• ベストアンサー

実務の仕訳がわからず困っています

経理初心者です。 請求書の内容から仕訳が出来ず困っています。 特にシステム系はライセンス、WEBシステム、保守料、構築費など請求書に書かれている内容の意味がわかりません。 費用なのか、資産なのか…過去の取引を見ても全く同じものはないのでその時と同じで良いのかの判断がつかず、社内にも聞ける人がいません。 ネットで調べても更に知らないシステム用語が出てくる、または内容が理解できないでずっとぐるぐる巡っています。 通常、システムの知識がない中でどのように請求書の内容を理解し、仕訳を切るのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • munorabu
  • ベストアンサー率55% (621/1111)
回答No.2

》通常、システムの知識がない中でどのように請求書の内容を理解し、仕訳を切るのですか? 必要なのは簿記や経理処理の知識なので、詳しいシステムの知識は別に無くても処理は可能です。 詳しくはメーカーに問い合わせた方が確実ですが私的に簡単な解釈すると ライセンス:使用可能期間 Webシステム:基本パッケージ 保守料:メンテナンスの期間保証 構築費:会社に合わせたパッケージ改良費 経理処理方法は下記を参考にして下さい。ただ税法や国税庁からの指針で明示されているもの以外は、これが正しい処理という方法はありません。最終的には税務署との「見解の相違」で税務調査時に係争となって判断・確定されますから、これまで会社・前任者がされてきた経理処理方法の継続性を重視するべきです。 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/61774/

amndfrrntn
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

顧問税理士がいらっしゃるのであれば、相談されるのが確実かと存じます。 そのシステムがどのような契約でされているのか不明ですが・・・ インストールタイプかの有無・金額や期間的なものも含めて詳細な情報が欲しいところですね 何年か先のものも含んである保守料については会計期間外は前払費用にする必要がありますし。 上司すらもいないのですか? であれば、経営者に「わからない」と直接伝えるべきです。 ただ、お伝えする前に予備知識を入れておき、何がわからないのかを説明する必要がありますね。 https://biz.moneyforward.com/accounting/basic/45995/ https://www.zeiri4.com/c_1032/c_1035/q_58242/

amndfrrntn
質問者

お礼

大変参考になりました。ご回答頂きありがとうございます。

Powered by GRATICA
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 経理実務について相談できるところはありますか?

    経理初心者です。 簿記2級を持っていますが、実務の仕訳ができずに困っています。 上司が大変高圧的で聞きづらく、説明のレベルも高くてあまり理解ができません。また、初めてする仕訳でも考えてからでないと教えてもらえません。 ネットで調べますが、概要的なことばかりで結局その請求書がどうなるかに辿り着きません… 自分なりの考えすら出ないものばかりです。 具体的には ①費用なのか資産なのかわからない ②項目が複数あるものについて付随費用としてまとめて良いのか他の項目で仕訳をするのか 特にシステム導入系や工事代など請求書を見ても項目が多く何の費用かすらわからないので上記の状態です。 何をどうしたら良いかわからなくなりもう切羽詰まっている状況です。 そこで至った考えが、税理士や会計士に相談したいと言うことです。 社内にも顧問税理士がいますが入社して日も浅く、上司がわかることをすっ飛ばして相談はできないです。 請求書の内容をお伝えして(提示はできませんが)一般的な仕訳とそれに至る考え方を教えて頂きたいのです。 通常顧問料を支払い記帳代行や相談をするものだと思いますが、実務の相談と言っても色々ありますが町の事務所は実際の請求書に基づく仕訳やそこに至る考え方について教えてくれるのでしょうか? また、社内で聞く事ができない環境の場合は他にどのようにすればこの問題を解決できるのでしょうか。

  • 仕入に関する仕訳について。

    いつもお世話になります。 システム開発の会社で経理をやっています。 下記1.~3.の仕訳について教えてください。 現在「PCA会計7」を使っていますが、「商品仕入高」と「(製)原材料仕入」の違いがよくわかりません(_ _;) 以前の会社では「機材仕入」(?)という勘定科目を使っていたようなのですが?? 1.顧客より稼働中のサイトにログ解析ソフトの組込依頼があり、ソフト\100,000を購入、組込み完了をもって納品(検収)とした。請求書は「ソフト代(実費)+組込みの工数(作業費)」という項目で発行した。 弊社がソフトを購入した際の仕訳(銀行振込にて支払)はどうなりますか? 2.顧客よりサーバ構築の依頼があり、サーバ\1,000,000を購入、構築完了をもって納品(検収)とした。請求書は「サーバ代(実費)+構築にかかる工数(作業費)」という項目で発行した。 弊社がサーバを購入した際の仕訳(掛けで購入)はどうなりますか? 3.上記2.においてメーカーの年間保守\300,000も合わせて注文した。こちらも実費を顧客に請求した。 弊社が年間保守料を支払った際の仕訳はどうなりますか? 保守契約は1年間で、11月から来年10月までです。(その後1年毎に更新)弊社は3月決算の法人になります。 決算時の処理、来年10月の更新時の処理についても教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします!!

  • システム購入時の仕訳について

    下記ような請求書からシステム購入の仕訳をしたいと思っています。 ===================================   ハードウェア        500万   ソフトウェア         300万   システム導入費用     200万   ハードウェア保守パック 100万   値引             100万   請求額           1千万 ====================================   ハードウェアは[器具備品]、ソフトウェアは[ソフトウェア]の科目になると思うのですが、   導入費用と保守パックはどういう扱いにすればよいのでしょうか?また値引の100万   は器具備品、ソフトウェアの金額にどう反映すればよいのでしょうか?   御教授お願いします。   

  • 経理上処理する(仕訳を起こす)ことを何といえばいいでしょうか?

    こんにちは。 簡潔に何といえばいいかわからず困っています。 精算や未払計上、支払、決算仕訳など、当日処理する仕訳があることを、簡潔にどういえばいいでしょうか。 私は「当日処理する取引がある」ではどうかなと思っています。 ですが、社内上の仕訳も経理では「取引」になるか不安で、もっと良い言葉があるような気もして悩んでいます。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級 仕訳問題

    お世話になってます。 最近独学で簿記の勉強を始めました。TACの「合格テキスト 日商簿記3級 Ver.5.0」を 使っているのですが、なかなか理解できない問題があったので、質問させてください。 (問題) 「現金1,000円を元入れして開業した」 この取引を仕訳しなさい。 テキストでは借方(資産の増加)、貸方(純資産の増加)となっているのですが… よくイメージできません。開業した(事務所などを構えた?)ので純資産が増加する のは理解できますが、現金1,000円は何故資産の増加になるのでしょうか? 私のイメージですと、開業の為の費用という感じで資産は減少するように感じる のですが…。取引において資産と純資産が同時に増加するってことが、理解しにく くて困っています。始めたばかりで、簿記を勉強するコツもつかめていない状態 なのですが暗記してしまうものでしょうか? 基本的なことを長々とお聞きして申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 資産と資産の仕訳はおかしい?

    中小企業で経理の仕事をしています。 この度、他のシステムとの関係で、入金がないのに(数ヵ月後に入金される予定) 売掛金を減らす伝票を起票しなければならなくなりました。 そこで私は、 未収入金×× / 売掛金×× と起票したのですが、 上司は「資産と資産の仕訳はありえない」と言うのです。 でも結局は他の仕訳が思い浮かばなかったらしく、上記の仕訳のままになりました。 私は日商簿記2級は持っていますが、 独学だったため、重要なルールが分かっていないのかも・・・と不安になりました。 この場合上司の言う通り、資産と資産の仕訳は、本来ありえないものなのでしょうか? 教えて下さい。

  • 年間保守契約の仕訳について

    個人事業でシステム開発を行っています。 今度、顧客とシステムの年間保守契約を結ぶことになったのですが、保守契約の代金の仕訳について教えてください。 年間保守契約の内容は次のとおりです。 ・契約期間は1年間(1月から12月まで)で、基本的に毎年更新します。 ・保守の内容は、サポートやトラブル対応などで、何か作って納品するわけではありません。 ・代金は1月末日に請求書を送り、2月末日にその年の1年分を銀行振り込みで支払ってもらいます。 年間保守契約の代金を仮に10万円とした場合、次の仕訳で合っていますか? 2月末日 預金10万円/売上高10万円 1年間にわたるサービスの代金を入金があった日に計上していいのかどうかよく分かりませんでした。 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 単一仕訳と複式仕訳のメリット・デメリットについて

    会社にてシステムを導入する際、どちらの方が経理上・システム上・経営層管理上 どちらの方法がいいか検討しています。 私の認識では複式仕訳については1取引が見えるという事が複式のメリットしか見当がつきません。 認識者の方ご回答お願いいたします。

  • 経理の実務をなんとか教えてください。

    経理の実務の内容をどなたかご教授ください。 これこれという証憑からこの勘定に仕訳します。といった形でしたらたすかります。 そうして総勘定元帳が出来上がり 決算整理前残高試算票からどうやって決算書をつくるのか教えてくさだい。 簿記2級はあくまでも代表的な仕訳だけで、実務はさまざまな証憑から勘定をつくってゆくのでしょうから、実務が理解できません。どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • 仕訳について

    経理の仕事で「仕訳ができる」って、どの程度だと「できる」部類に入りますか。 凄く細かいかもしれませんが、仕訳にも色々レベルがあると思うんです。  ・本社とそれ以外、メーカーと卸会社、民間企業と非営利組織など、   という風に、組織や業態による違いもありますし、  ・会社ごとの仕事の進め方や分担方法による違い、  ・経費レベルから借入金、資産、売上など   経理の中での担当部分 (取引の違い) によっても変わってくると思います。 最近では、正社員と派遣社員という雇用形態によっても違うかなとも思います。 派遣の仕事で、 支店や営業部の経理というイメージ(←これは話を聞いた私個人の印象です)、 売掛管理や請求書発行は含まない、 税金がらみの事は含まれない、 売上伝票が来るので入力したり、 経費の精算したり、ネットバンクから支払したり、 B/S・P/LでいうならP/Lの作成くらいまで担当、 「仕訳ができれば良い」。 今いるスタッフも未経験で試算表を作った経験があるくらい、 わからない事や判断に迷う事があれば本社に電話で聞くこともできる、 (今回の紹介は卸会社なのですが) メーカーごとの担当なので同じ事している人もいるし 聞く事ができる環境、 という紹介を受けました。 あと、たまに本社の依頼で決算資料作成もあると聞きました。 私自身、経理の経験はありますが(簿記は3級) 何しろ財団法人みたいな組織でしたし、 試算表やB/S・P/Lまで一連を担当した事がありません。 経費がらみの事と減価償却費計算位しか1人で担当ではなく、 決算の為の資料作成は、 私以外に必ず誰かのチェックが入る環境での勤務経験しかありません。 仕訳伝票など全ての仕事にも必ず誰かのチェックが入りましたし、 先輩の目がいつも近くにありました。 私の経験や不安を誇張することなく派遣会社に伝え、聞いたところ 「仕訳ができれば良い」という言い方でした。 「仕訳ができればまぁ大丈夫」という話を経理求人ではよく聞きますが、 「仕訳にも色々あるし…」といつも心の中で疑問に思い、 少しでも未経験部分があると仕事を受けることを躊躇してしまっています。 『派遣は基本、誰にも聞かなくても仕事を遂行できなければいけない』 との思いが強いからです。 (会社独自の社内ルール的な事は別として) でも最近、こんなある意味消極的とも取れる考え方では、 経験をつんでいく事は不可能、仕事の幅を広げる事はできないと 危機感も覚え始めています。 そこで、いわゆる「経理の仕事で仕訳ができる」とは、 どういうレベルなら、完璧でなくても認められるのか、 上記の色々なケースも含めて教えて下さい。