としてよいのでしょうか?そうすれば、妻の取得金額はローン完済に使用でき、一方で夫資金のみで購入資金にできる為、共有名義の登記が必要ないと思っておりますが、 何か問題があれば教えていただきたくお願い申し上げます。

  • 共有名義について

    はじめて質問させていただきます。4,000万の新築一戸建てを購入する予定で、その分は全額夫名義でローンを組んで、諸費用の400万弱は妻の貯金から出す予定です。現在、妻は働いていません。共有名義にするつもりですが、割合的にはどうしたらよいのでしょうか?妻に相続税などがかからず、ローン減税が全額受けられるようにしたい、と以前不動産屋に相談したところ、妻の持分を1/100程度にしたらどうかと言われました。それぐらいの割合が妥当なのでしょうか??是非、教えてください。

  • 不動産登記→共有名義にするときの持分とは?

    夫婦で頭金を出し合い、土地&住宅を購入するとします。 夫婦で出資するときは名義は共有にし、持分はその出資割合決める・・と以前 聞きましたが、その割合と実際の出資の額(割合)が異なると 贈与税が発生する可能性もあるとのことで、ちょっと詳しいことが知りたくて質問させていただきます。 その割合を決める時の元となる金額というのは単に土地と建物の価格の総額と思っていいのでしょうか? 土地と住宅を購入する時には、土地と建物以外に いろいろな諸費用が発生し、住宅会社にもその内のいくつかの項目を付随費用として支払います(例えば、設計料や水道加入金や税金等)が、その金額を誰が払ったかも持分に含めなくてはいけないのでしょうか? (1) 土地3000万円建物2000万円の物件を、頭金(自己資金)夫婦各1000万円、ローン3000万円を夫名義で組んだとしたら、その持分は夫80妻20になると思っていますが正しいですか? (2) その物件を購入した時の付随費用が仮に300万円くらいあったとし、それを全額夫が支払ったとしたら、上記(1)から持分の割合はかわるのでしょうか? そんなに細かい計算はいらないのかもしれませんが、持分に係る実際の出資金額がどのように影響するのか知りたいので、よろしくお願いします

  • 共有名義不動産の名義変更

    現在 戸建の自宅を所有しております。 土地:妻名義 建物:1/2妻名義 1/2夫名義 購入時の住宅ローン5000万 抵当権が付いています。 妻所有不動産売却により売却額2000万を繰上げ返済。 現在の住宅ローン残高3000万 期間33年 共有名義の口座から月々12万円ほど返済しております。 購入してから2年ほど返済しておりますが 現在の建物1/2夫名義を 妻名義に変更して土地・建物100%妻名義にしたいと考えております。 ・司法書士に頼んで名義変更可能でしょうか? ・名義変更は譲渡になるのでしょうか? ・夫名義で返済した2年分の返済額のみ贈与になるのでしょうか? ・抵当権者に連絡が必要でしょうか? お忙しいとは思いますが宜しくお願い致します。