• ベストアンサー

経理実務について相談できるところはありますか?

経理初心者です。 簿記2級を持っていますが、実務の仕訳ができずに困っています。 上司が大変高圧的で聞きづらく、説明のレベルも高くてあまり理解ができません。また、初めてする仕訳でも考えてからでないと教えてもらえません。 ネットで調べますが、概要的なことばかりで結局その請求書がどうなるかに辿り着きません… 自分なりの考えすら出ないものばかりです。 具体的には ①費用なのか資産なのかわからない ②項目が複数あるものについて付随費用としてまとめて良いのか他の項目で仕訳をするのか 特にシステム導入系や工事代など請求書を見ても項目が多く何の費用かすらわからないので上記の状態です。 何をどうしたら良いかわからなくなりもう切羽詰まっている状況です。 そこで至った考えが、税理士や会計士に相談したいと言うことです。 社内にも顧問税理士がいますが入社して日も浅く、上司がわかることをすっ飛ばして相談はできないです。 請求書の内容をお伝えして(提示はできませんが)一般的な仕訳とそれに至る考え方を教えて頂きたいのです。 通常顧問料を支払い記帳代行や相談をするものだと思いますが、実務の相談と言っても色々ありますが町の事務所は実際の請求書に基づく仕訳やそこに至る考え方について教えてくれるのでしょうか? また、社内で聞く事ができない環境の場合は他にどのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

だいぶご苦労なさっているようですね。お察しします。 結論から言うと、聞きづらくとも上司に相談するのがベストだと思います。 その会社ならではの難しい仕訳が頻繁に発生するという事ですよね。そういう状況ならば、汎用的な簿記のスキルがどれだけ高い人であっても、「これはこの様に仕訳をするんですよ」なんて感じでズバッと正解を示してくれる様な事は不可能だと思います。 顧問税理士に訊けば、会社の帳簿を見慣れていますので、確かに分かるでしょう。しかし「上司がわかることをすっ飛ばして相談はできない」というのはまさにその通りで、そのような相談をするのはやめておいた方が良いですね。 上司が高圧的というのは困ったものですが、それでもその上司に訊く以外の選択肢はおそらく無いでしょう。 ところで、「考えてからでないと教えてもらえません。」という事ですが、その上司も、自分なりの案を用意して質問をすれば、教えてくれるという事なのですよね。 上司のそういう対応は、ある程度当たり前の対応でもあります。上司も含め、チームのメンバーはみんなそれぞれ忙しい筈です。新人とはいえ、自分なりに考える事をせずに、最初から何でも正解を教えてもらおうと質問するような状態では困ります。メンバーがみんな自力である程度考えられるような人になってくれないと、ビジネスとして運営して行けません。 あなたにとっての最良は、外部の相談先を見つけるという事ではなく、 ・「その高圧的な上司に対して上手に質問をする」というノウハウを身につける これに尽きると思います。 ではそれをするためにどうしたらいいのか、という事が気になりますよね。具体的には、教えてもらいたい時には、毎度自分なりの仕訳の案を用意して、上司にチェックを求めるという事を日々積み上げて行けば良いのだと思います。 そこで思うのですが、自分なりの仕訳の案を用意するというのに、苦労されているのではないですか? もしそうなら、過去の帳簿を検索するノウハウは、十分身についていますか? そのノウハウは、ぜひ身につけるべきだと思います。勘定科目で検索したり、摘要欄のキーワードで検索したり、という事をある程度適切な検索方法で行えば、処理したい取引と類似の仕訳が何かしら見つかる筈です。過去に例の無い、まるっきり初めての仕訳が登場する事など、そうそう無いものですよ。あったとしても、さすがにそれ位は上司が「こうやって仕訳をしてね」と指示を出してくれると思います。 ご期待している方向性の答えとは違っていて、がっかりだったかも知れませんね。でも、始めはみんな今のあなたの様な状態からスタートするものです。苦労もあるかも知れませんが、どうか腐らずに、やれる事に取り組んでみて下さい。

amndfrrntn
質問者

お礼

返信が遅くなり申し訳ありません。 自分なりの考えが浮かばず困っていると言う内面の気持ちを理解してくださりまたそれを解決する具体的な動線を頂きありがとうございます。参考にさせていただきます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.2

こんにちは 簿記2級お持ちなので、原則的なことはお分かりと思いますので、 その経理処理にあたっての書類を作成される現場の方にお近づきになり、記載していることが「具体的には何なのか」を教えてもらうと 経理処理がスムーズにいくかと思います。 ご参考になれば

amndfrrntn
質問者

お礼

それは難しいと思います。 ご回答ありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 企業経理の実務

    実務についていくつかお願いします。 (非営利団体ではありますが多少の経理経験と簿記3級を持っています)。 ・試算表まで、決算できる方、とはどういう経験をさしますか。 ・月次決算、年次決算をする具体的な実務過程を知りたいです。 会計ソフトに日々の取引を入力さえすれば、試算表ができこれが月次決算で、 年次決算は、それに加えて減価償却や未払や前払処理(労働保険など?)の仕訳を入力すればできる、という考えは、経理実務を全く分かっていませんか。 作成する目的は、財務分析や予算、企業の力(?)を見て考える為で、もっと経験を積むと、予算を組んだり銀行と折衝したりという業務もあることはわかりますが。 主な経験は経費処理で、試算表や決算は上司がしているのを見たり、転記などホントの補佐しか経験がなく、 試算表が出来るまで、決算が出来る人、簿記2級所持者という求人に応募する勇気がありません。 せめて簿記2級の取得を考えていますが、3級も実務を経験してから取得した為、実務経験を積む事を優先したいのですが (資格取得とはまた違う気がしている為)、 株式会社での経験がなく、経理経験もこのような状態では(おまけに35歳です)、 採用はやはり難しいでしょうか。 採用されたとしても務まらないでしょうか。 ・派遣での業務を想定していますが、 ・正社員として、 ・業界や規模によって求められる違いも、 あわせてお聞かせ頂ければと思っています。 試算表作成あたりからの経理実務と、 簿記2級について助言お願いします。独学は難しいですか(数字苦手です)。 経理を一生の仕事として、自分に務まるか、或いは就業が可能かを見極めたいと思っています。 他の事務と比べると性格的には向いていると思っています。

  • 実務の仕訳がわからず困っています

    経理初心者です。 請求書の内容から仕訳が出来ず困っています。 特にシステム系はライセンス、WEBシステム、保守料、構築費など請求書に書かれている内容の意味がわかりません。 費用なのか、資産なのか…過去の取引を見ても全く同じものはないのでその時と同じで良いのかの判断がつかず、社内にも聞ける人がいません。 ネットで調べても更に知らないシステム用語が出てくる、または内容が理解できないでずっとぐるぐる巡っています。 通常、システムの知識がない中でどのように請求書の内容を理解し、仕訳を切るのですか?

  • 税理士事務所の所員の実務とはどのようなことを、担当するのでしょうか

    簿財にようやく3年かかって合格できたのですが、今年の試験がおわったら就職せざるを得なくなったのですが、税理士事務所の所員の実務とはどのようなことを、担当するのでしょうか、領収書の貼り付けから仕訳入力、月次決算、年次決算、年末調整、という基本的な内容までは想像がつくのですが、節税対策とか、経営相談、経理担当者がいる顧問さきへの帳簿チェックというレベルノの話になると具体的にはなんなろうと疑問になってしまします。どなたかご指導お願いいたします.

  • 実務的な仕訳について

    実務的な仕訳について 経験が浅いので、会計理論と実践的な仕訳との線引きがわからず 悩んでいるので、皆さんはどのように処理されているのかお尋ねします。 法人の預金口座から公共料金等を引き落とししている、又は売掛金の入金等の 取引について、本来は口座の分も会計ソフト、確定申告にて全てを 反映させるべきものを現金取引(月次処理の未払金、売掛金等が発生しない仕訳)だけに するということって実務的にはありなのか、ということです。 色々調べましたが、納得できる回答もなく、ずっとモヤモヤしています。 「会計理論に忠実にすると~だけど、☆の理由で別の処理方法もあるよ」と 実践で教えてくれる人が残念ながらいません。 (経営者の方針で会計士・税理士の方には依頼していません。) 私個人としては、預金口座の取引があるなら預金口座の仕訳をすべきだと思うのですが 口座の入金・出金の取引を現金取引にしたこととして仕訳していいのでは? と ある経理経験者の人からお話がありました。 「え?」と思い、その人に「そんなのアリですか?」ときいても大丈夫だと言っていました。 ほかに相談できるところがありませんので、ご回答いただけたら幸いです。

  • 経理(記帳)代行について

    行政書士による経理(記帳)代行が行政書士事務所で依頼をされ当該の業務に当たっていましたし、税理士に確認もしていますから違法でないことは知っています。 申告書の作成等は提携している税理士に依頼をしていますから税理士法に触れる事はありません。 税理士事務所にも勤務経験(現場監査もしていました)があり現場経理も知っているからですが、簿記の授業とは違い実務経理は実際に税法とも密接です。 即、税法的な判断も要求される事があります。 その場では回答せず、税理士に相談をしてから回答をする様にはしています。 そう言う専門的な知識が必要な処理をするに当たって税法や簿記の知識がない行政書士(当方が依頼されていた行政書士は経済学部を出ていましたが経済学的知識はあっても簿記知識は皆無に近いです)が経理…特に記帳代行を行う(振替伝票などなく領収書や請求書・通帳などの元となる資料しかありません)事は、厳密に見て税理士法から見てどうなのかと言う疑問が生じています。 税法も考えずに入力をするだけなら問題ないかもしれませんが… 今後、こういうケースが増えると申告書の作成のみとは言え、調査があった際等に幾らその税理士が引受けて下さっているとは言え、税理士にも迷惑をかける事になるのではないかと危惧しています。 判り難い内容ですみません。 どなたか詳しい方、お手すきの際に教えて頂けると嬉しく思います。 宜しくお願いします。

  • 一人経理をしています。

    一人経理をしています。 税理士は高飛車な人でわからなくて質問しても、バカにするだけで教えてくれません。 皆様、教えてください。 1、今回車を売却し、リースで車を購入しました。 2、売却した車には、30万円のローンが残っています。 3、売却した車は、10万円の価値でした。 4、売却した車の6月に支払った自動車税を月割りで1万円の返金になります。 5、売却した車が購入時に払ったリサイクル料1万円も返金になります。 現金とかが動いていれば、 1、車両運搬具 1,000,000 / 現金 1,000,000 2、短期借入金 300,000 / 現金 300,000 3、現金 100,000 / 固定資産売却益 100,000 4、現金 10,000 / 租税公課 10,000 5、現金 10,000 / 手数料 10,000 (売却した車両の購入価額と減価償却費は、税理士が仕訳します。) で、税理士に渡すのですが、今回この貸借の差額分をそっくり リースの金額に上乗せしてリースを組みました。ですので、現金は動いて いません。 この場合、私はどう仕訳をしておけばいいでしょうか? このように、相手が現金/預金でない時、どう仕訳ていいかわからない時が あります。 たとえば、もう一つ質問ですが、 社会保険の滞納金が請求されました。支払いがキツいのでしばらく払えません。 ・・・税理士からの指導で、ほっとけばいいと言われています。 でも、私は(数十か月分溜まっているので) 未払費用 / 租税公課 か何かでわかるようにしておきたいと思っていますが、税理士からは何も 言われません。費用として発生するまで仕訳は必要ないものなのでしょうか? 基本的なことばかりですが、よろしくお願いします。

  • 税理士の報酬について

    顧問先の税理士事務所は 数年前に 有限会社を設立し、有限会社の方の会社で記帳代行などしてもらっています。が、決算申告になると、税理士事務所から請求書(源泉引いて支払う)が来るのです。法人税の申告などは 税理士事務所じゃないとできないのでしょうか? その有限会社に税理士がいれば、申告できるのではないか と 素人考えでは思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

  • 経理実務に役立つ勉強(簿記以外)

    17年前に日商簿記1級を取得しました。 それまでは経理補助の仕事をしていました。その後すぐ子供ができたため仕事を辞め、その後復帰しても経理の仕事からは離れていました。 しかし去年から再び経理の仕事に就きました。 簿記の知識もすっかり抜けてしまっているので、3級や2級のテキストを復習したりもしています。 ミスが多いせいか税理士を目指している同僚からよく嫌な事をいわれるのですが、先日その人から「簿記論だけでも勉強すれば?そうすれば簿記の勉強にもなり思い出すのでは?」と言われました。 これだけブランクあって簿記の知識が抜けているので今更税理士の科目を勉強するなんて考えられません。 ですが、また簿記のテキストを全部やり直すのもなかなかやる気が出ません。なので仕事上必要な個所を読み返したりしている状態です。 簿記も確かに必要ですが、実務にもっと役立つ勉強をするとしたらどういう事を勉強したら良いでしょうか? 漠然とした質問ですみません。 今の仕事は、会社のルーティン的な仕訳をしていて、資金繰りや複雑な事はやっていません。 資金繰りは他の人がやっていますが、他の仕事(まだ何をやるかは分かっていません)はそのうちやるように言われています。 毎月会計士に監査をしてもらているのですが、その時に出す財務諸表の見方が分かってないのではないかとの指摘もされました。 財務諸表を出してまず気を付けてみるべき所なども分かってないと思いました。 簿記の知識はあっても、今までの仕事はあくまでも経理補助の仕事で単純業務がほとんどでした。今は日々の仕事は単調ですが、締めた後の全体的な会計チェック等をしなければいけません。 ですが、私の仕事が遅くて実際チェックできていない状態で、上司がしています。 早くルーティンワークができるようになり、会計のチェックができるようになられければと思っています。現に↑の同僚からその事で毎月嫌味を言われていて、上司からもスピードアップしてもっと役立つように言われています。 今の会社では仕事の説明は詳しくしてもらえず、自分で考えなければいけない状況です。 このような状況ですが、まず仕事ができるようになるにはどういう勉強をしたら役立つでしょうか?また財務諸表を見る時に何を注意して見れば良いか等の初歩的なアドバイスをお願いします。 長くてわかりにくく、申し訳ありませんが、切羽詰っているのでよろしくお願いいたします。

  • 税理士への苦情

    税理士対応にあまりにも疑問を感じたので質問させて頂きます。 私の考えが間違っているのかもしれませんが、宜しくお願いします。 個人事業から法人に変えて、社員4名 アルバイト10名 協力会社4社ぐらいの小さな会社で売上は5千万弱で4年目になるのですが、設立以来3期お世話になった税理士事務所の価格に対応しきれず( 顧問料 \42,000 事業コンサルタント料 \20,000 月額 \62,000 )3年5カ月でやめさせて頂き、他の税理士を探している状態でしたが、決算が近いため辞めた税理士にもう一度お願をしたところ、最初は会って一度お話をと言われていたのですが、忙しいらしくメールで当事務所の条件に合えば引き受けると書いてありました。 辞めた月から現在までの7カ月分の顧問料の支払い 42,000×7=\294,000 決算費用 \168,000 記帳代行料7カ月 \47,600 前払いで来季顧問料 73,500×12カ月分\882,000 記帳代 6800×12=\81,600 決算費用 \294,000 年末調整 \80,000 ¥1,847,200を9月末まで と書いてありました。 当社は今季の(予定納税)消費税の支払いをしてなく差し押さえされた事がありました。 (税理士不在中) 業績は設備資金の借入があり3期とも赤字です。 3年5カ月取引があって7カ月辞めただけで、いきなり書面で上記の内容なら契約します、と言われ て腹だたしく思い、相談させて頂きました。 来季分の年払いや、コンサルタント料抜きで\31,500の値上げの詳細は書かれておらず、顧問を引き受けたく無いのなら、その様に言って頂ければいいと思います。 書面でバカにされているとしか思えず、何か一太刀と思い方法はないでしょうか? 子供なのかもしれませんが、余りにも横柄な対応が許せません。税理士先生は講習会や勉強会を開き、話の内容は中小企業を応援しています的内容です。表と裏の違いに驚きました。 赤字会社の顧問は税理士の恥なのでしょうか? 何か良いアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 経理の実務経験が積めるかかどうか判断してください

     現在36歳の女性です。、長文失礼します。  未経験でしたが、経理職に就きたくて、日商簿記検定2級と、MOS(Excel2010Expert,Word2003Specialist)を習得しました。  長い間、スーパーやコンビニで店舗運営にかかわっていましたが、実務を積むため一般事務を1年8か月派遣で経験しています(本来は経理事務をしたかったのですが、採用されなかったため、一般事務で妥協しました)  36歳の誕生日を迎える直前に、なんとか、とある会社より、経理事務・一般事務の内定(正社員)をいただきました。条件は、大卒以上、簿記2級以上で、経験不問、近隣の方歓迎の自社所有不動産賃貸業です。大学の卒業証明書と簿記合格証書を持参して面接に来ることが条件という変わった会社です。当然募集してくる人が少なかったため、私が採用されました。社長は弁護士で、御年85歳、パートの女性が一人いるだけの会社です。マンションを7個ほど持っており、30個ほど部屋が埋まっていますが、15個くらい空き室があるようです。  私は2月1日より働き始めました。ハローワークでは1名の求人でしたが、出勤してみると、どうやら2名採用したようでした。話を聞いてみると、もう一人の新規採用の方は経理歴8年の女性でした。  この会社の過去の経歴をいろいろ聞いてみると、昨年8月末に経理担当者(実務経験が豊富な方のようです)を2名解雇し、だれも従業員がいなくなったので、社長が以前働いていた人(上記で述べたパートの女性)を呼び戻し、この時点でもう一人ハローワークより男性を新たに一人採用(経理実務3年の37歳の男性)して、9月から、引き継ぎもないような状態で仕事を進めてきたようです。この男性は試用期間3か月後の12月の最終日にいきなり辞表を出して、辞めたそうです。ちなみにこのパートの女性は簿記2級をもっているだけで、ほとんど経理実務の経験はありません。彼女はこの9月から働き始める4年前、4か月だけ、パートとして、この会社の経理として働いており、試用期間後に解雇されています。  こんな状態ですから、きちんと会社の経理ができるわけありませんよね。特に1月は経理経験のほとんどないパートの女性が一人でなにもわからないまま経理をしていたようです。ちなみに社長は、支払日や振込金額を時折確認するだけで、もはや経理実務を監督する様子はなく、問題があっても放置状態だったようです。  なぜ私がこんなことを書くかというと、私と一緒に入社した方は、経理歴8年ですから、この会社での問題点にすぐ気が付きました。  そんな様子ですから、その経理歴8年の女性は、指導係であるパート女性に対して、これまでの仕分けの間違いを指摘したり、過去の電気代請求書をチェックして、請求金額の誤りを指摘したりして、この二人の関係がだんだん険悪な感じになっています。  経理歴8年の女性がいうには、ここの経理はひどいといっています。彼女は社長に頼んで、前期の決算書を出してきてもらい、前期の弥生会計の決算数値と、この決算書の数値がすでに一致していないことを見つけ出しました。また決算後、税理士から指摘されたはずの修正仕訳をしたかどうかパートの女性に確認したところ、指示はあったが、時間がなくて弥生会計に入力できていないものもあるとのことでした。  この経験8年の女性は、この会社をすでに辞めたがっているので、私とパートの女性だけが残りそうです。パートの女性が私に言うには、”社長は簿記2級があれば十分という価値観なので、経理歴8年の人のような経験は求めていない。私は一人でやってきたんだから、彼女のような、チェックしているような時間はなかった。彼女のようなスキルは税理士先生の役には立っても社長の役にはたたない。逆にあんなふうにチェックばかりして仕事が進まなかったら、社長がお怒りになると思う”と私に言うのです。  私に言わせれば、様子を見ながら、経理歴8年の新人の方が、パートの人を立てながら徐々に、自分の経験を教えてあげれば、この会社の経理は立て直せると思うのですが、彼女が辞めたいといっている以上、どうしようもありません。私は実務経験がないので何がおかしくて何が正しいのかも判断できかねる状態です。この8年経験の彼女がいなくなったあと、ちゃんと経理をやっていけるか不安です。  断片的な情報で申し訳ありませんが、以上の情報から見えてくることがあれば、アドバイスお願いします。この会社で経理の実務経験が積めるかどうかが一番の関心です。またこれから、経理の仕事をするにあたって売りになる実務経験や心掛けておくと役に立つことなどありましたら教えてください。私としては、日商簿記検定1級も勉強中ですので、せっかくもらった内定ですから、ブラック要素を見極めて、乗り越えて、スキルを身に着けて40歳までに転職したいのですが・・・・・(この会社は、毎月、試算表を作成しているようです。これは月次決算というのでしょうか・・・・・?)