• 締切済み

教科書が正しいのか

学校で何かを習ってあなたは何点だのテストが返却されます。 その科目が歴史だった場合、例えば戦後に関する本は山ほどあって、学校では教えにくい部分だと思います。 最近で言えば日本の首相が撃たれた、ロシアウクライナ問題も30年後とか50年後の教科書には載っているでしょう。 例えばウクライナ寄りの答案をしたら正解、ロシア寄りの答案をしたら不正解? じゃあ歴史って文部科学省が作るのですか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • staratras
  • ベストアンサー率40% (1441/3516)
回答No.6

学校は、「教科書で(を使って)」学ぶところであって、「教科書を(そのものを)」学ぶところではないと50年以上昔に高校で教えられました。教科書を丸暗記するような学習ではだめで、チェックというか確認や納得をしながら学べという意味です。 歴史も然り、教科書はあくまでも歴史を学ぶ手段であって、教科書が歴史そのものではありません。ただし巷に溢れている玉石混淆の歴史を扱った出版物の平均値と比較すれば、文部科学省の検定済みの教科書は事実関係のチェックなどについては一定の品質が維持されています。 もちろんこの検定制度には様々な問題がありますが…国定教科書になっているわけではないので、なお教科書の執筆者の考え方はある程度反映されています。だからこそ学校でどの教科書を採用すべきかをめぐって熱い議論となるのです。日本では文部科学省が「正しい歴史」を作れるほど国民の歴史に関する関心や知識は低くありません。 歴史上の事実の真偽については史料の裏付けにより正誤の判定が可能ですが、歴史の見方に関しては多様な考え方を軽々しく評価はできません。ただし、多くの人が首肯する中庸の見方と、一部の人だけが偏重する極端な見方の区別は比較的容易にできます。

  • oska2
  • ベストアンサー率45% (2176/4821)
回答No.5

>じゃあ歴史って文部科学省が作るのですか? 自民創価学会連立政権の意図を忖度した文科省が、基本を決めますね。 日本は、戦前の反省から「国定教科書」は存在しません。 各教科書販売会社が執筆をして、文科省の検査を受けます。 検査に合格しないと、販売する事は出来ません。 ですから、実質的には「政府に忖度した文科省が作る」事になります。 高校・大学入試問題や公務員採用試験も、文科省判断に沿った問題が出ます。 が、どちらにも正解がある事項は試験に出ません。 問題1「自衛隊は、憲法違反か?」 問題2「女性天皇を認めないのは、憲法違反か?」 問題3「在日外国人に参政権を認めないのは、憲法違反か?」 問題4「日本国憲法は、GHQが作った押しつけ憲法か?」 などなど。 右派左派の思想で、正解は180度変わりますよね。 まぁ、教科書・受験用に文科省指定の回答を用意する事です。 本音では「馬鹿いってんじゃないよ!」で、良いと思います。 仁徳天皇陵も、100%誰のお墓か不明ですよね。 令和になって、やっと「大山古墳・伝仁徳天皇陵」で正解になりました。^^;

  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2013/5548)
回答No.4

学校での歴史は文科省が決めます。教科書会社が執筆しますが、大きく文科省の意向からそれていると検定に通りません。ウクライナ戦争は歴史でなく時事問題です。事実誤認がなければ思想に正解不正解はありません。

  • sebsereb
  • ベストアンサー率19% (66/333)
回答No.3

歴史は創造だと思います。 しかし教科書に書いてあることは理解したら合格点はとれるのでは。 学校のテストなんて簡単すぎると思います。 ウクライナのソ連の地域だった国で、30年後にはウクライナって国は無くなってるかもしれないですね。 30年後には日本だってあるか分からないです。 何を目指して勉強してるのか分からないけれど、学校は教師のご機嫌をうかがう場所だと思います。

  • gunsin
  • ベストアンサー率32% (376/1165)
回答No.2

>最近で言えば日本の首相が撃たれた、ロシアウクライナ問題も30年後とか50年後の教科書には載っているでしょう。 この程度の出来事なら載せないと思います。 明治の大久保利通の暗殺、昭和の浅沼稲次郎の暗殺は覚えていない。 日本は古事記の時代から要人の暗殺が多い国ですから。 歴史の転換点になった井伊直弼の暗殺は載り続けると思いますが。 ソ連のアフガン侵攻も覚えていないのでは? 対岸の火事ですから、直ぐに忘れます、ロシアがウクライナに 原爆投下をしたら、載るでしょうけれど。 文部科学省は作製された教科書の検定をするだけで、歴史を作る 訳では有りません。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (7999/17101)
回答No.1

そんなことに正解不正解はありません。そんなこともわからない教師は無能ですから相手にする必要はありません。

関連するQ&A

  • 文部科学省検定済教科書

    学校で使う教科書って普通文部科学省検定済教科書ですよね。しかし、 一部の私立の学校では 文部科学省検定済教科書でない教科書を使うとこところもあるようです。そこで質問ですが、文部科学省検定済教科書の使用というのは義務ではないんでしょうか?学校の裁量で使用することは可能なんでしょうか?

  • 教科書の購入

    お尋ねします。 中学社会歴史的分野中学校用 文部科学省検定済教科書 日本文教出版の現在の最新版ではなく一つ前の教科書購入方法ご存知のかた教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 歴史の検定教科書について

    歴史の検定教科書について掲載されている歴史用語は文部科学省がきめるのですか。 それとも出版会社か決めるのですか。この辺の詳しいことを教えてください。 よろしくお願いいたします

  • 【文部科学省検定済教科書】

    「文部科学省検定済教科書」というのは、 学校で使われる教科書(で文部科学省検定済のもの)だけを指すのですか? たとえば、教科書に対応している問題集や、対応してない問題集でも 「文部科学省検定済教科書」であるものはあるんですか? 問題集を買いたいのですが、図書カード(図書券)が沢山あるので、 使えるなら使いたいと思っています。 あと、検定の問題集(漢検や英検など)には図書カードは使えるんですか? 教えてください。

  • 教科書と準教科書と副読本はどうちがうのですか

     娘の教科書を見ると、「文部科学省検定済」と書いてあるものと道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものがあります。3・4年生の時は、市が作成していた社会の本もありました。  「文部科学省検定済み」と書いてあるものが教科書だと思うのですが、道徳の本のように「学習指導要領準拠」と書いてあるものは何に当たるのでか?  準教科書?副読本?この二つはどう違うのですか?具体的に教えてください。

  • 大至急 高校の教科書の値段

    今高1の男子です 文部科学省の実教出版株式会社発行の基礎看護の教科書を紛失してしまいました。 2日前学校で使ってそれ以降ありません。教科書を移動教室から持って帰ってきたとこまでは覚えているんですがそれ以降わかりません もしかしたら誰かにとられたのかもしれません。 丁寧にマークをつけたりしてたんですごく残念です・・・ 文部科学省のホームページで調べたら予定価格が295円となっていたのですがこの価格はあっているのでしょうか。予定価格ということで多少変動はあるでしょうがこんなに安い教科書なんて聞いたことがなくて中学校のでも1000円以上すると聞いたことがあるんで 教えてください 文部科学省のページ http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/kyoukasho/mokuroku/20/koutou/1kango.htm

  • 教科書の採択率(占有率)について

    訳あって教科書採択率を調べている大学生です。 中学校の地理・歴史・公民と高等学校の地理・日本史・世界史(いづれもAとB)の教科書の採択率(占有率?)を調べています。 文部科学省のHPやその他ネットで検索して調べているのですが、なかなかデータが入手できません。 どなたかデータの所蔵を知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 日本史の教科書に記載されている戦後の首相の名前を教えてください

    いつもお世話になっています。 日本史の教科書に記載されている戦後の首相の名前を教えてください 手元に高校日本史の教科書は既にありません。戦後の総理大臣で歴史に残った人の名前に興味があります。吉田茂、佐藤栄作、田中角栄などはどの歴史の教科書にも記載があるでしょう。その一方でこんな人も総理やってたっけな、というような方もいます(名前はあえて挙げませんが) どのレベルが日本史の教科書に残るのか知りたいと思います。宜しくお願いします。

  • 保健の教科書の日本語がおかしい

    保健の教科書に「腎臓を障害し、イタイイタイ病の原因物質。」という一文があったんですが、すごく違和感があります。 全体的に文章としておかしい上、障害は動詞ではないと思ったのですが、動詞もあるのですか。 また、このように明らかに間違った日本語(例:「~たり」が一度だけで繰り返されていない)が所々で見受けられるのですが、教科書が文部科学省で認められるには日本語がおかしいことは関係ないのですか。小学校の教科書からおかしかったと記憶していますが、このような教科書を使用した小学生が間違った日本語を覚えてしまうという問題意識はないのでしょうか。 ちなみに何れの教科書も文部科学省検定済教科書です。

  • なぜ5教科の学習が必要か?

    こんにちは、大学1回の男です。 戦前戦後教育の変遷について調べているのですが、 まず、一般の学校では何故に今あるような科目を教えているのでしょうか(5教科に限らず)、そのようにいつ誰が決めたのでしょうか? というのを主にお尋ねしたいです。(目的といきさつですね) 今ゆとり教育やら何やらで学校教育が「豊かな人間形成のため」とか「日本の産業の未来ため」に必要とか言われますが、どっちでもいいんですが、5教科(国数英理社)以外で、それと同じかそれ以上に「必要な」教科って何かないですか?こちらは主観的な意見でいいです。他国の例も教えてくれるとありがたいです。 また教育全般の歴史について詳しい記述のある本などあれば教えてほしいです。よろしくお願いします。