• ベストアンサー

休日出勤でイベントにいけなくなった

wormholeの回答

  • wormhole
  • ベストアンサー率28% (1623/5663)
回答No.3

「前にいた部署の責任者」ということは、今はあなたの上司というわけではないんですよね? 今の上司に「応援に行ってくれ」とか許可が取られていなかった場合には、その命令を聞く必用はなかったんですけど。 むしろ聞いたらいけない。

関連するQ&A

  • 強制出勤?

    今他の部署で仕事が忙しく 土日に出勤しろと言われています。 普段は月に1.2回土曜日出勤がありますが 仕事がないと言う理由で 有給や欠勤になってます。 しかし今回急に有給使うくらいなら 出勤しろと言い出しました。 私は今事情があり 両親が高齢のため 土日実家に顔を出しています。 だから出勤は難しいと話しても 聞き入れてはもらえず 強制的に決めさせられました。 これって会社員なら普通なこと? しかも何の説明もなく ただ忙しいから出勤しろ。 散々そこの部署の人達は 好き勝手休んでましたし 人員も足さない(今は派遣を頼みましたが) 色々準備もしてない 挙げ句よその部署が忙しくても 知らン顔してるのに 何故そこの部署だけ? 正直手を貸したくありません しかも担当が責任者 私はこの責任者とも折り合い悪いため 尚更手伝いたくありません。 何か出勤しない方法ありますか?

  • とあるイベントにて

     いつもお世話になっています。長くて申し訳ないですが、今一番気になっているんです。  以前、とあるイベント(フリマのようなイベント)に「売る」側として参加しました。製品が結構多かったので事前に宅配業者に頼んで、イベント指定の場所に届けてくれるよう頼みました。が、当日開催2時間前には会場に到着し、荷物を取りに行ったのですが、肝心の荷物(製品全て)が見つからず、結局1つも売ることも出来ずに終わってしまいました。  その間、宅配業者さんがありとあらゆる所を探してくれたのですが見つかりませんでした。  荷物が出てきたのは、イベント終了後の事で電話にて連絡がきました。  話を聞いてみると、どうやらイベント主催企業が雇ったバイトの方が間違えて持って行ってしまったということでした。バイトの方も間違えたと気が付いたのか会場の隅(はっきり言うとゴミ箱の前ですが)に放置してあったそうです。  これって誰の責任なのでしょうか?伝票に、自分のブース番号とかを記入していたのにも関わらずに確かめもしないで持っていった企業側の責任ではないかと思うのですが それは私の考えが甘いのでしょうか?  宅配側の責任ではないと思って、企業に問い合わせした所、「ウチの責任ではないから」と言われました。 やはり、自分の責任なのでしょうか? 皆様はどう思われますか? 因みに、その日、私たちのグループの他にも荷物がなくなった方が2、3人いたそうです。

  • 会社の上司に言われたイベント参加について

    昨年の4月に入社した会社で地域のイベントに参加することになりました。そのイベントの参加について下記のような状況のためご相談させてください。 ---------------------------------------------------------------------------------------- ○真冬に冷水をかぶると聞いていたので、絶対に参加したくないと言っていたのですが、上司が勝手に参加申し込みをしてきました。 ○定時前にイベントの集合時間となるため、上司は有休をとって行くようにと言っています。 ○参加に際しては自己責任というような誓約書を書かされるようです。 ---------------------------------------------------------------------------------------- 私としては参加したくないのですが、例年私の部署から1名参加させられているようなので、これ以上私だけ拒否するのも難しいと考えています。 世間一般的に、このように上司が嫌がる部下に強制参加をさせること及び、強制にもかかわらず有休を取らせて自主的な参加のようにさせることは普通なのでしょうか?また強制参加させられたにもかかわらず書いた誓約書は有効なのでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありませんが教えてください。よろしくお願いします。

  • スポーツイベントで有名キャラクターを描いた旗

    スポーツイベントで、所属するチームの名前が有名キャラクター(例:ディズニー)のため、キャラの絵を描いた旗を作りたいのですが著作権的にまずいでしょうか? 商業的なイベントではないので利益が発生することはありませんが、大勢が参加しますので知らないところでSNSで写真が拡散することは考えられます。 そんな状況でも著作権を侵害するとみなされるでしょうか。 (ディズニーは特に著作権にシビアだと聞きました) また、あらかじめ旗に©Disneyなどと記載しておくのはあまりに姑息なやり方でしょうか。 あとで何か問題になって皆が不愉快になる前にご確認したく、お知恵を拝借したく思います。

  • 保育園のイベント休んで文句

    こんにちは。 0歳の子供を保育園に預けている者です。 先日、園でイベントがあったのですが子供が数日前から風邪を引き イベント当日も熱こそ下がったものの咳をしたり鼻水が出ている 病み上がり状態だったので休ませました。 「休みます」と体の状態を電話で説明しましたが 突如、園長が電話に出てイベントを休むことと、自分の講話を聞かない事に 文句を言い始めました。 子供の健康第一と思っていましたが園イベントって病み上がりの子供も 参加させなければいけないくらいそんなに大事なんでしょうか? 子供の健康第一と私は思っているので、休むと判断したことを 間違っているとは思いません。でも考えれば考えるほど不安になってきてしまい、皆さんのご意見を聞きたくなってしまいました。 園長は電話で、 ・大事なイベントに欠席する?ホントに来れない状態なのか? ・今日まで先生がこんなにもがんばって準備してきたのに  それをわからないのか? ・私の話が9時からある。それを聞かないなんて! という内容です。 子供にズル休みさせているのではなく、病み上がりで参加させ、 せっかく良くなった所でまた悪くなっても・・と思ったのと、 周りの園児にうつしてしまっても悪いというのが欠席を決めた理由です。 また私達は夫婦共働きで、生活の為に仕事をしています。実家は遠く 実母も仕事をしていますので基本的に夫婦で面倒をみています。 予定では実母がそのイベントに参加してくれるはずだったのですが 今月初め、祖母(母の母)が亡くなりその疲労で風邪を引き 先週初め「参加できない」と連絡がありました。 なので私が参加することにしたのですが・・。 しかし先週末、子供も風邪を引いてしまいました。 先生方も準備に全力をかけてくれているのは知っています。 夕方迎えに行くと先生が別室で厚紙を切ったり、絵の具で工作して いるのを見てましたから。 私も会社に頭を下げて休みをとり当日参加するつもりで ベストを尽くしました。 でも、病み上がりの子供を連れて行く決断はできませんでした。 電話で何も知らない長にあのように言われてしまい、腹が立つを 通り越し、なんだか悲しくショックです。 園のイベントってそんなに偉いんでしょうか。 体調が悪いから休むことを批判されるほどえらいんでしょうか。

  • 休日の予定が立てられない!残業や休日出勤の従い方

    出勤日は平日で、休日は土日祝日なのですが、 仕事柄、夜の出勤や休日出勤がものすごく多いです。 それも、「第○土曜が出勤」という風に決まっているわけではなく、 1ヶ月~1,2週間前まで休日にいつ仕事が入るか分かりません。 このような仕事をされている方は、 休日の用事を入れたりとかってどうされてますか? 今はまだ未婚なので休日の用事といっても買い物か友達と遊ぶ(友達にしてみればドタキャンがあれば迷惑でしょうが)くらいですが、 それでも「この日はどうしても休みたい」と思う日があっても100%仕事を優先にしています。 既婚者の社員さんは冠婚葬祭とか子どものお世話とかで 未婚の私ほどは100%仕事というわけでもないようです。 こんな不規則な仕事をされている方で、 子育てをされている方は大変ではないですか? 残業や休日出勤にはどこまで従うものなのでしょうか? もちろんその残業や休日出勤時の仕事の内容にもよると思いますが、 絶対に出勤しなければいけない日は冠婚葬祭だろうが子どもの世話だろうが仕事優先なのでしょうが、 「仕事の内容的には自分はいてもいなくてもどちらでもいいのでどちらかというとモラルの問題」というものの場合にさせていただきます。 ★個人的に行きたいイベントやコンサートがあってその日でないとだめな場合 ★友達との約束がある場合 ★冠婚葬祭 ★子ども関係のこと(みる人がいないとか、熱を出したとか、参観日とか) ★その他 ちなみに代休は取っていいことになっていますが、 実際は取りづらいので、 未婚だろうと既婚だろうと出勤した方が損ということになります。 未婚は全部出勤して当たり前というような空気があります。 皆さんはどこまでプライベートを優先にしていますか?

  • 自分を押し通す人について

    キャラクターと記念撮影が可能なイベントに参加しているとします。 他の参加者から「いい年した大人がキャラクターと一緒に写ってんじゃねえよ!」と怒鳴られているのにキャラクターと記念撮影を続けたり、「記念撮影可能というアナウンスがあってスタッフからも許可を得たのになんでやめなきゃいけないの?」と反論してくる人についてどう思いますか? ※私の周辺だけかもしれませんが、イベントに参加する機会があったとしてもキャラだけを撮る。ルールやマナー上問題なくてもキャラと一緒に記念撮影は他の参加者が怒鳴る可能性があるから絶対にやらない。という形で折り合いをつけている人が多くいるみたいです。

  • 生命保険のイベントに行くと、脈ありだと思われますか

    こんばんは。よろしくお願いします。 ××生命(仮名)のセールスレディをしている知人から、生保のイベントに誘われています。 ●私は××生命の契約は一本も持っていません。 ●他の生命保険に沢山契約していますが、××生命に変える気もありません。 ●これからも契約するつもりはありません。 上記の事を知人にあらかじめ伝えていますが、イベントの案内だけ遅らせて欲しいと言われました。 契約するつもりがなくてもイベントに是非参加して欲しいと言われています。 そのイベントの案内には詳しい事は殆んど書いておらず、 開催日時、場所、参加料は無料、アンケートでプレゼント、という内容しか書いていません。 後日、出席するかどうか確認の電話が来る事になっています。 ○楽しそうなので参加してみようかなあ・・・ ○でも、契約するつもり無いのに悪いなあ・・・ ○アンケートを書いたが最後、切り札を渡すようなものかなあ?・・・ ・・・と、いろいろ迷っています。 やはり、『契約するつもりが無い』のなら参加しない方が良いでしょうか? どなたかご意見お待ちしています。

  • 急なイベントの押し付け

    はじめまして。 先月の始めに大学の同学年の人(Aさんとします)から「明日からすぐ短期留学で外国に行く、3月に帰ってくるけど、音楽のイベントを開くので会場の予約と、当日出演するバンドの募集をかけてほしい」とメールが来ました。 私は「急だな」と思いつつも「外国に行かなきゃならないのならば仕方ないか…」と予約とバンド募集だけはやるつもりで、引き受けました。 正直それ自体もすごく面倒だったのですが…、頼まれたことだけはやって、自分はそのイベントをやりたくないので当日出演も参加もするつもりはありませんでした。 それから会場の予約を取った後、学校の先輩から電話が来ました。 この先輩は一昨年にこのイベントを始めた張本人なので、イベントのことでの電話だとすぐ分かりました。 そして話していると、先輩の中では私がそのイベントの中心、主催者という認識になっていました。 焦って、「自分が主催者ってことですか?」と聞き返すと、 「それは俺は知らないけど(イベントを開催した)Aが留学中ならお前が主催になるんじゃないの?」と言われ、さらに 「そういうこと聞くってことは主催者はやりたくないってことだな?」と言われ、「はい、まぁ…」と答えると 「でもこういうことやっといたほうがいい経験になるよ」や 「やりたくないからってやらないのもどうかと思うよ?」や 「一人で全部抱え込まずにお前中心になっていろんな奴に声かけて手伝ってもらえ、まぁ、手伝ってもらったやつとちゃんと連絡できてなかったら最終的にはお前の責任になるけどなw」 と、もう私が中心でやることのようにいろいろ言われて、会場のことに関しても少し強めに 「会場取っちゃったわけだし、金かかってるんだからバンドはしっかり集めろ!集まらないならお前も出演しろ!」など言われ、自分は 「Aさんが帰ってきたら話しあってみます…」と先輩の気迫に押されて頷くことしかできずに微妙な逃げ方?で電話を終えました…。 Aさんが勝手に開催を決め、外国に行くからと押し付けられていつの間にか責任者にすり替えられて、当日も責任者として来い、そして出ろ、と一方的に、しかも先輩に言われ、それでもまだ正直イベントには参加したくない自分がいます。別にイベントの開催は義務ではないし、学校の人が全員参加なわけでもなく、一部の人の趣味で開かれるのに、どうしてやりたい人だけでやらないのか、やりたい人が企画したのにやりたくない私が責任を負い、主催者にならなければならないのか。 昨日の電話以降「大変なことにになった…」と今も落ち着かなくて、不安になっています。 とにかく腑に落ちないので、主催者であり会場取りなどの依頼主であるAが留学から帰ってきたら、Aに「言われたことはやりましたが、主催は自分にはできません。」とはっきり断るつもりですが、私はどうするべきなのでしょう。 少し焦りとイライラで長文、乱文になってしまいましたが、どうかアドバイスお願いします。

  • 中学一年生、一応レイヤーなんですが・・・

    中一、初心者低クオながらも、一応レイヤーなんですが、 小学6年生の時、コスプレイベントに1人でも参加できるのかネットで調べていたところ 「小学生や中学生の、自分で責任の取れない人がコスプレイベントに参加していると迷惑」 と、書いてあり、少しショック・・・というか、今まで私は迷惑だったんだな・・・と思いました、 が、 中学生になって、1人でも大人料金でコスプレイベントに参加できることを知り、 恐る恐る参加したところ、周りの方も差別なく接してくれて、、、 迷惑じゃないか、と聞いたら 「少女キャラクターにリアルさが出るし、常識がわかっていれば大丈夫」 と笑顔で言ってくれました。 そこでレイヤーさんの方に質問です (僕は凄く低クオリティで、キャラクター崩壊が半端じゃないです、それを前提、というか承知で・・・) (1)責任がもてないからイヤ、危ない、信用できない、とか思いますか? (2)やっぱり人によって感じ方も違いますし、年齢差別とかあるんでしょうか・・・ (3)友達に「キャラ崩壊ヤバス」といわれました、どう思いますか?  (添付画像参照) 回答よろしくお願いします!!

専門家に質問してみよう