• 締切済み

大至急

EXIST2090の回答

  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (126/421)
回答No.1

明日の朝一で試験会場か提出先に電話するしかないのでは? 電話して返答次第でしょう

関連するQ&A

  • マークシートにボールペンが使えないままの時代進化で

    マークシートにボールペンが使えないままの時代進化で止まってるのは日本だけですか? マークシートのOCRは鉛筆の鉄粉を認識して処理するより、黒い部分を認識していった方が高速に処理出来るのでは? なんでボールペンだと認識出来ないという都市伝説をいつまでも信じて試験用紙に記載されていて、みんな鉛筆と消しゴムで記入しているのでしょう。 確定してたらボールペンで書いた方が認識率は高くなるのでは? ボールペンでも実際のところ認識しますよね?

  • SPI

    SPIが採用試験の一部となっております。 私はSPIを受けるのが初めてです。 1)電卓は使用してよいものなのでしょうか? 2)マークシートですか?   (ボールペンしか持ち歩かない人間なので、    ひょっとしたら鉛筆が必要なのでは?と思い始めました)

  • 小さな点てマークミスになる?

    こんにちは。 昨日今日とセンター試験を受けてきたものです。 心配事があって質問をします。 ご解答お願いします。 質問なのですが、鉛筆のさきっちょでほんの少しついた点はマークミスになりますか? 問20 をといてるとき、2を塗りつぶしたのですが、 とんがった鉛筆の先が問20の7の丸の中についてしまいました。 気づいたのは試験終了後で、変更がききませんでした。 ですが、悪いマークの例に出てくる小さな点よりもはるかに小さいので読み込まれないのでは・・・ と内心信じているのですが、、、  自己採点の際 それは点数に入れないべきですか? 解答ぜひお願いします!!

  • マークシートの「HBの鉛筆」指定について

    マークシートの記入の際、「HBの鉛筆」でマークしてください、と書かれていることが多いと思います。  その際、いつも思うのですが、 (1)「HBのシャープペンシル」ではだめなのか? (2)B,2Bなどは、HBより柔らかくて濃い、    H、2Hなどは、HBより堅くて薄い。  マークシートは機械でマークを読み取るものなので、HBより濃い方は問題ないのではないのか? 具体的にはB、2Bあたりは問題ないのではないのかと思うのですが、どうでしょう。  (1)は大丈夫そうな気がするのですが、万一、読み取ってもらえなかったいけないと思って、普段、シャープペンシルを使っていながら、マークシート用にHBの鉛筆を用意しますが、かなり、無駄のような気がしていますが、どうでしょう。  (2) 筆圧は人により違うと思うのですが、どうも、私は強めらしく、普段、HBではなくBを使っています。 黙ってシャープペンシルを買うと、あらかじめ、HBの芯が入っていると思いますが、シャープペンシルを使っているうちに、そのシャープペンシルに入っている芯がHBかBか忘れてしまうことがあるのです。 マークシート用に、シャープペンシルでも鉛筆でもかまわない、HB指定でもBや2Bは問題ないとなると、やりやすいのですが、HB指定のマークシートにBや2Bでマークするとどうなるのでしょうか。  (3) ホームセンターの文具売り場に、三菱の「マークシート用」という鉛筆が売られていて、そうでないものより高い値段がついていたのですが、どう違うのでしょう。  (1)~(3)、(1)と(2)だけでもよく知っている方、おられたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 税理士試験の回答方法

    税理士試験初心者の者です。 税理士試験の解答は、黒又は青インクを使用することになっていますが、 試験の全てボールペンを使用される方が多いのでしょうか? それとも、鉛筆等でメモ及び解答の下書きをして、ボールペンで清書するのでしょうか? また、ボールペンの修正は、どのようにすればよいのでしょうか?

  • センター試験などのマーク読み取りエラーの場合

    こんにちは、受験生です ふと、思ったのですが センター試験や各私大入試で採用されているマークシート方式の入学試験で、読み取る時にマークエラーとなった場合、例え正しい解答であってもどんな救済措置も講じられないのでしょうか? センター試験当日はHBの割と新しい鉛筆を使用しました 三菱とか、uniとかの大手メーカーの製品ではありません まぁ、今さら考えても仕方ありませんがまだ私大入試が残っているのでマークシート用の鉛筆などを使ったほうがいいのか・・・という不安が頭を離れません

  • 社労士試験のマークシートについて

    先月、社労士試験を受けてきたのですが、 何も考えずに、普通のシャープペンシル(0.5芯)で解きました。 確かに、受験案内ではシャープペンシルOKと謳っておりますが、 ネットで調べてみると、マークを消したときに残る凹みもダブルマークとカウントすることがある らしいことが書いてありました。 ・・・そんなこと初めて知りました。 試験中、消した跡も確認し、問題無いと思っていたのに残念です。 やはり、鉛筆で解答した方が安全なのでしょうか? (鉛筆でも凹みは出るような気もしますが。。。)

  • オススメの鉛筆

    こんにちは! もうすぐ試験があるのですが、マークシートです。 その時鉛筆を使おうと思っているのですが、以前テストを受けたときに「書く音静かにしてくれる?」といわれたのが気にかかっています。 鉛筆って書くときシャーペンよりシャカシャカなるものですよね?! もし鳴らない鉛筆があれば教えてください。 また、書きやすい鉛筆も教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • マークシートでシャープペンシルはだめですか?

    質問はタイトルの通りです。 例えば、数学では問題を解くときに問題用紙に計算しなければなりませんよね?そのときに鉛筆だと、芯が太くて計算しづらいのです。計算はシャーペン、マークは鉛筆というふうに分けるのもなんだか面倒な気がします・・・。 私が使っているシャーペンの芯は0.5のBなのですが、やはりマークシートでは鉛筆を使った方がよいのでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • [数学]適性試験の文章題が解けない。。。

    プログラマーの筆記試験を受けてきました。 3つのパートから構成されるマークシート試験で パート1は数字の並びの規則性、 パート2は図形の変化の法則性、 パート3は中学校(小学校?)レベルと思われる数学の文章題。 パート1,2はすらすらといきましたが、 文章題は解き方然り、考え方然り、見るからに簡単そうなのに まったく歯が立ず、悔しいやら情けないやら。。。 実は今の会社に入る時の筆記試験も今回とほとんど同じ文章題が 出題されていました。おそらくプログラマーの適性試験と言ったら こういった出題傾向にあるのかもしれません。 今度、別の会社で筆記試験があります。 今回のように見るからに簡単そうな文章題で解き方や考え方が 分からなくて鉛筆コロコロになるのは嫌なので対策したいと 思っています。が、あまり時間がありません(汗) 乱文ですが、適性試験に出題される『数学の文章題』といって 分かる方、対策の仕方を教えてください。