- ベストアンサー
男尊女卑的な感覚による愛情の矛盾と強さへの執着
- 戦前の日本では女性が男性を立てる文化がありましたが、その中でも男性が弱さを見せる描写がありました。例えば、『サザエさん』や向田邦子の小説においても、男性が女性に対して申し訳なさを感じるシーンが描かれています。
- 男尊女卑的な感覚を持つ人々は、戦後の民主主義を否定し、「強さ」を重視する傾向にあります。彼らは暴力を正当化し、強さを示すことで自分の価値を認めさせたいと考える場合があります。
- この感覚の愛情は、「強い自分を認めてほしい」という欲求に基づいています。戦前と比べて立場にとらわれない人々が増えているが、強さをアピールし一目置かれたい人々も依然として存在します。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
昔は地域でそれぞれ夏祭りや冠婚葬祭や引っ越しを住民の協力のもとで行われていたと想像してみてください 男衆は夜遅くまでの会議に参加し、女衆は家で家事育児をする 準備から片付けまで、男衆は力仕事をして、女衆は料理を作って運び、飲み物やお酒の手配をする 女衆は男衆をおだて囃し立て、男衆は自ら楽しむ、そんな時代があったのです 男女雇用機会均等法(1985)施行される以前は、営業は男性の花形で、女性は事務職の時代でした 営業の時間を店主に割いてもらうため、営業男性は早めに店に出向き、汗を流しながら品出しや配送を手伝い「お前さんなかなかやるね」と信頼を得て、契約にこぎつける時代があったのです 営業女性が増え、そのような姿が日本社会から消えました これらが本来の日本の男尊女卑的な感覚である姿であり、差別という発想以前の日本の風土でした もちろん猛烈社員・企業戦士(男)なんてのは復活できない世相であり、差別差別と唱えだした左の女性思想が、蔓延しているとは思いますが、そこに愛情という定義までいれこむことは難しく思います
その他の回答 (2)
- nagata2017
- ベストアンサー率33% (7026/20695)
生物は遺伝子の命令によって動いている という最近の学説があります。 人はなんのために生きているのか。それは自分の遺伝子を後世に伝えるために生きている。長く後世につなぐためには 優秀な遺伝子を持つ相手を見つけなければいけない。優秀な遺伝子を見つける方法は 時代や 場面によりちがってきます。 昔は 幾度も戦いに出かけて 生きて帰って来る男を捕まえるのが女性の目的だったこともありました。 現代では お金持ち 働き者 良いアイデアをたくさん作り出す者 など 男性から見ると 美人 料理上手 家計のやりくり上手 などがありました。今でもそれは変わりないですね。頭のいい男性は女性にも同じことを求める人もいますね。 とにかく 自分の遺伝子を将来に向けて生き残らせるために必要なことを求めます。 そういった学説もあるということです。 参考までに
お礼