• ベストアンサー

何故変わらぬ政府や企業の体質

sgdelの回答

  • sgdel
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.8

>政府は、税金の使い方で何兆円もの無駄が多く、マイナンバーカードの普及ミス なぜ国民の72%がマイナカードに反対しているか考えたことありますか。 産経新聞 2023年6月18日付 来秋のマイナ保険証反対72% 共同通信世論調査 https://www.sankei.com/article/20230618-5MTCFWIX6ZI4DE7VBYSLP7F7Y4/ 新聞報道によると、現時点で既に以下の重大なトラブルが5000件以上も発生。 (1)「マイナ保険証」で別人の情報を誤登録 (2)公金受取口座で他人の銀行口座を誤ってひも付け (3)他人の証明書が印刷された (4)6000人の個人情報を、5人がパソコンに手入力 (5)トラブル続きでにっちもさっちもいかなくなった政府は、マイナンバーには暗証番号は不要だと言い出し、ノーガード戦法を提唱し始めた トータルでは13万件も障害や不具合が発生しています。 根本の設計段階から誤りがあり、セキュリティ管理、運用管理、人員管理、スケジュール管理、全てが破綻していたということです。 重大なトラブルが5000件以上も発生し、トータルで13万件も障害や不具合が発生しするようなシステムが、銀行、為替、交通制御、原子力制御に使われていたら、経済とインフラは停止して国が機能しなくなっていたよ。 こんなことを一般企業がやったら、その会社はその日のうちにつぶれるよ。 考えてもみな。ドコモやKDDIが1日通信停止しただけで大問題になってるだろ。 それよりも数万倍もひどいことを国がやってるんだよ。 一事が万事、今がこの状態ならば、今後も同じようなことをするだろうよ。 専門学校や大学1年生が実習で作ったようなシステムに、氏名、年齢、住所、移転前の住所、預金残高、隠し財産、資産状況、通院歴、医療情報などが全て管理されるんだ。 しかもこういう情報を管理するのが、専門学校や大学1年生みたいな人なんだよ。 しかも現状トラブルだらけで、役所や病院は大混乱、 弁護士会はマイナンバー反対声明を出し、医療界も反発しています。 日本弁護士連合会 「マイナ保険証」取得の事実上の強制に反対する会長声明 https://www.nichibenren.or.jp/document/statement/year/2022/220927.html 東洋経済 あまりに強引な保険証廃止、医療の混乱は不可避 マイナカード一本化で"無保険状態"発生か https://toyokeizai.net/articles/-/672263 日刊ゲンダイ マイナ保険証の“ゴリ押し&恫喝”義務化に「廃業に追い込まれる!」医療現場の悲鳴上がる https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/312797 スマートフラッシュ 医療機関「マイナ保険証」システム導入義務化で現場医師たちの悲鳴「ついて行けない医師は引退しろというのか」 https://smart-flash.jp/sociopolitics/229401/1/1/ 朝日新聞 2023年5月29日付 マイナ保険証に別人の情報、4月以降も37件 医療団体が調査 https://www.asahi.com/articles/ASR5Y621DR5YUTFL00L.html 朝日新聞 2023年5月23日付 マイナ保険証「ずさん」な実態 赤の他人表示…役所たらい回しの末に https://www.asahi.com/articles/ASR5R5DCYR5RUTFL017.html 朝日新聞 2023年6月16日付 6千人の個人情報、5人でパソコンに手入力…マイナカード混乱の現場 https://www.asahi.com/articles/ASR6H63MPR5VPIHB008.html 【解説】「マイナンバーカード」トラブル続出 "人為的ミス https://news.yahoo.co.jp/articles/81ec1523d4702a5407de14a08f7cde98a3e50a0a NHK マイナンバートラブル さらに相次ぐ 岸田首相は陳謝 なぜ13万件も?トラブル相次ぐマイナンバー 原因は? https://www.nhk.or.jp/politics/articles/statement/100014.html https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230608/k10014093531000.html マイナカードでトラブルが次々に…でも政府は責任逃れ このまま普及まっしぐらでいいのか https://www.tokyo-np.co.jp/article/250157 マイナンバーと保険証が一体化したら、機密情報がぎゅっと詰め込まれているカードを常時携帯することになる。そんなものを万一落としたらどうなるかしら。 →犯罪者は、成りすまし、カードを闇市場で売買、情報引き出しや悪用するでしょう。 Yahoo! BB顧客情報漏洩事件、ベネッセの個人情報漏洩事件では、いずれも数百万件の個人情報が漏洩して大惨事となった、その直後から子供の誘拐事件が増加したという統計データもある。 データを流出させたのは、ヤフーに勤務する創価学会の幹部だった。政治や宗教的なことが目的だったと各誌は報じた。(「Yahoo! BB顧客情報漏洩事件 創価学会」で検索) https://ameblo.jp/cultsoudan/entry-12688180024.html https://ameblo.jp/cultsoudan/entry-12689472780.html お金目当て、悪徳業者からの依頼、政治目的、政治目的で、「中の人(役人、官僚など)」が情報をまるっと盗み出して、悪徳業者、犯罪者、政治団体、宗教団体に渡したらどうなる? 想像しただけで身震いするね。 ヤフーニュース マイナンバーカードで最も怖いのは個人情報漏洩 何か起きても「デジタル庁は責任を負わない」と規約に明記 https://news.yahoo.co.jp/articles/466f67ae6947e9990519cff3545dc3bf8ef02957 日経新聞 マイナンバーの本当の怖さをご存じ? 「詐欺」より「名寄せ(個人情報の集中管理)」 https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/16/042100093/042100003/ テレビ愛知 【解説】マイナポータルの運用が1番危険 マイナ保険証は「業者から個人情報が流出する可能性」と不安視 https://news.tv-aichi.co.jp/single.php?id=923 あなたは大新聞がこぞって批判しているこのカードを所持しますか。 マイナカード自主返納急増 5月以降、情報漏えいに不安 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA021OU0S3A700C2000000/ 「不安ばかりだ」マイナ保険証への反対署名、13万超 異例の広がり https://www.asahi.com/articles/ASR5K5TCYR5KUTIL025.html 朝日新聞 2023年5月18日付 マイナ保険証に反対署名67万筆 トラブル続出 メリットどころかデメリットだらけ https://www.asahi.com/articles/ASR5L5VF2R5LUTIL02S.html ----- そもそも論ではあるが、 マイナンバーで脱税を防止するというのは理解できるが、社会保険や銀行口座と一体化させる必要はどこにある? カードの紛失、盗難、システムトラブル、ハッキング、中の人が情報を抜き出して他人に提供・・・ いつでもどこでも起きうるトラブルが1件でも発生しただけで、詐欺被害、成りすまし被害、ストーカー被害、医療を受けられない等々の甚大な被害が発生するんだ。 カードの紛失や盗難、職員による個人情報抜き出し、ハッキングで情報漏洩したらどうなりますか。機密情報の度合いが高い病的や資産状況が他人に知られたときに受ける被害は計り知れないだろ。 必要性がないのに国民の情報を集約させて管理しようという邪悪な考えがそもそもの間違い。 朝日新聞がマイナンバーの本当の目的を記事にしています。 https://globe.asahi.com/article/13388850 >マイナンバー制度は学歴、病歴、収入、財産、家族関係まで、 >人の生活を生涯にわたって把握しようとする点で、 >人間を監視しようとする性格がずっと強い。 >その最たる部分が、マイナンバー・カードだ。 >なぜなら、国民身分証というものは歴史的に、警察などが人々を >呼び止め、どこの誰か、行先や目的を尋ね、動きを知るため、 人々を排除するため、または動員するために使われてきたからだ。 >政府がはっきりさせられない番号制の理由には、この治安と >管理の目的が隠れている。 政府、政権が国民の思想、嗜好、動向、資産状況、犯歴を把握すると同時に、プライベートな情報(病歴、服薬状態など)と紐づけて、国民を一元管理するためにつくられた制度。 これでは国民は納得しないので「脱税防止」や「行政手続きの効率化」という建前で、制度の普及を促進している。 国民の一元管理と高度監視社会は世界規模で進められている。

g0721475
質問者

お礼

有り難う御座いました。

g0721475
質問者

補足

大日本帝国を潰すのは、今の国会議員です。 目の先しか見えていない、将来が見えない。 現状維持で仕事を熟し、次の総理大臣に申 し送れば良いと言う腰掛け的な考え、有り とあらゆる組織が崩壊し初めている様です。

関連するQ&A

  • 国と言う大企業

    オリンピック・パラリンピックそして選挙はどうなる、 競技や選挙よりも日本政府大企業、最高の知識を待っ た人達のお手並みを拝見するのが面白い、こんな事で 今まで見えなかった全てが見えてくる。のんびりと構 えていた国会議員さてどうする。 質問です。国と言う大企業、将来今も赤字ですが、国 民は自粛生活貧困生活、さらに納税が増え苦しむので しょうか?

  • 中小企業無視の無慈悲な大規模金融緩和

    ありゃりゃ・・・行方不明・・・再質問 日本の産業は7割が中小企業であり 中堅企業が2割強 大企業だけが 日本経済をけん引しているのか? サウジ(中東)VSアメリカ(新エネ連合)に よる原油市場争奪合戦でせっかく大幅な 原油安に転じている今、大企業のケツを 叩くことしか考えて居ないような大規模 金融緩和が必要だったのか? 電気代が僅か3~5%上がるだけで 利益を圧迫する体力のない中小企業 大規模金融緩和で給与が増えると 短絡的に考えすぎではないでしょうか? インフレ以上に通貨価値が下がった分以上の 給与UPは、いつ現れるのでしょうか? 株式でも速攻で投機は増えるだろうが、 実質経済に直結する投資が増えるのだろうか? 政府は当初、緩やかなインフレーションを目指すと 説明していたハズ! $1=¥80時も最近の$1=¥110でも輸出額は 変わらなかったじゃありませんか! 今回行った金融緩和で速攻、国内の設備投資へ 瞬時に好材料となるのでしょか? 私は金融緩和がいけないとは言っているのでは 無い。急激な円安ドル高による経済に与える 悪影響を危惧しているのである。 円ドルでしか通貨の価値を語らないで、 実質の国内通貨の価値の下落をみなさん どう考えますか?

  • 一億総活躍社会って

    一億総活躍社会ってなんじゃらほい。という感想しかありません。 戦中、一億総特攻とかありましたが、それの亜流のような感じを受けます。 国民全員特攻したら、誰もいなくなって誰を守っていいのやらですね。 一億総活躍したって、介護を受けている人は所詮、活躍などできそうもあり ません。また病気で死ぬ運命にある人も同様に他人事のように思えます。 だいたいね、国民みんなで頑張ろうなんて、政治家が言い出したら、国は切羽 詰っている証拠ですよ。真に受けたらいけません。 それに、税金の無駄遣いの廃止はどうなったのですか。生活保護費の切り詰め だけでは全く足りませんよ。 新国立競技場の問題にしても、氷山の一角にすぎないと思います。目立たない ところで大量の資金投入をしているに違いありません。 そうなると、企業は更に公共事業で儲かります。いや、たいしたものだ。 一億総活躍社会とは、金持ちがもっと金持ちになる社会ですか? どう思います。

  • 政府系企業って?

    お恥ずかしいんですが教えてください。 「政府系企業」といった場合、具体的にはどういった団体を言うのでしょうか。やっぱりJTとかJRAですか?特殊法人とか独立行政法人は含むんでしょうか? どうぞよろしくお願いします。お暇なときで結構です。

  • 日本はもっと人口減らして賃金上げ財政赤字減らすべき

    日本はもっともっと人口減らした方が財政や賃金あがってよいのではないですか? 人口が減れば、人手が足りなくなる、優秀な人材確保の為に賃金があがる 今はまだ政府の圧力で仕方なく賃金をあげている所がほとんどですが、多少、人口減での将来的な人手不足の懸念から、優秀な人材の確保の為に、人件費をあげている企業もそこそこでているし。 まぁ人口が多いと底辺層の方の割合の方が必ず多くなるのだから、 バブルでもない限り財政赤字が増えると思うし。 トヨタ自動車などここ20年で国内での新車販売台数は半数程度まで減っているにも 関わらず、最高益を更新してます。 これは、円安誘導による、海外での販売台数が増加しているからで、 販売台数の8割は海外ですので、国内での消費者が減っても痛くもかゆくもないでしょう。 たいてい、昨年、去年と2000円以上のベアを実施した大企業の大半は、 外需が8割ぐらいをしめている企業です、内需型の企業の多くは業績悪いです。 そう思うと、もう内需経済の時代でもないと思うし。

  • どうしたら底辺から抜け出せますか?地獄な人生・・・

    底辺から抜け出したいです。もう疲れました。 30代女性です。 0時から8時まで工場勤務。 そのあと 9時から15時まで飲食店の接客業。 それから 16時から18時の間に 掃除 買い物 料理 片づけをします。 そのあと 18時から19時に ご飯とお風呂をすませます。 19時半から21時まで 家庭教師(知り合いなので報酬なし) 22時から23時まで睡眠 23時から仕事の準備です。 ボーナスもなにもないので収入もほぼ最低賃金です。 死ぬあるいは刑務所が楽のように思えます。 (ネット情報で刑務所は5時間は睡眠とれるらしいので) 生活保護も働かなくて収入が得れるのはすごいですね。 頑張っても生活保護以下ですから・・・ 恋人を作る時間も気力も体力も残ってません。 結婚や子供も相手なしでは成り立ちません。 睡眠がなによりほしいです。 そして外食などでおいしいものを食べてみたいです。 週に1日の休みは 洗濯と 家の手伝いでつぶれます。 死にたい気持ちというより 人生の苛酷さと心身ともに疲労 そしてこんな底辺な環境を恨みます 仕事もブラック企業に近い労働環境です なにかに恵まれてる人が羨ましいです。 こんな生活が長く続くと 時々 気を失ったように倒れてしまいます 仕事も月1ペースで休んでしまって まわりに迷惑がかかっては 信用も失いつつあります。 どうしたら底辺から抜け出せますか?

  • TPPで影響を受けるのは農業だけじゃない!?

    TPPに加盟したら、非関税障壁の撤廃によって不利益を被る国内産業も発生するのでは?と質問すると、 一番被害を受けるのは農業だろうが、農協に寄生している零細兼業農家を整理するいい機会になるみたいな意見をよく聞いたのですが、農業だけじゃないですよね? ・政府調達開放により、地方の公共事業などに海外企業が参加する ・海外企業が労働者を自国から連れてきた場合、国内の雇用が減少する ・海外企業の進出による生活の質や安全の低下 などなど、も考えられるそうですが、こういう所を十分検討したうえで、TPP推進派は意見を言うべきじゃないですか? それにしても、推進派の人たちは日本農業への問題意識が強い、反農協みたいな人が多いんですかね…?それはそれである意味道理にかなってるかもしれませんが。

  • 底辺大学へ行く理由

    批判の起こりやすい質問ですが、素朴な疑問なので教えてください。 日本には数多くの大学が存在します。 眺めていると、偏差値50以下の大学の割合が圧倒的に多いのではないか?と思うほどです。 そこで質問ですが、なぜ偏差値50以下のような底辺大学へ進学するのでしょうか。一番解せないケースは、地方都市からわざわざ他県の底辺大学へ進学するケースです。これだと学費以外に家賃・生活費もかかるのでシャレにならない出費です。加えて、底辺大学の学費は概して非常に高額です。 景気の良かった一昔前ならさておき、高学歴でも就職難の今の時代、いったい何のためにこのような大学へ進学するのでしょうか。もはや、企業側は有名大以外の低ランク大学はほぼ高卒と同等に見做します。それどころか、「4年間なにしてたの?」と逆に突っ込まれることも少なくないようです。 専門学校へ行けば実践力が身につくわけではありませんが、企業面接で「自分は実践力につながる技術や専門知識を身につけた方がいいと・・・」とアピールすることができます。 しかし、低ランクだとこういったアピールは不可能です。 それどころか、「自分は大卒だ!」と、妙にプライドが高くなっているケースもよくみかけます。これは本人が苦しいのではないかと察します。 ・試験は苦手だけど勉強は好きだから続けたい ・影響を受けた本を書いた教授がいる 以上の理由以外で底辺大学へ進学する理由はなんでしょうか?

  • 結局、ウクライナは「やられ損」なのか。

    ゼレンスキー大統領は21日、地元メディアのインタビューで、ロシア軍を2月24日の侵攻開始前の状態まで撤退させられれば「勝利だ」との認識を示したそうです。 仮に、ロシア軍を撤退させて、停戦協定を結ぶことができたとしても、ウクライナ国内のインフラや施設・設備の損害は莫大で、一千億ドルを軽く超すだろうと推定されています。 質問です。 1.ロシアから賠償金を取ることはできますか。 できると主張している論調、あるいはできないと主張している論調があれば教えてください。 2.ロシアはキリのよいところで勝利宣言をして、自主的に撤退する可能性はありますか。 占領すると、破壊しつくした市街・施設の復興や住民の生活保障にカネが要ります。 駐留軍の費用や行政コストもかかります。 そもそもロシアが侵攻した口実の一つは、東部地区の親ロシア派住民がウクライナ政府から虐殺や差別されてきたので、助けてという住民の要望に応えて侵攻したわけです。ウクライナに“ぐうの音も出ない”ほどのお灸をすえたから、目的を達したと一方的に勝利宣言するのではないかという疑問です。 裏返せば、NATOの最強の武器が勢ぞろいする前に、これじゃ勝てないと思ったらキリのよいところで止めるという作戦です。 よろしくお願いいたします。

  • 排出規制をすると海外に移転。本物のCO2削減は?

    政府がCO2の排出規制をすると、産業界は、「乾いたタオルを絞る」ように見えるが、現実には規制の緩い中国や東南アジアに工場を移転してCO2排出規制を逃れているのではないですか。 このため、国内の温暖化対策をすればするほど、企業は工場を海外に移転し、国内の働き場がなくなって地方は疲弊する。 その裏では、汚水やCO2の排出規制が緩い開発途上国では生活が向上するが、より多くの汚水やCO2を排出するようになっているのではないですか。 世界全体で考えると、先進国でCO2をいくら規制しても、その分中国や東南アジアで排出するのでは、モグラたたきのようで、現在の温暖化対策制度はほとんど意味がないように思います。 それとも、CO2規制の緩い海外で製造して国内で販売する企業には、何らかのCO2規制が適用されるのでしょうか。