• 締切済み

真面目=正義で絶対なのですか?

moritarohの回答

  • moritaroh
  • ベストアンサー率56% (657/1170)
回答No.3

ごめんなさい。あなたの望む回答ではないと思うので、先に謝っておきます。 先に結論を述べると、あなたの考えには、目的と手段を履き違えており、また「楽しさ」を自分に都合よく解釈し、他者の「楽しさ」への理解が乏しい、無分別で傲慢な態度があると言えます。 >顧問が根拠にする「演劇やりたくて入っている」という前提条件からまず少し違う >部員の多くが「演劇をやりたい」のではありません。 日本中の中学や高校の演劇部の前提条件となる目的は『演劇をやる』ことでしょう。 ですから、演劇をやりたいという目的を持つ人が入部・在籍するべきです。 他の部活に置き換えて考えてみれば分かることだと思いますが、楽器の演奏をしたくない生徒が吹奏楽部に入ることはほぼないですし、野球をやりたくない生徒が野球部に入ることはありません。 ですから、「演劇をやりたい」のではない、のなら、他の部活にするべきです。 仮に、学校の生徒全員、必ず部活に所属しなければいけないというルールがあり、あなたをはじめ多くの生徒が仕方なく演劇部に入っているのだとしても、数ある選択肢の中から演劇部を選んで入部した以上は、演劇をやる、という目的を達成しなければならないでしょう。演劇をやりたくないなら他の部活に変えればいいだけです。 なので、演劇部に入った以上は(形だけでも)演劇をやらなければならないので、真面目か不真面目か、という問題ではありません。 つまり、演劇をやる=正義、であって、真面目にやろうが不真面目にやろうが、演劇をやりさえすればそれでいいのです。 ですから、演劇部なのに演劇はやりたくないと思っているのは、ただ単に、マナーやルール違反であり、わがままです。 ですので、演劇をやらずに私語ばかりしている生徒は、退部するべき、という顧問の考えは、ごくごく正論であり、横暴ではありません。 >ある程度和気あいあいと作業したほうが楽しいですし、劇以前に「何かを作る」ということにおいて楽しく作業できないと、いいものは作れないと思います。 和気藹々と作業することが、いいものを作る手段であると考えるのは良いことです。しかし、あなたの考えは、和気藹々と作業することが目的となり、演劇部の活動がその手段になってしまっていませんか? 『いい演劇を作るという目的達成のための手段として、和気藹々とした雰囲気で楽しくできる方法を考案し、練習・稽古に励んでいた』のであれば、誰も文句を言うことはないと思います。 が、それが逆になり、演劇部の活動の中で、ただ私語をしているだけで練習・稽古をしないのなら、演劇をやりたい、つまりは演劇を行うことが目的で入部した生徒や、演劇を指導ないしは監督することが目的の顧問とは、目的が一致せず、不満が出てくるでしょう。 そして、演劇部である以上は、演劇をやることが正義であるので、演劇をやりたくない、楽しく作業をすることが目的化してしまっている部員は、必要ないでしょう。 楽しく演劇をやるのであれば、いい演劇をつくることはできるかもしれません。が、演劇部で楽しく過ごしたい、というのなら、別に演劇部である必要はないですし、演劇をやりたい、と思っている一部の生徒や顧問にとっては失礼極まりない態度だと思います。 演劇をやる、という目的を部員全員が共有できてれば、その手段は、楽しさを追求しようが、厳しい稽古を求めようが、人それぞれであって構いません。 ですが、ただ「楽しみたい」という目的なら、演劇部においては演劇をやることが正義なので、演劇をやりたくないななら、退部してください。 そして、もしもあなたを始め部員の大半が退部しようが、演劇は、たった一人でもできるもの(演目や演出方法は限られるが)なので、問題はないでしょう。 最後に少しだけフォローすると、あなたはおそらく、顧問が言う『私語』に過剰に反応してしまったのではないでしょうか? あなたにとって、稽古中の冗談や、休憩中の笑いなどの私語は、部活の雰囲気が重苦しくならないようにするために必要であり、また自由に意見を言い合える関係をつくるために、会話は重要である、と考えているのではないでしょうか。 私も、私語を一切禁止して練習するだけの部活からは、何も得るものがないと思いますので、部活動の中で積極的に会話をするのは良いことだと考えます。 ただし、会話や楽しさが目的化してしまうと、本来の目的である演劇から遠ざかってしまう部員もいるのは事実です。 なので、最高学年であるあなたが他の部員に示すべきは、「自由に意見を言い合ったり、楽しくおしゃべりするのは良いことだけど、稽古中は集中してやりましょう」という姿勢でしょう。 また、部員が楽しく演劇をやれるよう、演目や演出方法などを顧問がきめるのではなく、しっかりと部員同士で話し合って決めるようにすることも必要です。

関連するQ&A

  • 演劇って?

    高校3年生で演劇部員をやっています。 うちの部活は顧問が脚本を書いており、演出もほぼ全て顧問がしています。 長年演劇をやっている顧問で、うちの部活を毎年県大会で金賞をとらせてくれるほど指導力があります。 しかし、私は部活に対して色々と不満があります。 私は、劇と言うのは関わっている全員で作り上げるものだと考えているのですが、顧問は部員が意見を出すとすぐに「文句を言うな」と言って怒ります。 けど、やっているのはあくまで私たちなので、練習を重ねればいくつか意見が出てくるのは当然だと思います。 顧問が気に入る部員は、自分の言うことに素直に従う「良い子ちゃん」ばかりです。 その「良い子ちゃん」達は、陰では顧問に対しての不満を言い合っているくせに、直接顧問に意見を言おうとはしません。 ちゃんと意見を言うのは私を含め数人で、その数人は意見を言うとほぼ毎回顧問に注意されます。 演劇の世界において、演出の言うことが絶対だということは分かっています。 だけど私は、顧問に全てを頼らなくても自分達で劇が作れるような部活になりたいと思っています。 脚本だって顧問の趣味で、私達が伝えたい事なんて脚本の中にはほとんどありません。 正直に言って、大会でいい成績がとれなくたって全員で意見を出し合って劇を作るほうがよっぽど楽しいのではないかと思います。 演劇というのは、役者に意見を言う権利など無く全て演出の言うとおりにしなければならないものなのでしょうか? 私は「良い子ちゃん」達のように顧問の言うことに全て従った方が良いのでしょうか? もう演劇というのが何なのか分からなくなってしまいました。私はどうするべきなのでしょうか。

  • 部活について

    中2男子です。自分の入っている部活が本当に酷くて退部したいです。ソフトテニス部なんですが、顧問が「勉強より部活優先」とか言ってたり、無断欠席したら連帯責任でみんなを走らせたりしています。活動日数も中々で、休日も休めた気がしません。また、部活が嫌すぎて20分に一回くらい部活のことを思い出してしまい、そのせいでとても気分が悪くなります。部員はみんないい人だしほぼ全員顧問を敵だと思っているので部員は味方です。しかし、部活が本当に終わってて、マスクをつけてたら怒るし、運動会の振替休日も卒業式の日も部活をやるし(自由参加ではないので無断欠席したらキレられる)。体験入部の時期はベタ褒めでとても雰囲気がいいのに対して、だんだんきつくなっていくので回避不可能です。退部はすることにしたのですが、まだ親にも言ってないし顧問にも言ってないです。親は必死に伝えれば退部させてくれそうなのですが、顧問があたおかなので退部させて貰えるか...一年前退部した同級生は退部のことで3時間顧問と話し込んだそうです。再来週あたりに中3の最後の公式戦があるのですが、この大会が終わったら顧問に退部届を貰おうと思っています。少なくとも自分は顧問の悪口がばれて怒られたりしたので信用もなければ嫌われてると思います。そんな人でも確実に退部できる理由(言い訳)と現状のアドバイスがほしいです。

  • 退部について

    勉強を理由に部活を辞めたいと思っているのですが顧問や部員が辞めるんじゃなくて休部にしろと言ってきます。  僕は退部したいのですがどうすれば退部出来るようになりますか?

  • 部活を辞めたい

    始めましては高校一年生男子です 僕は、勉強に専念したいため部活を辞めようと思っているのですがもし、顧問以外の部員に退部の件を言わないで退部した場合みんなはどう思うのでしょうか?同級生や先輩の退部後の僕に対する態度も変わってくるのでしょうか? それと、いつぐらいの時期に顧問に辞めることを告げるべきでしょうか? すんなりと退部するにはどうしたらよいでしょうか? 部活を辞めたことがある方はどういう風に辞めたのかとか手順も教えて欲しいです!

  • 退部理由についてアドバイスお願いします。

    アドバイスお願いします。 私は明日、顧問に部活を辞めることを伝えようと思っているのですが 「部活へのやる気がなくなってしまい、このまま続けてもほかの部員に迷惑だし、失礼だと思うので退部させてください。」 こんな感じでいいのでしょうか? どういえばいいか、またいつ言えばいいかアドバイスお願いします。

  • 部活を退部したいです。

    中二の女バレです。私は1か月半前くらいからほとんど部活に行っていません。そのことも含めて退部したくなった経緯をざっくり説明すると、 親「一学期の成績が悪かったから勉強優先ね」    ↓ 勉強することが多くて全然行けない    ↓ 休みすぎて部員に会うと気まずい、顧問から辞めればいいのに、と遠回しに言われる    ↓ 今更行くの気まずいし、勉強やばいし、考えてみたらそんな部活楽しくないし行くのも時間もったいないから辞めたい という感じです。元々部活は楽しくなかったですが、行くのが気まずくなったのが引き金となってもう退部する気満々になりました。 そこで質問なのですが、顧問に話すタイミングが分かりません…。最初親に話して、まあ許可が貰えたらですがそのあと顧問に話す予定です。顧問は私のクラスの担任でもあるのでクラスにいます。親は部活に行かせてくれないので、部活の時話すというのはできないと思います。そうなると学校の休み時間に伝えに行くんですかね?周りに聞かれますよね…。休み時間に周りに人が集まってるところでいきなり「退部したいです」って言える勇気がないです…😭あと部活の時間でもない休み時間に部活のこと話しに行っていいんでしょうか。それか、午後とかにいきなり職員室行って伝えるんでしょうか。ほんとどうすればいいのか分かりません!バカ丸出しでごめんなさい、教えて欲しいです。

  • 部活を辞めたい

    僕は今高校一年です 来年から二年になります 僕が所属している部活は珍しい部活で、部員が合計9人しかいません 毎日の放課後の練習は大変で、家に帰っても夕飯を食べて風呂に入ったらすぐ寝なければいけないので、家で勉強をする時間もありません 僕は練習についていくのも大変で正直もう部活が楽しくありません 家族にも楽しくないならやらないでもいい、それなら部活を辞めてバイトをしてたほうがいい、と言われました さらに去年色々とあり家計が苦しくなり、毎月の部費も払うのが遅くなってしまっています 僕としては部活を辞めバイトをしながら勉強をして行きたいのですが、顧問は部活が大好きで以前退部した人に聞いたのですが、退部するのは大変だそうです 顧問が納得してくれるような 言い方を教えて下さい。 長文失礼しました

  • 部活を退部したい

    中高一貫校に通っている中学1年生です。 私はバスケ部に入っているのですが、体験入部なしに入ってしまったため部活の雰囲気などは私の想像していたものとは異なり、部活に行くことがストレスとなりました。そして、クラスで退部について友達に相談していたところを担任に聞かれてしまい担任が顧問に報告をしたみたいなのです。顧問から呼び出され、退部すると言っていたのは本当なのか、なぜ退部するのか、を聞かれました。私は退部するのは本当で、勉強に集中したいからだと答えました。ですが顧問は、「勉強に集中したいから部活をやめるというのは引き算になって簡単だが、文武両道をすることでえられるもよがある」と意味のわからないことを言ってきました。親は退部することには賛成で、転部先まで決まり始めています。また、来年には後輩が入ってくるので後輩が入ってくる前には新しい部活に入っておきたいと考えています。今、バスケ部中1は2人辞めて私含めて4人しかいない状況です。だから顧問も私を退部させたくないのだと思います。この場合、勉強のことだけではなく、部活が楽しくなくなってしまったこと、新しい部活に入りたいことも伝えるべきなのでしょうか?また、どのように伝えれば退部させてもらえるのでしょうか? 長々となってしまいごめんなさい。

  • 自分は中学三年生なのですが。

    自分は中学三年生なのですが。 陸上部に所属しているのですが。部員とあまり仲がよくなくて。 部活に三年生になったぐらいからずっといっていません。 三年生はもうみんな引退したと言っていたのですが。 自分は内申書になんて書かれるのでしょうか? 三年生で退部となるのか三年間部活をやったことになるのでしょうか? 顧問の独断で自分に許可なく退部させられるってことはあるのでしょうか?

  • 退部届について

    部活内での他の人たちの不祥事などが気に食わなくなり、部活をやめることにしました。親もいいと言ってます。それでこの前顧問と違う話で何人かで話し合いがあり、その時に部活をやめるといったら退部届を持ってきてというので持っていこうと思ってます。でも退部届がどういうものか分かりません。それに顧問もその時に紙をくれたり何もなかったんで分かりません。 ふつうの白紙などでいいんでしょうか。