• ベストアンサー

処理水 不完全処理水 ロシアと同じ?

kuni-chanの回答

  • ベストアンサー
  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (675/3058)
回答No.1

 あなたがどのような意見を持とうと勝手ですが、自分の認識が世界の圧倒的大多数と思わないことです。  あなたはIAEAをどのように思っていますか?  国際機関を完全無視するなら根拠を示すべきです。

nanndedanazoda
質問者

お礼

なるほど。 ありがとうございました。

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • ロシアだけ特別?

    領土問題がこのところ火を吹いています。 国と国の利権争いなのですから、おおいにやりあえばいいと思います。遠慮はいりません。 でも一般人の私は、マスコミや政府、専門家がいうほど、実感がわかないというのが本当のところじゃないかと思います。原発問題を相対的に小さくするためにわざと騒ぎ立てているようにも思います。政府の対応が毎回毎回弱腰(のようにみえる)で、そのうち火が収まるまで、できるだけ触れないようにしているように見えることのほうが腹立たしいですね。出るとこに出て決着つけようとはかんがえないのでしょうか?戦争になるから?こんな人もすめない島の問題で?めんどうなことから逃げているとしかみえないです。 ところで、実感があまりわかないといいましたが、それは地理的に遠いからかもしれません。私は北海道在住です。北方領土には関心があります(身勝手なものです) 尖閣や竹島の場合は相手側もなにか感情的な対応をするので、変なナショナリズムに火がついてしまいますが(正しいナショナリズムはもつべきです)北方領土にメドベージェフが電撃訪問した時、騒ぎにはなりましたが、マスコミもできるだけこの問題はさけるような対応をとったし、いつしかなんとなく忘れられました。相手が中国、韓国、の時とロシアの時ではなんか反応に温度差がありすぎます。いきさつからいえば、北方領土こそ不法占拠にみえます。ロシアは大国ですが中国も大国です。 太平洋戦争で敗戦が決定的になったとき、中立条約を破ってソビエトが侵攻したといいますが 内々にトルーマン大統領とスターリンの間では決まっていたことだといいます。戦後、日本はアメリカの属州のようになって発展しました。ヤルタ密談ではソビエトは北海道も要求したといいます。アメリカが反対したらしいですが。なにかアメリカにロシアとはあまりややこしいことをするなとでもクギをさされているのでしょうか?日本が自立的にこういう問題をとりあげたり、決着をつけるということはできないような気がします。歴代総理は異口同音に「粘り強く云々」と口にしますが、行動したためしがありません。やはり世の中、大国(戦勝国)のだれかさんの「意向」ですべてがきまってくるのでしょうか?当然マスコミも圧力をかけられているのでしょうね。

  • 処理水 風評被害

    処理水の問題は、基本的には日本姿勢は理解できます。 ただ、塩の買いだめの騒動などみると、中国人の方は本当に心配していると思われます。 海水は大量にあるから、薄めればいくらでも薄くなります。 日本国内には説明できていても、中国などには丁寧な説明が出来ていなかった(できなかった)のは日本の責任です。 「安全なら自分たちで使えばよい」との意見は御もっともです。 海底に穴を掘り、風評被害の為の予算を組むお金で、この夏 水不足だったダムや田んぼに供給すれば良いとの意見には反論の余地はありません。 大きな問題は中国と仲が良くない事だと感じてます。安倍政権だったら、ここまでにならなかったと思っています。 また、汚染水と発言した政治家は謝罪に追い込まれ発言を取り消し、報道機関にも圧力がかかっています。 長くなるので、この辺にしますが、日本の強気な姿勢は好きではないです。「申し訳ないが仕方ないので海へ放出してます」との姿勢なら納得できます。

  • フクシマ、2,3,4号基は何故覆いが掛けられないの

    素人考えで申し訳ないのすが、少しでも放射能の放出を少なくするには覆いをかけるのを急がなけ ればならないでしょう。まだ工事中、処理中と言うことでしょうが、覆いをしてフイルターをつけどんな 風向きでも海側に出るようにしなければならいでしょう。汚染水も海に流れないようにもっと大規模 なダム化が必要だと思いますがご意見を聞かせてください。 海、川、側溝、森の水などが蒸発して雨雲になっても放射能はそのままなのですよね。雨になって 降ればせっかく除染したグラウンド、田んぼなどはまた汚染されるのですよね。

  • ロシアのクリミア編入は何が悪いのですか?

    住民の大多数の希望であり、年金も大幅に増えるそうです。 大国の一部となる安心感もあります。 暴力的な占領統治ではなく民主的手続きによるものです。 編入する側、される側みんなハッピーになっているひとが 多数派であり、民主主義の原則である多数決からみても 問題があるように思えません。 ということで、欧米の反対という声は民主的かどうかではなく ロシア勢力が増えることが問題だと言ってるように見えます。 本当に問題なのでしょうか?

  • 露国ロシアが海上に原子力発電所を建設しましたが日本

    露国ロシアが海上に原子力発電所を建設しましたが日本も島国で地震大国なのでロシアの真似をして海上に原発を作れば原発事故が万が一、巨大地震によってメルトダウンしても海水に浸かって冷却処理も要らない究極の最適地では?

  • ソ連海軍とロシア連邦海軍について

    ソ連海軍とロシア連邦海軍の海軍力増強のプロセスについて質問です。 「ソ連海軍」と「ロシア海軍」、これらは政治的混乱や内戦、他国の侵略にあってもなお、不死鳥のごとく復活・再建された海軍なのですが、ここで以下の質問です。 1.ロシア内戦を打破した「ソ連海軍」とソ連崩壊後に再編された「ロシア海軍」はアメリカ及び中国に対抗しようと熱心に軍備増強やハイテク兵器の開発に取り組んでいるのですが、ここで質問です。 旧ソ連とロシア連邦は、どうやって、無い無い尽くしの状態だった海軍を、艦隊戦力及び後方支援能力、人材育成に取り組んだのでしょうか? 2.旧ソ連やロシア連邦のように、疲弊したり、一度滅んだ大国が外洋艦隊を持つ海軍力を保有するようになるためには、どんな過程(プロセス)が必要でしょうか? 3.1と2の問いで、旧ソ連やロシア連邦が、いかに海軍力についての質問で、ふと思ったことがあります。 旧ソ連やロシア連邦のように、再び外洋艦隊を持つ海軍大国になるための過程(プロセス)は、我が国、日本国のアメリカに依存しない海軍力構築の参考として、その見本に成り得るでしょうか?

  • 中国とロシアは分けて考えるべきではないのか

    日本は尖閣で中国と揉めていますが、今度は北方領土でロシアとなんだかおかしなことになりつつあります。 中国と揉めるのはわかります。日本が実効支配していることに中国が抗議しているんですから。いわば降りかかる火の粉であって日本は守っているだけです。 北方領土については話は別です。北方領土は65年間日本は実効支配しておりません。ロシアは実効支配している土地に大統領が行っただけの話です。騒ぐ必要はないと思います。むしろこの際住民がおらず立ち退き補償が不要な歯舞諸島だけ返してもらって平和条約を締結すべきと考えます。周囲の環境が日本に不利になった今、意地を張っていると損を広げるだけだと思います。 ロシアは中国と違って日本に恨みをもっておりません。それどころか日本と仲良くしたいと願っており、シベリアの石油を日本と共同開発したいと希望しています。それを日本側が北方領土の問題解決が先と突っぱねているんです。 日本は第二次大戦で北方領土を取られてしまいました。残念ですが、ドイツよりかなりマシです。ドイツは大幅に国土を削り取られました。たとえてみれば北海道を取られたようなものです。日本は北方領土だけで済みました。良かったではありませんか。 私は中国の威嚇には武力で対応できるよう準備しておくのは必要と思いますが、ロシアとは妥協して平和条約を結ぶべきだと思います。一度に二つの大国を相手にしてはなりません。日本は国際関係において冷静に大人の対応をすべきだと思います。 対ロシア外交について皆様方のご意見をお願いいたします。

  • 「八ッ場ダム問題」のマスコミの偏向報道について

    こんばんわ。 「八ッ場ダム問題」のマスコミ報道についてですが、全体的なトーン は「‘八ッ場ダム建設中止‘反対派」の意見にすごく偏っていますね。 実際は「‘八ッ場ダム建設中止‘賛成派」もたくさんいて、活動していると聞いているのですが、そういう人たちの意見は不思議な事にテレビ ではほとんど放映されません。 これも一種の「鳩山新政権」に対するマスコミのネガティブキャンペーンなのでしょうか? 40年以上も「賛成・反対」の間で翻弄された地元民の方の心情が察しますが、だからと言って必要の無いダムに我々の血税をこれ以上つぎ込む ことは許されることではありません。 マスコミにはもう少し公正で客観的な報道を求めたいものです。

  • ウクライナ戦争で日本は負け側?

    第三次世界大戦と言われることもあるウクライナ戦争で、日本は負け側にいませんか? バカの側にいるのではないでしょうか。 どう思いますか? EUはロシアに経済制裁をした上、散々に批難しといて、「ロシアからのガス供給削減に負けない」とか自分たちは被害者顔してます。 いや、EUとロシアとのやり取りで言えば先に経済制裁したのはEUであり加害者側なのに頼りないです。  最初から経済制裁など批難したら自分たちのガス供給停止になるのはわからなかったのだろうかと。小麦だってナンダカンダ理由つけて買えなくなるに決まってる。 日本もエネルギーをロシアに頼ってた部分も、他国から調達となると同じ冬の時期に他国(EUなど)と取り合いになり、ガス不足に陥りそう。 勝ち組に入ろうと、ロシア側に寝返る国は後を絶たないでしょう。 世界大戦の負け側といえば、なんとか帝国みたいなのが崩壊する感じですよね。ブルガリア帝国だとかオスマン帝国、大日本帝国。 今でいえばアメリカ大国、日本大国、EU大国でしょうか。

  • ロシアってハルノートを突きつけられた日本みたい?

    ウクライナ侵攻に踏み切ったロシアって、ハルノートを突きつけられてブチ切れて戦争始めた日本みたいな立場に追い込まれたんですかね? まあ、資源のない日本と違ってABCD包囲網とかはないでしょうけど、NATOの東側への拡大って、満州を放棄しろと言われたハルノートと同じ状況じゃないですか? 当時の日本は満州は防衛ラインであって放棄するわけにはいかなかったので、戦争始めるしか無いと思いこんでしまったわけですよね。 ロシアも似ていませんか? ウクライナまでNATOに加盟して緩衝国もなくなるなら、奪ってしまってアメリカもイギリスも倒してしまえる力を持った方が良いと。 結果、経済制裁食らって今まで手に入れたものをドンドン失っておりますが。 でも日本も一説によるとハルノートを受け入れていれば、満州は失うけど、台湾や北方領土は失わずに済んだという話ですよね。 なんかそれと似てませんか? 結局、原因はアメリカなのも同じw ホント、アメリカって余計なことばっかするよなぁ・・・ 真珠湾攻撃は攻撃されることをアメリカは分かっていながら、大義名分を手に入れるためにあえて犠牲にしたなんて話もありますが、米軍を撤退させて攻めやすくさせたのもこれに似てますよね。 今回は自国ではなく他国を犠牲にしましたが。 ただ今回の誤算は資源のない小国である日本と違って、大国をブチ切れさせてしまった。 アメリカはこの責任をどう取るんですかね? 追い込まれたという点では、ロシアも同じではないでしょうか? 日本人の中には「戦争いくない」と言いつつもロシアに同情してる人もいるのでは?