• ベストアンサー

道路をふさがれています!

sknbsknb2の回答

  • sknbsknb2
  • ベストアンサー率38% (1139/2958)
回答No.2

地主も巻き込んで法的措置をとるしか無いと思います。 ご友人が借りている敷地内を専有しているなら、裁判による強制撤去も可能だと思います。

ofuroyoifu
質問者

補足

最終的には裁判だと思いますが(私もそのように友人に勧めています)、掛かる金額と期間を考えると躊躇しているようです。

関連するQ&A

  • 道路の駐車について

    道路の駐車について 田んぼと畑の間の道路についてです。(この2つの畑は同じ人物の所有物です) 車一台が通れる広さ、端から端まで約100m、その道路の中央部には消防水利があります。 昨年までは未舗装だったのですが、今年初めにアスファルト舗装に加え、若干の拡張が行われました。 なお、駐車禁止の標識はありません。 上記のような道路があるのですが、両側にある田畑の持ち主が頻繁に駐車場として利用しています。 時間帯は10:00~17:00の間、多い時では4台の車が止まっており、通り抜けができません。 一度警察に相談し、一時期はおさまったのですが、ここ最近また車を止めるようになりました。 これからの季節になると稲植えのための資材や苗が置かれ、一日中通行できなくなります。 このような場合もう一度警察に相談をするべきか、役所で対応してもらうべきなのか悩んでいます。

  • 借地の持ち主が亡くなった

    地主さんから約20m2位の土地を資材置場用に借りています。5年を単位に一年ごとに更新してもう十数年になります。地代も年額2万円払っていますが、つい最近契約の相手側だった地主さんが亡くなったとのこと、相続人は4-5人いるようですが、引き続き既存の契約で借り続けることができるでしょうか。死亡と同時に契約は終了するのでしょうか。

  • 道路にはみ出た屋根

    家の近所の市道のカーブのかかったT字路の近くに昔からある、 築数十年の倉庫の屋根が明らかに道路にはみ出ていまして、 トラックなどの大型車が通るとき気をつけないと出っ張った屋根に引っ掛けてしまう不便な箇所なのですが、 事故が起きる度に業者の人が、元通り出っ張った屋根にきれいに直しています(構造上丸めることが無理なのか・・・) 一応行政も把握しているのか?ポールを立てています。 ただそれでもカーブの場所で、車体が斜めになるので気をつけないとあたってしまうのです。 それで市道に出ているということは、役所や警察に言えば改善されるのでしょうか、 また、田舎ため通報した人が特定されると後々不利益なことになってしまう事が心配なのですが、 役所や警察はどのような対応をするのでしょうか、 詳しい方に教えていただけると有り難いです

  • 道路から17センチ高い駐車場に車を入れたい。どうかアドバイスをください。

    道路から17センチ高い駐車場に車を入れたい。どうかアドバイスをください。 私の家の前の道は私道なのですが、5月に舗装されることになりました。 もともと我が家を建てる際に舗装しますと、地主の方が言っていて、舗装後の高さも聞いたうえで、それにあわせるためにうちの駐車場を道路から17センチの高さで作ってもらいました。 が。 なんだかんだで、地主の方が延期を続けられ、その間、私の車は、道を挟んだ向かいにある、私道の地主さん所有の空き地に置かせてもらっていました。 が。 先日、急遽、車を空き地ではなく、自分の車庫に入れて欲しいと、言われました。 なので、市販のスロープを置き、やってみたところ、車の下をこすってしまい、どうやらそのままでは車の出し入れはできないようです。 私道の地主さんによると「5月までなので、我慢して欲しい。道のほうは高さをたかくするなり、何か置くなり、何をしてもかまわないから」とのことです。 で、皆様に相談です! なんとか問題なく、17センチの高さの駐車場に車を入れる方法はあるでしょうか? 何かを置いたり、固めたり、加工したり、自由ですが、5月には撤去しなくてはいけないので、一時的なものでかまいません。 そして、できれば、見栄え的にもそんなに問題ないものが望ましいです。 |空き地| |―――――――――――― | 4m幅 |―――――――――――― |我が家| 位置関係はこんな感じです。 この4メートル幅の道との間に17センチの高低差があります。 わかりにくくて、申し訳ありませんが、よいアイデアをお持ちの方、どうか助けてください!!

  • 我が家の土地が道路に入ってる!!

    我が家は位置指定道路に2.5Mほど接道していまして、袋路地の一番奥になります。 先日、我が家と隣接している地主さんの土地に隣地境の確認の測量が入 り、この位置指定道路に面した土地にだいぶ狂いがあることが判明しま した。 私の土地も境だと認識していたところではなく、ずれが生じています。 問題は、私の土地が現況で2.5Mほど位置指定道路に接道している部分が 50センチほど道路に出ているとの測量結果です。 つまり、向かいの地主さんの土地だと思っていたところが50センチほ ど道路になるとのことで、道路がずれて施工されてたとのこと。 確かに、公図で見ると道路はまっすぐになっているのですが、現況の道 路は、途中から微妙に曲がってます。 幸い、不動産店の方(ここを分譲した不動産店とは別)が間に入って調 整をしてくれましたので、 土地の境界については、それぞれ納得して確定しそうです。 ここから質問なのですが、 まず、測量や変更になった土地を登記する費用は本来どこが負担するべ きなのでしょう。 次に、現況道路となってしまっているうちの土地と、向かいの地主さん の土地になってしまっている土地を本来の道路の位置に直す費用はどこ が負担するべきなのでしょうか。 当分は、土地の境界の確定だけで、現況で使用することになると思われるのですが、 将来に向けて、「覚書」を土地の所有者同士で取り交わすことになると 思うのですが、どんな項目を入れればよいか、また、将来トラブルにに ならないようにするためには、どこに気をつけるるべきか。 まったくわからず困っています。 ぜひ、アドバイスお願いをします。

  • 高速道路の料金

    高速道路の料金 青森から宇都宮あたりまで、土曜日高速道路で行きたいのですが、 途中仙台のインターで友人を乗せて行きたいと思っています。 いったん仙台で友人をインター前の駐車場で乗せるため この場合片道1000円ではいけないのでしょうか?

  • 共有道路の近隣トラブルについて

    始めまして。 私は3年前に中古戸建を購入いたしました。 我が家は2項道路に隣接しており、9件並びの住宅になっております。 私が購入した当時、道路のことを不動産屋に確認したところ 「少し離れたところに住む地主が所有者に成っている。ただ、所有者自身はこの道路を不要と考え市に提供する手続き中に成っています。市のほうはまだ受理しておらず、道路は今、宙ぶらりんな状態です。そしてこの道路に隣接する2件の家の土地も同じ地主が所有しています。」との事でした。 それが、昨年 この所有者が亡くなり道路の所有権は息子の手に渡りました。 同じように息子も道路は不要と考え、隣接する2件の土地(1件は不動産屋に売却)のうち、1件の家と道路の土地をセットにして近隣住民へ売却したのです。 それまでは制限無く道路を使用できていたのですが、新しい所有者に成った近隣住民は地主面になり道路の使用制限を口うるさくするようになりました。 たとえば リフォームの申し入れをした場合「トラックは入るな!」「駐車場は作るな」「足場を道路にはみだすな!」など因縁をつけました。 最近2台目の車を購入した、新所有者は道路の真ん中に車を駐車し始めました。 この道路は通り抜けが出来る為、我が家も片方の出口のみ利用すれば不便はないのですが。 そもそも、共有道路を勝手に購入し えらそうに言ってくる新所有者に腹が立ちます。 所有権が移ることは、住民には何の説明も無く 舗装工事完了の前日に「明日からは、私の道路になりますので、使い方に気をつけるように」的な紙がポストに入っていただけでした。 私が調べた所、登記上「共有の道路」と成っており。非課税です。 所有者とはいったい何処までの 横暴な態度が許されるのでしょうか? 法的に違反は無いのでしょうか? 私の希望は、隣接する住宅に住む住民全員で 共有名義の道路にしたいんです。 このままでは、我が家は「接道に面しない家屋」となり、資産価値がめっきり下がり、もしもの時に売却出来なくなります。 旦那のお母さんは一人暮らしです。 将来はお母さんの家で同居も視野に入れている私としては、資産価値が下がる行為を無断でした新所有者に憤りが隠せません。 近々、近隣の住民が集まって新所有者に直訴する予定です。 何か有利な知恵をいただきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。 ※解りづらい乱文をお許しください。

  • 隣地の改修工事の足場が敷地内に入り込んでいます

    隣地にビルが建っているのですが、昨日突然、数日後から約1ヶ月改修工事を行なうというお知らせを渡されました。 そこには図面が添付されていて、改修する為の外部足場が私の所有する敷地に計8m2ほど入り込むという内容でした。 足場が入り込む箇所は駐車場の通路部分なので、工事中には別の場所に駐車場を借りてくれるということなのですが、それだけでは釈然としません。 工事を認めないと突っぱねることは可能でしょうか。 また、もし勝手に工事を開始されてしまった場合、こちらはどのような措置を取ればよいでしょうか。 週明けの朝一番に連絡を入れたいと思っています。 ご教授を宜しくお願いいたします。

  • 道路交通法第2条第1項の工作物について

    宅地の軒下のL字側溝上のオートバイは駐車違反でしょうか? 道路交通法第2条第1項の  ~~全うする施設又は工作物及び~~ この部分がL字側溝で、設置されてすぐに地権者と国土交通省の間でトラブルになっております。したがって同法の ~~一般交通の用に供する道で次条各号に掲げるものをいい~~ の供すると言えるのでしょうか?地権者は、はっきりと道路になることを拒否しているから固定資産税を払っているのです。この部分がもとから道路ならトラブルは起こらないはずですが。しかしこの部分に地権者が造作はできませんが、資材などは置けると思うのですが(水路の機能を損なわない場合)。資材と共にオートバイも置けるでしょうか?注 2項道路ではありません。

  • 北側道路 擁壁 適正な坪単価について

    不動産を購入するにあたってアドバイスをお願い致します。 ○北側道路 ほぼ正方形 60坪 間口14M 間口部分擁壁1.6M 擁壁上にもブロック積1.0M位あり  ○間口内駐車場1台分掘り込み部分があり隣地との共有ブロック部分を含めて駐車場のブロック積は崩落の可能性あり  ○東・南・西にはすべて住宅が建っております。 一種低層住宅地です。 ○南側の家が増築をしており境界ぎりぎりに建てていらっしゃいます。北側制限等も無視で増築されている。日当たりはかなりわるくなるであろうとの事。 擁壁・崩落も含めて値段交渉を行う予定ですが、南側隣地のかたの事も条件に含めた上での交渉はどうでしょうか。マナー違反ではないですか? それとここの区画は(南側道路・角地・高低差+-0)で坪単価25万で取引されています。 (北側道路・高低差+1.6・各隣地との高低差は+-0)です。 適正な坪単価を教えていただけますようお願い致します。