• 締切済み

男尊女卑?

私の夫は飲食店経営者です。 私は夫の経営している店とは別で働いています。 いわゆるDINKSです。 稼ぎは私のほうが少ないので家賃水光熱は夫、食費や消耗品は私が負担してます。 私は夫より稼ぎがない分従業員やその家族の誕生日を把握しプレゼントを 購入したり秘書的な事もしていますが、夫は我が家の車を(会社契約ですが) 自分の車と言います。大変な時も支えあってきたつもりですが、そういわれて正直 とても悲しくなりました。 我が家でホームパーティするときも夫のゲストはお店のお客様なので夫が寝てしまっても皆さんが帰るまで接待しています。 私の場合は単純に昔ながらの友達なので夫にとってはお金が発生していない人達。 なのでおもてなしの気持ちが半減すると言われました。 私は幼少からホームパーティをする家庭だったので損得勘定で思ったことはありませんでした。 夫は幼少から家庭がお金に困っていた事情もあってか、そこに対して理解しあえない事があります。 私は支えあって生きているのに、確かにお金は夫が払いましたが「俺の車」と 言われるのと、単純に自分の大切な友達(夫の顧客ではない)とのホームパーティはおもてなしするののが自分のゲストとは力が違うと言われてしまうことが とても悲しくて。私はもし夫の中学時代の友達で今はお客様でないとしても 大切な友達ならば100%でおもてなしします。 私が間違っているのでしょうか? 間違えてないとしたらどうしたらわかってもらえますか? 夫は一人で起業してお店を展開してスタッフに裏切られてたりコロナで大変 だったり。とても尊敬しています。 でも、給与の差での発言などがとても悲しいです。 皆様のご意見お聞かせ下さい。

みんなの回答

  • blazin
  • ベストアンサー率50% (20106/39856)
回答No.13

そんな彼と既にあなたは共同生活をしている。今後変わる事は無いし、変わらなくてもやっていける。実は今のあなたの悲しさには訳がある。既にかなり前の時点から、そういう彼の考えや感覚は薄々分かっていたあなた。でもそれを直視せず、敢えてぼかしながら付き合ってきたあなた。彼の価値観とあなたの価値観は一緒じゃない。一緒の部分もあるけれど、違う部分もある。彼は一緒の部分を共有出来ればそれで良いと思っている人。一緒じゃない部分まで強引に抱き込む必要は無いと思っている人。それに対してあなたは、一緒の部分は勿論共有し、違いがある部分も突き放さずに理解をもって受け止め合おう。そう考えている人。その部分であなたと彼は決定的に違う。あなたは支え「合い」と書いているけれど、彼はそういう感覚を持ってない。お互いに分かち合っている範囲が支えになっているというだけで、自分と異なる部分まで抱きしめようという気持ちは持っていない。支え合うという言葉にはあまり実感も無いし、意識も無いのが彼。それが図らずも反映された言葉が、俺の~という発言だったりする。おそらくそのスタンスはこれからも変わらない。結果としてそれでここまでやってこれている。お互いに分かち合えていると感じている部分と、それぞれだと感じている部分を両方持っている彼。あなたはその両極にせずに、基本的に抱きしめ合う方向でまとめたい人。支え合ったり、理解し合ったり、認め合ったり。「合う」を望むあなたと、その価値やスタンスにあまり重きを置かない彼との違い。どっちも間違っていない。彼は彼の価値観で動いていて、あなたはあなたの価値観で反応しているだけ。そんな彼だという事はあなたもかなり前から分かっていたけれど、希望的観測でその認識を先延ばしにしていた。夫婦歴が長くなって、共有歴が増えれば自然と変わるのでは。そんなあなたの希望的観測に対して、彼は特に変わらずに今に至っている。別に驚く事じゃない。理解し「合う」というスタンスにそもそも彼は価値を置いていない。無理をせずに共有出来る範囲はシェアし、無理をしないと、理解という目線を向けないと解決出来ないようなゾーンはそもそも分かち合えないし、分かち合う必要が無い。違いは違いのままで全然良い。お互いに共有出来ない部分があっても構わない。お互いに生育歴や価値観が違えばそんなの当たり前の話だ。同じ夫婦という枠の中に入った途端に理解し合える方が不自然だ。そんな無理は直ぐに破綻する。彼はそう考えている。彼が今も破綻せずに愛するあなたとパートナーシップを分かち合えているのは、無理をしていないから。あなたの望むような理解し合うという部分に重きを置いていないから。あなた目線から見たら悲しい状態なのかもしれないけれど、結果としてその目線があなたをパートナーとして永続的に認められる目線であるのだとすれば、自分とは異なる目線を持つ彼の事も受け止めていく必要がある。そろそろ受け止めていく必要がある。違いという現実を受け止める作業を先延ばしにしていた分、その負担が少し大きくなっているだけ。ゆっくりと深呼吸を。これからもお互いに分かち合える範囲を無理なく楽しく。そんな彼のスタイルに対して、あなたも持て余さないように寄り添っていけてこそ。お互いに不器用同士&自分勝手同士。その大事な目線は忘れずに、これからも違いがある同士、良い風を送り合っていけると良いよね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yume358
  • ベストアンサー率52% (588/1112)
回答No.12

お二人の育ちの違いがベースにあるように思います。御主人はお金で苦労されたとのことですから、金銭感覚に鋭敏になり損得で物を考えるようになられたのでしょう。 私は3人きょうだいの末っ子ですが、育った家庭は商家で浮き沈みがあり、長男の頃はまずまずでしたが、長女の子ども時代は非常に苦しく衣類は同じものをずっと着ていたそうです。年の離れた私の時は順調だったので、病弱でもあった私は欲しいものは何でも買ってもらった記憶があります。その結果、長男と私はお金に執着することは少なく、友人に使うことは厭わず、寄付や募金も僅かでもするタイプです。ところが長女のお金への執着は激しく、1円でも多く出すのは嫌で、結婚して家庭を得ても、食事量をキッチンスケールで測って、「これだけ食べれば必要量は満たせる」と言うほど管理していました。 夫婦間の家計管理は家庭によりさまざまでしょうが、上記の理由から私などは家庭の財布は一つという考えで来ました。給与振込口座ごと家内に渡し、必要になれば貰うというかたちです。旅行や食事に出掛けても、どちらが出すかの決まりはありません。もとは一つの財布ですから、そこからそれぞれが補充するだけです。そんな大雑把なやり方でもずっと不満なくやって来ました。 ですから子ども時代の家庭の経済状態の影響は大きく、御主人は御苦労された方のようですから、頑張って手に入れたという思いも強く、その結果が、「俺の車」という言葉になったのではないでしょうか? 男尊女卑ということとは少し違うように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SPIKE-NLOS
  • ベストアンサー率33% (522/1540)
回答No.11

>私が間違っているのでしょうか? いいえ。間違っていません。旦那さんの器量が小さいですね。懐が狭い人のようです。考え方がケチケチしています。お金に執着しすぎです。しかしながら、他人の性格は変わりませんから、旦那さんは恐らく変わりません。耐えるしかありませんね。 >給与の差での発言などがとても悲しいです。 貴方の方が立場はしたなので、発言しても、相手は理解しようとはしないでしょう。少なくとも貴方が働いている飲食店の友人たちをご自宅に呼んでホームパーティーをしている時、旦那さんはそのご友人をもてなしたところで、得が無いと考えているのでしょうが、そこは、 変えてよと伝えましょう。損得勘定で考えず、私の友人でもあり、貴方と旦那さんの家に招待している限り、2人でおもてなしをするものだよと伝えましょう。  苦労して商売をしているなら、そういう縁も大切にしておくと、後々何か得をすることもあるよと伝えましょう。  伝えても響かない人なら、そこで諦めるしかありませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • zabusakura
  • ベストアンサー率15% (2269/15087)
回答No.10

私なら、そこまで言うのなら、あなたの客だから、あなたが接待するば?私は知らないよと言って手伝いません。 自分で出来ないことはするなと言います。人に頼むのなら、それなりの 態度でいなさいと。 うちも夫の方が収入は多いですが、夫の仕事を手伝う必要が有るなら 偉そうな態度はしないし、その分、家事など家のことは、たくさんしてくれてるんだから、助かる、ありがとうという態度です。 君が家のことをちゃんとしてくれるから仕事に集中できるから、稼ぎの半分は君の力だと思うって。

ken_yu
質問者

補足

回答ありがとうございます。 最後の一文、まさにそれです。 やってやってるという気持ちはありませんが、そう言ってくれたらどんなに嬉しいか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ithi
  • ベストアンサー率20% (1962/9582)
回答No.9

ken_yuさん、こんばんは。 どうもこの文章を見ていて、違和感を感じるのですが、その個所といえば、「私は幼少からホームパーティをする家庭だったので損得勘定で思ったことはありませんでした。 夫は幼少から家庭がお金に困っていた事情もあってか、そこに対して理解しあえない事があります。」というところです。 こういう価値観の男性の方にあなたのような考えの女性が結婚しているなんておかしいと思います。夫さんはかなり乖離した考えの持ち主です。 それから、ホームパーティで夫さんのお客さんなのに、夫さんは終わりまで付き合わないのは、問題があります(礼儀上において)。もしかしたら、夫さんはADHDの可能性があります。また、あなたのお客の相手は半分になるということ。とても客商売には向いていないのではないかと思うところです。 以上のことから、あなたがどうして夫さんみたいな男性と結婚したのか不思議で仕方ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.8

男尊女卑とかそんな難しい話ではなくて、ただ自分勝手で性格の悪い人というだけです 子がいないんだから、とっとと別れてまともな相手を探した方がいい 女の人ってこういう男にすぐひっかかるんですよね・・・ 普通の優しい旦那には文句ばっかり言うくせに・・・・(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1270/3478)
回答No.7

質問者さんにとっては、夫婦は「運命共同体」なんでしょうね。 でも、ご主人はそうできない。 これはどちらが正しい、間違ってるで考える話じゃないですよ。 車の発言は、とくにおかしいとは思いません。 ご主人は税金対策に車を購入したのでしょう。 だから、保険も会社名義になっているんじゃないでしょうか。 (法人のほうが、安いと聞いているので) とすれば。なにかあれば、責任は会社が取らないといけません。 もし事故でも起こせば、会社の信用問題に関わってきますよね。 (どんなに気を付けても、もらい事故もありますから) 同じ車でも、いざという時の結果が違います。 ホームパーティは、どちらが言い出したことなのでしょうか。 質問者さんがやりたいと言い出したのですか。 ご主人がやりたいと言い出したのですか。 質問者さんにとっては、ご主人は運命共同体。だからこそ、ご主人の友人も「家族ぐるみ」でお付き合いしたいとお考えなのでしょう。 だから、ご主人の飲食店の従業員も大切に考えていらっしゃるのですよね。 ですが、家に人を招きたくない人もいます。 (家では人目を気にせずくつろぎたい、ゆっくりしたい) 本当はあまりホームパーティが好きではないのなら、乗り気にはなれないですよね。 ホームパーティに限らず、趣味の時くらいは気の置けない友人だけでと考える人もいます。 もともとご主人がホームパーティが好きでないのなら、「お客様をお迎えするぞ」と気持ちを切り替える必要もあるでしょうし、仕事モードになることもそう不思議なことではないと思います。 質問者さんは、ご主人が「お金に困っていた」とお考えですが、経営者って常にプレッシャーを背負っているものだと思いますよ。 常に金勘定をしていないと、ムダ金が生まれてしまう。 一円でも無駄なしないためになにができるのかを、いつも考えているのでしょう。(だから車を購入しているわけですよね) 他人の人生を背負っていて、給料が払えなければ路頭に迷わす人がでてしまいます。 自分の生活だけを心配していられないわけです。 少しでも利益を上げ、店を軌道に乗せること。 これが今のご主人にとっての一番の目標なのではないでしょうか。 まだまだ質問者さんのように、余裕をもって「おもてなしを」なんて考えられないのだと思いますよ。 どんな小さなことも、まずはお店のため。 そして、それが結果、質問者さんの幸せにも繋がるとお考えなのではないでしょうか。 質問者さんが今ご主人と楽しみたいことは、ご主人にとってはもう少し先の未来の夢なのだと思います。 この時間差を、質問者さんがどう受け止めるかではないのかなと思いました。

ken_yu
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 まさに夫の気持ちそのままだと思います。 大切にされてない訳ではないと思ってはいます。 ホームパーティーは夫の場合はお客様に日頃の感謝&これからもよろしくね的な感じで実施されていて、夫も嫌がるわけではないです。 私の友人にはなんの利害関係もないので買い出しや後片付けなどで不満があるのだと思います。 え方の違い、諦めるしかないんでしょうかね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kochasan
  • ベストアンサー率21% (64/300)
回答No.6

男尊女卑というより、全ての物事を損得勘定や金に換算する考え方しかできないのでしょう旦那は。 それはわるいことではないけど、人として真に尊敬されるような考え方や人格じゃないように思えます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6420/19090)
回答No.5

企業が小さいうちは 会社のすべては自分のものと考える経営者は多いですね。 それだけならまだいいけど 日常の事柄を全て 利害関係で捉える人は育った家庭が経済的に豊かでなかった人にはありがちなことだと思います。 DINKSで後継に悩むこともない暮らしなら 仕事を引退するまでの間 なんとか妥協しながら続けていけたらいいんじゃないでしようか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • MT765
  • ベストアンサー率57% (1976/3451)
回答No.4

あなたの考え方が間違っているとは思えません。 では旦那様はというとこちらも間違っているとは思えないのです。 ただ、それは「経営者の資質として」ですね。 人間的かと言われればそうは思えません。 あと「俺の車」発言はよくわからなくて「俺の車だから勝手に使うな」と言われたのならさすがにおかしいですがそうでなくて話の流れなら言葉のあやでしょう。 もしこのご質問の悩みを旦那様に話していないのなら一度あなたの気持ちをぶつけてみるのが良いと思います。 それで変わることはなくてもため込まずに気持ちを伝えるのは大事だと思います。

ken_yu
質問者

補足

俺の車だから使うなとは言われていませんが、私の実家はうちの車、我が家の車という言い方で所有権は家族みんなでした。なのでその言い方に違和感をおぼえるのだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 男尊女卑について

    最近、英語の文章を読んでいると男尊女卑について書かれているものを読みました。その時に読んでいて思ったのは、本来「男尊女卑」という考え方は、根本に「女尊男卑」があるが故の表面的な「男尊女卑」だったのではないかと思いました。確かに日本では明治以降はそのままの意味の「男尊女卑」の考え方だったのではないかと思います(その結果女性解放運動なども広まったのかと)。ある文献では、昔、男が村の会議で決議を出す際には、決議の前の晩に妻や母などに意見を聞いてから、決議を出したそうです。このことについて色々な意見があると思いますので、色々な人の意見を聞いてみたいと思っています。 また、上述の続きの様になりますが、近年の男女平等は結局のところ、女性が女性の権利を自ら狭めているように感じられるのですが、これについてどう思いますか? よろしくお願いします。

  • 男尊女卑?の彼

    彼の性格に疲れ果てています。 同棲を始めて4か月。彼の性格に疲れ果てています。 同棲を始める前は週末会うくらいで、平日はメールや電話だったのでそれほど苦にならなかったのですが、毎日一緒に生活をすることに疲れて仕方がありません。 彼は自分から考えて話を振ろうとか、食事中とか相手が楽しい話ができるように答えやすい質問をしようという気が全くなく、私がいつも話題を振って楽しい会話ができるように努力してきました。しかし、最近何も助けない彼に疲れてしまい、今までのように気を遣うのをやめました。その結果2人の間には会話はゼロ。驚くほどの無言の時間が流れています。彼はこの静けさになんで何も話さないんだ、と怒ります。彼が努力して何か話でも振ればいいのに、自分は何もしない、相手がすべて面倒を見るとでも思っているのか、私を責めます。 疲れはてました。

  • 男尊女卑?

    こんにちは。 現在、転職して2年が経過し、社内の信頼関係や取引先との関係性もとても良好です。 ただひとつ、役員との関係を除いては。。。 役員は3名、38~43歳。既婚者。 もともと不動産の営業マンだったとかで、口は達者ですが 約束を守らないとか嘘をつくとか、人間的に残念な部分が目立つ方々です。 私は以下の点に入社以来悩んでいます。 何か解決策があればご教授いただければ幸いです。 ・企画提案相談報告等、私からのものはすべて却下。 (他の人が同じ事をいうとすんなり通る。) ・お気に入り社員にだけ手当支給(住宅手当や役職手当) (不公平ではないかと相談したら、言ってる意味が分からないと逆切れ) ・気分で指示が変わる。 (散々確認して進めてきたのに、スタート段階で「そんな話許可した覚えがない」と手のひら返し) ・サーバー管理している役員は、すべての社員のメールを常に確認している。さらに勝手に返事をする。もちろん自分の名前は名乗らないで。 ・支社の更衣室兼事務所に土日に連絡無しに入り、パソコンの閲覧履歴やメールを見ている。 ・電話の通話内容を聞き耳を立てて聞いていて、通話中に横から大声で横やり入れてくる。 ・ある事案に対して提案をしたら 「あなたは非常識です。今後恥をかかないように注意してあげるから改めなさい」 「あなたの常識は間違っている。自分の常識がすべてだなんて思うな。いい加減にしろ。」 とメールがくる(目の前にいるのに) ・・・とまあ、こんな感じで日々を過ごしています。 私は完璧でなないと思うし、誤りを注意されるのは当然だと思いますが、 少し度が過ぎていて怖いです。 私なりに指摘をうけた内容については振り返りをして、改善に努めてきましたが 何をやっても無能な社員扱いです。 そんな日々の中、役員の後輩男性や、中途採用の中年男性が入ってきて驚きました。 彼らはどんなに仕事ができなくても、どんなに支社からクレームが来ても評価がうなぎ上りなのです。 最初は受け流していましたが、彼らの尻拭いをしているのは私で、 本人はまったく反省もフォローもせず定時帰宅。 残業が増えた私は、時間管理のできないダメ社員のレッテルを貼られつつあります。 もはや鬱になりそうです。。。 唯一の救いは、支社や女性社員はみんな理解をしめして応援してくれていること。 このままでは自分崩壊してしまいそうですが、このまま逃げるのも悔しい! 何か良きアドバイスがありましたらお願い致します!!

  • 男尊女卑になると思いますか?

    最近、地元で鎮守の杜の秋祭りがありました。 昔から、氏子さんらを中心に人々が集まってだんじりを牽き、神社に奉納するのですが、 慣例によって、どの町内もだんじりの屋根の上に乗るのは男だと決まっていました。 しかし、なんと今年はある町内が、だんじりの屋根の上に女の子を乗せていたのです。 その町内会の考えが全く理解出来ず、 さりとて他所の町内のことなので、その町内に知人の居る母に相談しましたら、 理解出来ないという僕の考えが、「男尊女卑だから、理解出来ないだけ。」と言って、 一顧だにされませんでした。 僕は、体力等の問題、怪我も含めて万一のことがあってはならないので、 こういうのは女ではなく男のすることだと相場が決まっているだけだと思うのです。 (勿論、男でも万一のことは無い方がいいのに決まっていますが。) また、男は子供を産んで育てることが出来ませんから、 「家を守るのが女の役目」ということになっていないと、 外で働いて稼ぐしか仕事のしようが無い男にとって都合が悪いだけであって、 何も「女が卑しいから」という考えによるものではないと僕は思うのです。 しかし母は、「男尊女卑の単なる口実」のようにしか受け取ってくれません。 みなさんは、僕の考えが男尊女卑によるものだと思いますか? 是非、みなさんのお考えを教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 男尊女卑

    男尊女卑について 平成時代以前の男尊女卑はどういったものが挙げられますか? また男尊女卑は合理的で差別ではなかったんですか?

  • 男尊女卑

    男尊女卑など性差別があった方が世の中上手く回るんですか?

  • 「男尊女卑」

    「男尊女卑」 洋画では(主にパニック映画)、男は体張って命投げ出して頑張りますが、女はキャーキャー言って逃げ回るだけです。 体力的に出来ないことが多いのはわかりますが、その中でもアイデア出したり、細かい作業は出来るはずなのになんら自主性を発揮せずキャーキャー言うだけ。女の自己犠牲など見たことがない。 さらに使えないだけでなく、むしろ往々にして足を引っ張りますよね。 しかし最後に生き残るのは、何故かカップルか女。 これ何かおかしくないですか? これってモロ男尊女卑じゃないでしょうか、ということです。 男の理想を押し付け、女を一方的に無能者として描いている非常に強引な展開に思えてきました。 しかし逆に、women liveの精神に則って考えるなら、どんな場面でも対等であるべきだし、それが出来ないなら初めからそんな精神を宣わない方がいいと思うのです。 それが出来ないなら、女尊男卑とも言えるでしょう。 この映画のお決まりのストーリーと言うのは、アメリカ社会を男社会にしようとする企みでしょうか。或いは男に役割を強制しようとする女社会の企みでしょうか。 皆様の考えをお聞かせ下さい。

  • 男尊女卑なのか?

    交際数年の彼氏がいます、 彼氏と口論になると私が感情的に言ってしまったりする場面から、そもそも女のくせにベラベラ上からうるせぇとか誰に向かって言ってんの?と言い返されます。 その言葉を言われる際は彼氏はキレていません、隣で冷静に言われます。 私は口論になると、どうしても落ち着いて話すことが難しくなり威圧的に言ってしまう癖があるのですが、女のくせにというフレーズに男尊女卑なのか?と彼氏に感じてしまいます。 というか、モラハラ?なのでしょうか。

  • 男尊女卑の覆し!

    男尊女卑の覆し! 38歳女性会社員で係長職です。 同年代男性でひ弱な同僚に我慢できずとうとう言ってしまいました。 その人はその職場の課長にべったりで男性・女性問わず威張っているだけで これといったことはしてません。 先日私への対応が悪かったため、私は彼に恥かかせることを言いました。 「あなたは、ゴマすって気に入られているだけよ!、これで意義があるなら課長と仲良く手を繋いで私のところへ着たらどうなのよ!」と言ったら周りの人が止めに入ってきました。 その男性は下を向いていたままです。 いざとなると何も出来ない男はみんなこうなのかしら?

  • 男尊女卑でしょうか?

    いつもお世話になっています。 今もお礼を書くのを途中に(恐縮するご回答への返事に困っている状態で)新たに質問をすること、お許し下さい。 新婚(入籍9ヶ月、子供なし)の僕はこのカテゴリーの質疑応答を参考にさせて頂こうと主に閲覧をさせて頂いていましたが、最近は直接参加もさせて頂いています。 その中で疑問に感じたことなのですが、男尊女卑なのか女性(妻)は苦労して当たり前とのご意見を散見します。 そうしたご意見を否定するのではありませんが、見掛けるたびに少し悲しくなります。 先輩諸兄からすると僕の考えは甘いのかもしれません。若造(30中ば)が何を言っているのかと、お叱りは覚悟のうえで僕の考えを述べます。 率直な考えですが、僕としては家事や育児に夫は自主的に協力できないものかと不思議でなりません。そこに夫の仕事の拘束時間が関わり実質、限界があるのは事実ですが、僕の勤務形態ですと土日祝は休みでした(現在は病気療養中です)。平日の帰宅は遅かったので確かに難しい面はあります。しかし休日の土曜か日曜か、どちらかだけでも、積極的に参加できないものでしょうか? 会社関係の子供のいらっしゃる先輩方の話を伺うと、休日は子供のリトルリーグの送迎などで忙しいけれども充実した日を過ごしていると仰っている方が少なからずでした。 僕はそんな先輩方を、羨ましくも思い尊敬もしています。 妻から尻を叩かれなければ動かないぐうたら亭主はカッコ悪いと思います。 纏まらない質問で申し訳ありません。 このサイトから受けた感想なので、もしかすると質問者への叱咤激励の為のお言葉だったのかとも思いながら、本音はどうなのかお聞きしたく質問します。 女性(妻)にも安まる時間は必要ではありませんか? 僕ら男は、何かといえば仕事を口実に逃げようとしますが、仕事も職種によるかもしれませんがずっと忙しいわけでもありません。違いますか?

モニタスタンドの注意点を解説
このQ&Aのポイント
  • 50インチのデジタルサイネージを取り付けるモニタスタンドを探しています
  • 気になるのはVESEL規格という400*600までの対応範囲で、製品のねじ穴間隔は200mm
  • 調整可能かどうかの経験がある人のアドバイスを求めています
回答を見る