• ベストアンサー

「頭」か「尾」か

nanndedanazodaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

見た目で、首があり頭がはっきりしている場合は「頭(とう)」、そうでない場合は「尾(び)」で良いですが、言葉は変化するので違和感なく使えれば正解です。

N5200model05
質問者

お礼

ありがとうございます、「尾」と呼ばないものを考えたとき、いちばん納得感があったので、ベストアンサーにさせていただきました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 爬虫類で一番頭がいいのは?

    爬虫類で一番頭がいいのはなんでしょうか? お手は哺乳類でないとできないでしょうか?

  • 始祖鳥に見られる爬虫類の特徴について

    始祖鳥は爬虫類と鳥類の両方の特徴を持っていると本で読みました。鳥の特徴については納得できるのですが、始祖鳥の持つ爬虫類の特徴「歯がある」「翼に爪がある」「尾に骨がある」は哺乳類の特徴とも言えるような気がします。上記3つの点が爬虫類の特徴と言えるのはなぜですか? また、始祖鳥の化石には他にも爬虫類としての独特な特徴があるのでしょうか?教えてください。

  • 動物で一番種類が多いのは下記の3つのうちどれでしょうか?

    動物で一番種類が多いのは下記の3つのうちどれでしょうか?   1.は虫類 2.哺乳類 3.鳥類

  • ヤマタノオロチの頭の数

    ヤマタノオロチって、頭と尾が8つあるんじゃなかったでしたっけ? ってことは、股の部分は7かと思うんですが、 8股なら、頭と尾は実は9? とも思うのですがどうなのでしょう? ※どのみち空想で絶対の正解があるわけではないでしょうが・・、ふと

  • なぜ「匹」と「頭」?

    同じ動物でもなぜ数を数えるときに「匹」と「頭」があるのでしょうか? それぞれどう違うのでしょうか?

  • 人類より多い動物はいますか?

    世界の人口は60兆といわれています。 これより多い動物はいるでしょうか? ここでいう動物とは哺乳類、鳥類、爬虫類のことで、魚や虫などは入りません。 もし人類が一番多い動物だとすると二番目はどんな動物でしょうか?

  • 両生類や爬虫類には本当に体温はないのでしょうか?

    両生類や爬虫類には本当に体温は無いのでしょうか? 両生類や爬虫類だって生きていて、細胞が活動している 訳ですから熱が発生すると思うのです。  とはいえ、哺乳類の様に常に一定の体温を維持できなくても不思議に思いませんが、 でも特に季節的に夏なんて、活発に動けるわけですから、細胞自体からも発熱 すると思うのですけど、実際の爬虫類や両生類の体温は外気温と比べて どうなのでしょう?少しは高いののでしょうか?  また細胞レベルで変温動物の細胞と高温動物の細胞とでは発熱量はどれほどちがうのでしょうか?  よろしくお願いいたします。

  • 世界で生物はぜんぶで何匹いますか?

    去年、世界人口が70億人を越えましたが、 世界で生物はぜんぶで何匹いるんでしょうか? 概算で良いので、全生物の個体数を教えてください。 種数ではなく、個体数です。 また、哺乳類、鳥類、爬虫類、両生類、魚類、昆虫、無脊椎動物など 各分類の頭数がわかりましたら教えてください。

  • 動物の事で疑問ですが。

    現生動物で中間型がいないのは何故ですか。動物は皆原生動物から進化してきました。魚類が両生類の様に各々の段階から夫々が進化したのであれば、魚類と両生類、両生類と爬虫類、爬虫類と哺乳類、鳥類と哺乳類などの進化の中間型がいないのは、どうしてでしょうか。人間とチンパンジーの遺伝子の差は僅少のようですが、人間とチンパンジーの中間型は過去には存在したのでしょうか。原人や猿人がそれに当たるのでしょうか。

  • 理科の質問です!よろしくお願いします(>_<)

    生物の進化についてなんですが。 ・セキツイ動物の仲間は魚類から(1)類へ、(1)類からは虫類や哺乳類、(2)類へと進化したと考えられる。 (1).(2)に入る答えをお願いします(>_<)