• ベストアンサー

撮り鉄の当たり強いなあと感じている

EXIST2090の回答

  • ベストアンサー
  • EXIST2090
  • ベストアンサー率29% (126/421)
回答No.4

あくまで個人の意見ですが…… 迷惑ではありますが、迷惑以上に正義棒を振りたい人の標的になってる気がするなぁと感じます。 鉄道でも鉄道ファン・本職だったり引退した有識者…から 「撮影自体は良い(運行妨害くらい前に出るとかマナーが問題)」 と擁護する声はありますが、でも無視されがちなのが現状です >撮り鉄だけ擁護するコメントが少ない、もしかして別次元? 文字通り風当たりが強いんだと思います そして行為は迷惑なのでフォローなりカバーしにくい。。こんな感じだと思います

jihadX
質問者

お礼

やはり迷惑だと感じる人が多いということが原因なんですね…

Powered by GRATICA

関連するQ&A

  • 『パチンコの当たりについて』

    『パチンコの当たりについて』 最近パチンコにハマッてしまいました。 やってて疑問に思ったことがあります。 パラレルワールドになっちゃうので確かめる事が100%不可能なので 解る方が居るか謎ですが… 例えばAという機種のパチンコを普通に打ってて当たらず、隣の同じ機種Bに 移動したとします。 暫くすると別の人がAに座りました。 (ここで言う「暫く」とは数分後でも数時間後でも構いません) 数回転目、又は十数回転目でAが当たりました。 これが疑問です。 (1)私が移動せずAにずっと座って打っていたら同じ時(回転数)に当たってたのでしょうか? 時間を戻せない限り確かめることは絶対不可能ですよね。 玉がヘソに入った瞬間に当たりかハズレが確定してる事は知っています。 ただ、私が打ち続けていたら明らかに別の人(当たった人)より玉がヘソに入った時間は 早いです。 (2)早く入ろうが時間は関係ないのでしょうか? (1)の回答が解れば(2)も必然的に答えが出ます。 (1)にお答え出来る方、お暇な時で構いませんのでご回答宜しくお願い致します。

  • お店で配るスクラッチくじ、店員さんは「当たり」が分かっている場合がある?

    先日、家族4人で映画を見に行ったときにチケット売り場の店員さんからスクラッチくじを貰いました。 特定の題名の映画を見ると、一人につき1枚貰えるくじだそうで、4人で見たので4枚貰えました。 そのスクラッチくじで当たりを引くと、その映画グッズが貰えるようでした。 くじが貰えることは全く知らなかったのですが、くじを私たちに渡すときに店員さんが 4枚のうち1枚を指で指し、「これがきっと当たると思います」と小声でにこやかに言いました。 くじを貰えた時にそんなことを言われたのは、20数年生きてきて初めてだったので面食らいました。 家族で、「店員さん、当たりくじを別にしていて何人かに一人の割合で混ぜてるのかなぁ・・」 と話しながらスクラッチくじを削ったのですが、4枚とも全部「ハズレ」でした。 今回、外れたことは別にいいのですが、それならば店員さんは「これが当たると思う」 などと危険な事は言わないほうがいいですよね。勘だったら言わないでしょうし・・。 しかし、気になってちょっと遠巻きに他のお客さんの様子を見ていたのですが、 その店員さんは他の方にくじを渡す時、特に「当たると思う」などといっている様子が無かったので 余計にわけが分からなくなりました。店員と客の立場ですから、からかった訳ではないでしょうし・・・。 一体、あの店員さんの言葉は何だったのでしょうか。普通、そんなこと言いませんよね。 後で当たりくじの数(○○名さまに当たります!というポスター)を見てみたら、 結構少ない数しか当たりが無かったようなので、余計に不可解になりました・・。 スクラッチくじなどの「くじ」を店舗で配っていることは結構ありますが、 店員さんが当たりくじを別にしていてその場で選んだり、一定数ごとに混ぜたりしていることはあるのでしょうか。 それとも店員さんでも基本的には「当たりくじ」は分からないようになっている事が多いのでしょうか。

  • なぜtiktokで悪いことをするのかがわからない

    tiktokで「○○してみた」という犯罪行為、または犯罪じゃないけど迷惑行為、 それをしている人が、そもそもなんでしようと思ったのかがわからないんですよね 考えればどうなるかわかるじゃん!ってのもありますが、 そもそもとして、本来これができる状況って相当レアだと思うんですよね 1.親の存在 まずスマホを買ってもらうときに、「○○しちゃだめだよ」「○○のルール守ってね」 っていう親の指摘みたいなのがあると思うんです これを聞いたら少なくとも犯罪・迷惑行為はしないと思うんです 2.広告・情報の存在 仮に親からの指摘を受けなかった、聞かなかったとしても、キャリアのサイト、TwitterなどのSNS、Youtubeなどの動画で、「○○の危険性」などそういうのを1度は目にすると思うんです 「○○はしないようにしよう」と普通はなるはずです 見なくてもこれはやっちゃだめだなって考える人はもっと多いと思いますが 3.ニュースの存在 tiktokによって犯罪行為をした場合、ニュースになって大々的に取り上げられるはずです ネットニュースもすぐ出ます こういうのを見たらやろうかなと思っていてもその考えが変わるはずです それとも若者はニュースを見ないんでしょうか? 4.友達の存在 誰かが悪いことをしようとしても、友達にそれはダメだよやめた方がいいって注意されますよね?言っても聞かなければそもそも友達で居続けること自体考え直すことになると思うんです 以上のことからそもそもなんでtiktokで悪いことをしようとする人がいるのかがわかりません 教えてもらえませんか?

  • なぜGWのニュース素材に行楽客をとりあげるのか?

    NHKニュースでですが、毎年決まって旅行者のインタビューが取り上げられます。子供に「何が楽しかった?」とか、決まったパターンですね。 行楽に行った人は何割くらいでしょうか。少数者の行動がニュースになるのでしょうか。 もし、多数派に焦点を当てるとしたら、GWの仕事人をニュースしなければならないのではないでしょうか。 そもそもニュース番組は、どういう意図で内容を決めるのでしょう?そこから疑問になります。

  • 日本人 ネット 批判ばかり

    日本人 ネット 批判ばかり 日本人は何故ネットで批判ばかりしているのでしょうか?この前YouTubeで見たトミカのおもちゃを紹介している動画がありました。しかし、コメントを見ると「いい大人が何をやってる」とか、「いくらYouTuberでもトミカなんて紹介しない」なんていうコメントがいくつかありました。でも、「ただトミカのおもちゃを紹介してるだけなんだから、別に批判しなくてもいいんじゃないの?」と、僕は思いました。 そりゃあ、人が迷惑にかかる行為や不快に思う行為は駄目だとは思いますよ。 ゴミ捨てるとか、物を壊すとか、誰かを騙して見知らぬフリするとか。でも、そんなのじゃなったら、別にいいんじゃないんですか? 僕にはどうして批判ばかりするのかが分かりません。回答お願いします。

  • mixiをブログ代わりに使う場合

    宜しくお願いします。 久々~にmixiをやりました。ブログもmixiも「日記を書く」という目的が一致すれば、存在意義は同じだと思うんですが… 1、今更ですが、他人様には鬼の様なマイミク数の方(1,000以上とか)がいますが、あれって直接の知り合いではなくネット上関係が大半で、マイミクの「了承」と「申請」を繰り返した結果なのですか??もしそうだとして、その行動にはどんな意味があるのでしょう? 2、「もし」「mixiをブログ代わりに使う」なら、別に誰かのコメントなど必要ないと私は思うのですが…「交流できる事がmixiの意義」という事は分かりますが…私の考えはおかしいでしょうか?(だったらブログでええやん、というのは私でも分かりますのでそれ以外の意見を^^;) 私は現実世界の友人(笑)の存在も知っていますが、ネット上でまで干渉したくはないので「やっていない」という事にしていて、普段会えない友人知人程度で発見できた人しかマイミクしていないので、その数も少ないです。ですが別に「日記にコメント~!!」とは思わないのでそこまで執拗にはなっていないんですが…。 1と2、について、それとこれを読んで何か思った事があればご意見も頂けると幸いです。

  • ネット記事(ヤフーニュース)の利益の仕組みを教えて

    ヤフーニュースなどで見るネット記事(各週刊誌や新聞社などのネット版)はネットにニュースや記事を上げることで利益を得ているのでしょうか。または利益を得る仕組みとかあるのでしょうか。 また、アクセス数やコメント数が多い少ないで何か利益に関係してくるのでしょうか。その辺の仕組みを教えて下さい。

  • 煽り運転やいじめってされる方の人間もウザいのだから

    煽り運転やいじめってされる方の人間もウザいのだから目くそ鼻くそじゃないでしょうか? 今日の夜もまたウザい車が一台いるだけで 後ろがいらついてました。 夜中なので快適な時間、50キロ制限の片道1車線道路、ガラガラ ただ一台43キロ程度で走っていやがる邪魔な車が一台 その邪魔な人間のせいで後ろに車がどんどんつっかえてくる。 その邪魔な車の後ろを走っている車が前の車を煽っている感じでしたが どうみても、煽られている邪魔な人間の方が悪いと思うんだけどね ああいうの見てても。 そいつさえいなければすいすい快適な走行できるのに、 ガラガラの道路を制限速度以下で走っていやがるのがいるせいで後ろの車はどんどん詰まってイライラ多数のドライバーをイライラさせるわけですからね。 ほんとさっき前の車が煽っているのみててもろにそう思いましたよ、煽られてる邪魔な車が悪いじゃんって。 いじめなんかも、2割、3割ぐらいは気に入らない人間はいるだろうか(平均的に)気に入らないといっても少数の人が気に入らないならともかく、いじめまで発展するものの大半は多数の人にうざがられ、味方してくれる人はほぼいないって事でしょ。 ネット上でいえば ヤフーニュースのコメント欄、ヤフー知恵袋とか俗にいう5ちゃんねるよりも次元の低い人間とか、あんなのが近くにいたら普通に関わりたくないと思いませんか? むしろ、される方がウザい存在だとつくづく煽りされた奴やいじめられている人間とか見てて思うんですよ。 私は気に入らない人間は相手にしないだけなので、いじめはしませんが いつも煽り運転みてたり、学生時代のいじめ、今のネット社会で2千万近い生産年齢での非課税者の人間数やそれだけひきこもりや社会不適合者が溢れている現実を見てて思うんですよ。だから、現実にいじめられてた奴って学校でてもひきこもりとか定職につけない人間が多いじゃないですか現実の統計で。 ようするに社会不適合者なんでしょう普通に。

  • ネット上での嫌がらせ

    私の友人の話です。 最近私の友人が、ネット上で嫌がらせを受けていると相談してきました。 話を聞くと友人も好きな某アーティストのファンが運営しているブログのコメント欄に友達のハンドルネームを勝手に使って、誰かが「○○さん(某アーティスト)は私の夫です」などといった嘘だらけの書き込みをしているそうなんです。 そんな書き込みが増え、しまいには本名をばらされそうになったらしいんです。 幸い、書き込まれていた名前は友達の本名とは違ったのですが、いつ本名がばらされるかと友達もビクビクしています。 友人は別に目立った行動(そのアーティストのストーカーだったり、迷惑をかけるような行為)はしていません。友人のことを恨んだり、憎んだりしている人がやっているのでは、と思っています。 ブログを運営されている方は仕事が忙しいらしく、8月頭から更新が止まっている状態で、連絡が取れるかどうかも難しい状態です。 もし、不特定多数の人が見るネット上で本当に本名がばらされた場合、警察に言ったら警察の人は動いてくれるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 人の性質は周囲との比較で決まるのか

    例えば「恥ずかしがり屋」とは、大勢いる人を平均すると 平均よりも恥ずかしがる状態が多い人を言うのですか? もし一般に言われている「恥ずかしがり屋」な性質の人が 地球上で9割を占めていたら、 それは「恥ずかしがり屋」とは言わないですよね? 個人一人ひとりの状態・性質を見て「○○屋」と定義が決まるのではなく、 周囲の環境と比較して、平均から外れた「少数派」だったら その時初めて「恥ずかしがり屋」「心配性」などと言われる、 その少数派の中でもさらに少ない「究極の少数派」だったら 異質と呼ばれる、 これで間違いないですか? (数の多数少数でその人の性質が決まっているのか聞きたかったんですが、分かりにくい聞き方ですみません。 別に「恥ずかしがり屋」の部分はなに屋でもいいんです。) また、少数派の性質が好まれない事が多いのはなぜでしょうか。 少数派、異質なものが排除されやすいのはどうしてですか?