• 締切済み

カラオケを断るための喉の病名

早めの回答お願いいたします。 施設行事でカラオケを歌わされる事があるのですが音痴なため歌いたくありません。 カラオケを断るのに良い喉の病気とか何かありませんか?今後ずっと断れる病名がいいです。 アドバイスのほどよろしくお願い申し上げます。

みんなの回答

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6338/18883)
回答No.6

わざわざ嘘をつかなくても 本当のことをそのまま言えばいいのにと思います。 ジャイアンクラスだからと言えば https://www.youtube.com/watch?v=DVMyRTuNjH4

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takochann2
  • ベストアンサー率36% (2058/5679)
回答No.5

 音痴病でみんなに不快な思いをさせるので、というのはだめですか。  気管支喘息というのは理由になりますが、普段から発作予防に気を使っていないとばれます。タバコなんか吸っていたら論外ですし、大声でしゃべる仕事でも矛盾します。うそをつかず正直に断るのが良いのでは。それでも無理やりというならパワハラですから、適した対処をすればよいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • habataki6
  • ベストアンサー率12% (1183/9773)
回答No.4

何才なのかは知らないけど、大人の付き合いは避けるのが 不可能です、苦手な事は克服するしかないです、音痴でも 声はだせるのでしょうから、カラオケ教室に行くと、歌で 稼げる人が先生ですので、プライベートレッスン受けて、 指導されてください、個人指導が可能でどこが悪いのか指 摘してもらえます、レッスンは授業料必要となりますが 、教えてくれるのに受講しないのは、貴方の怠慢でしか ありません。 <今後ずっと断れる病名がいいです。 医師が診断する権利を、素人がすると捜査対象にされますので ご注意ください、行動観察が行われる可能性は否定できません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (329/977)
回答No.3

No.2です。 言い忘れたので、追記させていただきます。 ・カラオケは音痴だからウソをついて参加したくない。 その考えは良くないと思いますよ。 ウソはいずれバレます。そうなると 「あいつはウソつき」の後ろ指刺され組の一員にされてしまい、 肩身の狭い生き方をしなければならないでしょう。 まして、施設行事でのカラオケなのですから、 「歌が下手でも受けてやるぜ!」 という前向きな姿勢で行ったほうが絶対、あなたのためになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • retorofan
  • ベストアンサー率33% (329/977)
回答No.2

カラオケへ行く人は、 歌が上手いから行っているわけじゃないですよ。 歌が好きだから、みんなともっと親睦を深めたいから・・・。 音痴だから、カラオケで歌わされるのはかなわん。 その気持ちもわかりますが、逆に ずれた音程で歌ったら、みんなが面白がって もしかしたらあなたが主役になれるかも知れません。 そうなれば、みんなと より親しくなれて仕事上でも あなたが信頼されることにつながります。 あなたは、カラオケへ行ったら、音痴をさらされて恥をかく。 だからイヤだというのではないでしょうか? カラオケへは 歌のうまさを自慢したいから行くというのもアリでしょう。 でも、あなたは施設のイベントでのカラオケ。 参加しないことは、百害あって一利なしです。 いま苦手なカラオケでも、勇気を出して参加したら、 新しい自分になれるチャンスかも知れません。 音痴を売り物にして、カラオケの場を盛り上げる主役に なってみませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chiychiy
  • ベストアンサー率59% (17756/29659)
回答No.1

こんにちは 声帯ポリープと言ってはいかがですか? 使うと手術になるので、歌わないようにしたほうが良いと言われたと 言えば、それほど突っ込んで聞かないと思います。 >「一般的に声帯ポリープは、発声のクセが原因で発症する。声帯を痛めるような発声のクセを直さない限り、声帯ポリープが自然治癒する可能性は低い」と指摘し、適切な発声方法を訓練する「音声治療」を行うことを提案 https://hanamaru-clinic.jp/article/20221125/20140408010.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カラオケですぐ喉が痛くなります(高い声もでません)

    こんばんは、18の男です。 カラオケで歌を歌うのですが一曲歌っただけで喉が痛くなります・・・ あと高い声がでないから(音痴?)歌もうまくありません・・・ 今時カラオケは当たり前だしせめて普通に歌いたいです;;誰かいい方法を教えてください・・・

  • カラオケに行くのですが喉が痛みます。

    カラオケに行くのですが喉が痛みます。 今週末にカラオケへ行くのですが、少し喉が痛み高音が出にくい感じになっています。 少しでも回復させる方法をご教授ください。 また、カラオケの後、大声を出した後などにつけるアフターケア等もお教えくださると大変助かります。 喉の奥がピリピリしたりタンが絡んでるような感覚です。 他にもなにかアドバイスございましたらお願いいたします。

  • 悔しい><喉がすぐやられてカラオケいけません><

    私は昔からカラオケ大好きでいつもたくさん歌ってました。決して音痴とかではないのでただ叫んでいるというわけではないです。どういうわけかここ半年前から、今まで普通に歌えてた女性の歌を歌うとたった3曲目くらいからもう喉がズキーーーーンっと痛み、仕方なく男性の低い歌しか歌えなくなってしまいます。歌いたい歌が歌えずストレスたまってます。なぜこんなふうになってしまったのでしょうか?そして歌えなくなってきたころと同時にタンみたいなのが常にからんだ感じがし、「ヴヴンッ」または咳き込みが非常に増え困ってます。クーラーや気温が寒くなったりすることでやけに敏感になった気がします。

  • すぐ喉が痛くなります

    僕は今高校生なのですが音痴で、カラオケとかもあまり行きたくありません。ただどうしても付き合いとして行かなければならないこともあります。 それで家や風呂で練習したりするのですがすぐ喉が痛くなり高音が出なくなったり声がかすれたりします。一曲歌った後はなんかのどにつまったような変な感覚になり声もよくでません。これは歌い方が悪いのでしょうか?これを直せば音痴も少しは改善されるでしょうか?

  • 喉に菌が入った病気の病名

    旦那がかぜをひき、おととい病院にいったのですが、 のどがはれてるらしく、 「ふつうの風邪ではなく喉に菌が入ってます。 抗生物質うたないとなおりませんよ。 ろうえんしょうですね。」 と言われたらしいんですが、”ろうえんしょう”って いう病気があるんですか? 旦那は医療にはまったく詳しくないので ほんとにろうえんしょうって言ったのか聞き間違いか わからないのですが、もし知ってる方おられたら 教えてください。 初めて聞いた病名なのでちょっと気になりました。

  • 喉音痴の改善について

    私は、音痴と昔から言われていて自らも音痴だと認めていました(音痴の意味もわからず)。なので高校生になった今までずっとカラオケの誘いは断ってきました。しかし、高校3年生になり友達に「卒業式の後は絶対いこう」と誘われ、さすがに断るわけには行かず約束をしていまいました。高校生活最後にカラオケに行って歌わないで座っているのは正直つらいです。最近になって「音痴」について調べてみると耳音痴と喉音痴があるみたいなのですが、多くのサイトを見て自己診断した結果、おそらく喉音痴のほうのようです。喉音痴なら声に注意して歌えばいいんだと思い、家で歌を歌ってました。自分でも音程を合わしているつもりだったのですが親から「調子はずれな歌を歌うな」といわれました。 自分では音程を合わしていたつもりだったのでショックでした。 そしてまた「音痴」について調べ、「バケツをかぶって歌うといい!」と言う記事を見つけたので機会(?)があったのでかぶって歌ってみたところ、自分では音程を合わしているつもりだったのにバケツを被って自分の声を聞いてみると音がまったくでていませんでした。 こういう私は、どういうトレーニングをするとよいでしょうか? そして、卒業の季節にまでに音痴は改善されるでしょうか? 長々と申し訳ありませんでした。回答お待ちしておりますペコリ(o_ _)o))

  • カラオケが下手で困ってます。

    カラオケが下手で困ってます。 声が小さく(しかもカスカスでヒョロヒョロな声しか出ない…)、高い声が出ず、しかも音痴です。 いろいろ調べてみたところ、まず喉を絞めてしまっているのかなと思いました。 小さい声のわりにカラオケに行くと、すぐに喉を痛めて声が出なくなってしまいます。 それに喉仏の上に力が入っているようで、顎が痛くなります。 喉を開く方法は色々試してみて、あくびやうがいの時の喉が開くという感覚はわかりました。 しかし、それを歌に応用できないです。 カラオケを楽しみたいので、どうにか普通に歌を歌えるようになりたいです。 よろしくお願いします。

  • カラオケで

    友達とカラオケに行くことになったのですが カラオケに行くと緊張してあまり上手く歌えないんです。 更にそれ以前の問題で音痴です。 まず 地声で歌うと2日ぐらいのどが痛くなります。 裏声だと島唄とか歌えるのですが、 地声だと 大好きなポルノグラフィティの歌でも 高い音はあまり出ません。。 カラオケを上手く歌えるコツ、 できればポルノグラフィティの歌を上手く歌えるコツを 教えてください。 お願いします

  • 病名が大いにに変わると言われました

    4月から 新しい先生が来ることになり 病名が大いに変わる と言われました。   これは病名が変わると言うことですか?   なんか 先生が言うことが180℃変わり   実は 最初に付けた病名は 脳神経の先生が判断した 病名であり 精神の方ではなかったのです   まだ 半年しか見てないから診断できないと言われました   病名が変わるって事ですか?   最初 病気ではないと行ったのに 今更になり 病気だと言い出すし…。

  • 病名について

    こんにちは。 素人なので、 どのように質問していいかわからないのですが・・・宜しくお願い致します。 病名の判断についてなのですが・・・ 病名が間違ったまま診断されており、 ある日、医師側が「これは違う病気だな」と気がついたけど、 患者側には新しい病名は知らせないままと言う事はあるのでしょうか? 例えば、 1.ある患者さんがとても珍しい稀な病気「A」にかかったとします。 2.あらゆる検査や病理をして、やっと病名がわかったとします。 3.それに対する治療をします。 4.薬が奏功し、治療も終わりに近づきます。 5.そんなある日、検査や手術の際、  実はそれは今まで医師たちが考えていた病気「A」ではない病気「B」  だった事が(偶然?)判明したとします。 しかし、今まで患者さんに「A」と告げ治療してきた事。 偶然にも(「A」と「B」の同じ治療薬がいくつかあり) 治療薬が奏功し、治療が終わりに近づいていた事。 患者側には誤診であった事を、告げず、 突き通したほうが良いなど・・・色々な判断から、 患者には「実は「B」であった」と告げないままになっている事もあるのでしょうか? しかし、医師たちが書く学会などへの報告書(?)には 「(この患者)は病名Bであり、こう治療した」と発表したり、 他院への紹介状に「Bではあるが、Aと告げています」と 書いたり・・・ そう言う事はあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう