• 締切済み

同じ分譲マンションの高齢親子の気配がないです。

BluesHeartの回答

回答No.1

思います。 大至急、管理組合、管理会社に連絡し、民生委員や警察立ち合いで室内を確認してください。 年金生活の高齢親とそれで生活(介護)していた子(高齢)の共倒れは起こっていいても不思議がありません。

関連するQ&A

  • 新築分譲マンション購入して数年後、また買い換えるものですか?

    新築分譲マンションを購入しようと検討しています。 家族は夫(30代)と妻の私(30代)と娘(1歳)の3人家族です。 今は娘ひとりですが、計画通りにいけば2・3年後には娘の兄弟の誕生も考えていますので、先のことを考えて4LDKの物件を探しています。 1部屋は夫婦の寝室、1部屋は娘の部屋、1部屋は2人目の子供の部屋、1部屋はパソコン&書斎ルームといったカンジで考えています。 何件か気になる物件のモデルルーム見学と説明に行ったときに営業の方が、「今後、1回は買い換えるときが必ずくると思うんですよ。4LDKの物件は正直あまり売れないですね。3LDKの物件をまず購入して、次のステップ(買い替え)として4LDKにいくんです。3LDKの物件のほうが売れるんですよ」というようなことを違う不動産会社の営業さん数人から同じようなことを言われました。買い替えの理由としては、子供の誕生や、夫の定年後に通勤に便利なとこじゃない場所への引越しなどだそうです。 私たち夫婦は買い換えることなんか考えていなかったので、最初から4LDKの物件を探していました。 上記のようなことを言われると、みんな一度は買い換えるものなのかしら?と考えてしまいました。それとも、不動産会社の営業が3LDKを売りたいがための営業トークなのでしょうか? 皆さんは買い替えを考えて新築分譲マンションの購入をしますか?それとも私たち夫婦のように買い換えることは考えずに購入しますか?

  • まつ毛の長さ、生え方は親子で似ていますか?

    あるサイトで「まつ毛は長いほうが優性遺伝」という記事をみて、まつ毛のことが気になり、家族(夫婦、娘二人)のまつ毛を調べてみました。 以前に「親子で耳の形は遺伝するので昔は親子鑑定に使われていた」という記事で、うちは本当に親子で耳の形が違うので、結構悩んだことがありました。(結論的には、耳の形は親子ですから似ることもあるのですが、あまり根拠のないものでした) 我が家は長い(立派な)順に ■長女(高三)/上下まつ毛ともに長さ、太さ、生え方ともに見事。 マスカラ要らずです。 ■妻(40代前半)&次女(中三)/上下まつ毛ともに、長女ほどではないにしろ、必要十分。妻は「10年前はマスカラなんて要らなかった」とのこと。しかし、ビューラー使用などにより抜けやすく細くなったそう。 ■私(40代半ば)/上まつ毛の長さはまあまあ。しかし、下まつ毛がまばらにしか生えていません。一本一本も細め。 まつ毛は私だけ似ていないようで…… 我が家は以上のような感じですが、皆さんのご家族はどうですか? まあ「まつ毛は長いほうが優性遺伝」とは、長さの基準が曖昧で信憑性は?ですし、遺伝はしても優性かどうかも?です。 当たり前ですけど、親子だから似ることが多くても、似てないところだってあると思うんです。 こんな記事を見るたびに振り回されている自分がいやになります。 「うちは似てないよ」あるいは「うちは似てるよ」とどちらのご回答でも結構です。 皆さんのご家庭の「まつ毛」を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 【1LDK/OLの光熱費について】

    【1LDK/OLの光熱費について】 来春から初めて一人暮らしを始める、20代後半のOLです。 親に甘えきった生活から脱出すべく、都内に1LDKのマンションを購入しました。 ワンルームやファミリーの方の光熱費(ガス・水道・電気) に関する記事はよく見かけるのですが、 1LDK(40平米前後)の社会人女性一人暮らしだと、 どのくらいかかってるものなのでしょう。 もちろん、地域や生活スタイルでも変わってくるとは思いますが 参考にさせていただけないでしょうか。 よろしければ、下記テンプレートお使いください。 ■光熱費(ガス・水道・電気) ■家にいる時間の平均 ■料理の頻度 ■その他(特記事項があれば) よろしくお願いいたします。

  • 我が家の光熱費

    こんばんは。宜しくお願いします。 我が家の光熱費について相談したいです。 我が家はやたらと光熱費が高い気がします。 教えてgooの相談を見ていると我が家の光熱費はやたら高いんです…(><) ちなみに夫婦ともに20代後半です。家は3LDKで、65m2くらいです。 今月は 水道代¥ 6,576(2ヶ月分で請求がきます。53m3で\13,152) ガス代¥14,421(88m3) 電気代¥ 6,397(334kWh) です。 お風呂、お湯はガス湯沸し器です。 暖房はガスファンヒーターとこたつです。主人の4畳半の部屋のみエアコンです。 よく、光熱費1万円とか書いてあったり聞いたりしますけど、どうやったらそんなに安くなるのでしょう?

  • ハイブリッド給湯VIVIDOと エコフィールについ

    現在、新築一戸建てを建築予定ですが、給湯暖房設備で迷っています。 オール電化は最近の電気代値上げのため選定から外しています。 こうなるとガス給湯暖房(エコジョーズ)となりますが、都市ガスが供給されていない地域です。 そこでハイブリッド給湯暖房設備(LPガス)か灯油エコフィールの検討していますが、実際のランニングコストがどれくらいか、使用している方や詳しい方がいましたら どなたか教えてください。 (特に冬場の光熱費は気になるところです。) 北海道の寒冷地域で-30まで行くときもあります。 建築予定は28坪で平屋です。 家族構成は幼児1人、夫婦の3人家族です。

  • 4人家族の光熱費について?

    毎月の光熱費どれくらいが普通でしょうか?平均1万5千円のところ、今月の電気代が2万円超えました。ガス代は別途です。戸建、4人家族(息子中3、娘小5)エコキュート有。ガスファンヒータ利用

  • ハイブリッド給湯VIVIDOとエコフィール

    数日前にも質問したんですが専門家回答リクエストに給湯器の専門家の方がいるのを気づかなかったので再度質問させていただきます(^^; 現在、新築一戸建てを建築予定ですが、給湯暖房設備で迷っています。 オール電化は最近の電気代値上げのため選定から外しています。 こうなるとガス給湯暖房(エコジョーズ)となりますが、都市ガスが供給されていない地域です。 そこでハイブリッド給湯暖房設備(LPガス)か灯油エコフィールの検討していますが、実際のランニングコストがどれくらいか、使用している方や詳しい方がいましたら どなたか教えてください。 (特に冬場の光熱費は気になるところです。) 北海道の寒冷地域で一番寒いときで-30まで行くときもあります。冬の平均は-10~20です 建築予定は28坪で平屋です。 家族構成は幼児1人、夫婦の3人家族です。

  • 生活費って普通どの位かかるの?

    家族3人・母親、娘(成人、社会人 夕飯は月に半分)息子(高校3年)の3人ですが、ガス、水道、電気代などの光熱費を除いた食事代・備品代などで1カ月いくらぐらい必要なのでしょうか? 一般的な標準てあるんでしょうか?

  • 信じられないものを見た!!!

    昔バスに乗っている時、その日は満席で 80歳ぐらいの腰が直角に曲がっているぐらいのおばあさん が乗ってきました。 座る所がなかったので、前の方に立っていました。 私は、おばあさんに席を譲ろうかな・・・でも 断られたら・・なんて考えていると なんとそのおばあさんが急ブレーキの時 ゴロンとでんぐり返えしをしました!! そしてその後、何事もなかったように スクっと立ち上がりました。 本当に20代の体操選手か!?というぐらい 素早い動きで立ち上がったので 周りの人間もみなあ然としていました。 あと、ついこの前なんですが 1歳の娘が、ダンゴ虫を食べていました・・ 「何か食べてるな~」と思い口の中を見ると 上あごと下あごで長時間潰されてだろう エキスを吸い取られたペッちゃんこの ダンゴ虫が出てきました(^_^;) 世の中にはいろいろ信じられない事があると思うのですが みなさんが今まで経験した、信じられなかった話なんか 聞かせてください(*^_^*)

  • 相続権に付いて教えてください。家族構成はおばあちゃん(父の母)、母(父

    相続権に付いて教えてください。家族構成はおばあちゃん(父の母)、母(父は昨年亡くなりました)。 それに私たち孫夫婦(おばあちゃんの孫、母の子供)です、他所におばあちゃんには実の娘が一人います。 今の家は父が建てた家なので、母が全てを引き継ぎました。 問題はおばあちゃんの預金です、商売をしている娘が急に現れて、母の相続権は全て私一人の物だ、 収入(年金)と貯金の使い道は全て私が管理をする、と言って来ましたが、父が亡くなって相続できませんが、その分は孫には来ないのですか。