• ベストアンサー

普通の大雨と顕著な大雨の違いについて

顕著な大雨の顕著というのはもっと適切な言葉があるように思いますが、同時に大雨注意報というのがあるところを見ると大雨だけでも注意が必要なのだろうと思います。顕著というのは普通の大雨ではないと言う意味なら流行りの100年に一度の、とかいう方が意味が分かりやすいようにも思いますが、用語の整合性という点んではどうなのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10494/33002)
回答No.6

線状降水帯って地形の関係から発生する場所がだいたい決まっています。ある地域が何度も線状降水帯が発生するってこともあります。 そうすると、ある時に「100年に一度の大雨」といって、それから1年後に「30年に一度の大雨」っていわれたら「去年の大雨の1/3くらいか」って間違った印象を与える危険があるのでよろしくないでしょうね。 そもそも私は「100年に一度の大雨」とか嫌いなんですよ。俺、100年も生きてないから分かんねえよって。「あんときの台風19号くらいエグい」とかいわれたらピンときますけどね。 難しい言葉は難しいゆえにあまりピンとこないってのはありますね。「今回の雨はまじヤベえ」といわれるほうがなんかヤべえんだなって感じが伝わりますが、バカっぽいのが欠点ですね。 「メガ大雨」「ギガ大雨」「テラ大雨」とかどうですかね。でも時代が進んでしまうと「メガ大雨?大したことねえじゃん」になるのが欠点ですけれど。

kaitara1
質問者

お礼

番組の司会者が怪しげな擬態語を頻発することと共通なことでしょうか。漢語に対する感覚も変わってきているのでしょうか。

その他の回答 (5)

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18632)
回答No.5

 顕著   際立って目につく様子。だれの目にも明らかなほどはっきりあらわれている様子。 確かに 顕著という言葉だけでは 災害に結び付く感じはしないですね。

kaitara1
質問者

お礼

どうしても顕著にこだわるのなら顕著な降雨のほうが整合性があるのではと思います。

  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6249/18632)
回答No.4

>顕著な大雨 災害を発生させるほどの大雨で 警報を発令する必要に迫られる場合

kaitara1
質問者

お礼

顕著というのは危険と密接な関係がある言葉でしょうか。

  • iijijii
  • ベストアンサー率55% (504/915)
回答No.3

気象観測技術の進歩により「線状降水帯」に注目が集まるようになったのは最近の話です。 「顕著な大雨」とは主に線状降水帯に伴う大雨を表すために作られた気象用語です。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/bosai/kishojoho_senjoukousuitai.html#b 旧来の雨の強さと降り方↓と明確に区別するため、あえて変わった言い回しを使ったのでしょう。 https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/amehyo.html 確かに今は違和感を感じますが、10年もすれば違和感は薄くなることでしょう。

kaitara1
質問者

お礼

慣れの問題ですね。

  • MT765
  • ベストアンサー率56% (1899/3335)
回答No.2

使われ方としては「顕著な大雨」ではなく「顕著な大雨に関する情報」となります。 これは2021年6月17日13時から提供が開始された気象庁が発表する防災気象情報の1つで、「線状降水帯」の情報を発信するものです。 警戒レベル4以上に相当する場合に発表されます。 これに対し「数十年に一度」や「これまでに経験したことのない」は、降水量が基準となります。 参考 【顕著な大雨に関する情報】 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A1%95%E8%91%97%E3%81%AA%E5%A4%A7%E9%9B%A8%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%83%85%E5%A0%B1 【経験したことのない大雨】 https://kotobank.jp/word/%E7%B5%8C%E9%A8%93%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%AE%E3%81%AA%E3%81%84%E5%A4%A7%E9%9B%A8-1611679

kaitara1
質問者

お礼

情報が顕著という事でしょうか。

  • f272
  • ベストアンサー率46% (8014/17130)
回答No.1

線状降水帯に関係する用語であって,「100年に一度」というような頻度でいえばもっと頻繁に起こるような現象です。 大雨の分布域が広くて,線状で,最大雨量が多くて,土砂災害あるいは洪水の危険が迫っているときに発令されます。

kaitara1
質問者

お礼

危険なとかそういう言葉ではだめなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 100年に一度の大雨の計算方法

    100年に一度の大雨の計算方法を詳しく教えてください。

  • 気象庁の50年に一度の大雨と言う表現につきまして

    気象庁の50年に一度の大雨 と言う表現の適切性につきまして。 数年以内に類似規模の大雨が2度あれば 確率として100年を満たしている訳ですから もうその地域の住民は一生あうことがない 規模の大雨が終了したとなるでしょうか? 気象庁の説明によりますと ↓ サイコロに例えると、サイコロを6回振った場合に「六」の目が1回も出ないこともあれば6回続けて出ることもあります。しかし、何百回とたくさん振れば「六」の目は平均して6回に1回の頻度で出ます。 ↓ このような気象庁の説明ならば、10万年規模で考えた場合、50年に一度の大雨となる と言うことですよね。たしかに確率的にはそうですが このような数字感覚が人の一生とは乖離していて 現実感がなく、違和感を覚えるのです。 この考え方は合っていますか? 誤っているならどこが間違っているのか ご指摘ください。 よろしくお願いします。

  • 「普通においしい」はどの程度だと思いますか?

     「普通においしい」、「普通に面白い」などの表現は誤用であり、真面目な場面では使うべきではないとされています。年配の方などが、新聞の投書欄で日本語の乱れを嘆かれているのも多々拝見されます。誤用、日本語の乱れけしからん!!!    などとても怒っている人もいます。個人的に言葉は時代とともに変化するものであり、新しい言葉の意味、使用方法が増減するのは問題ないし自然なことだと思っています。古典など読んでいると古語と現代語の意味が違うものが出てきますが、あれらは誤用、流行語、当時の若者言葉などに影響され変化していったためです。つまり誤用の定着です。    今回の質問は「普通に~」という表現が正されるべきか、そうでないかというものではありません。この表現が多くの人に認知され定着すれば、誤用が正式な表現に替わっていくでしょう。誤用なのですぐなくせ!ではなく、もう広まってしまっているので、使わなくとも聞くことはあるので、この表現の定義を知っておく必要はあると思います。   「普通においしい」この表現は結構広まっていると思います。ですが友達と話していて、この表現の「程度」が人によってまちまちで幅があることがわかりました。個人的には まずいーーー→ 普通ーーー→ 普通においしいーー→ おいしいーーーー→ とてもおいしい (-1)       (0)        (0.5)           (1)            (2) このような感じです。かっこの中は数字で表した場合のレベルです。 「普通においしい」この表現を使用している方に質問です。この表現はどのくらいの程度でしょうか?

  • 大雨でウインカーが・・・

    昨日の大雨と強風でバイクの内部が水をかぶってしまいました。 昨日は運悪くシートを外していて、バイクカバーをしていましたが、とばされていました。 今日異状がないか調べましたら、ウインカーが点滅しないでつきっぱなしになりました。軽く水分をふき取ったらなんとか正常にもどりました。 他の配線やコネクタも雨でびしょびしょでした。 こういう場合普通にかわかせばよいのでしょうか??バイク屋に持っていったほうがいいのでしょうか?? 水分はふき取り、他の部分に異状はありませんでした。 ヨロシクおねがいします。。

  • 大雨時の逆流に困っています・・・

    大雨時に排水管からボコボコと逆流してきました。 場所は1Fキッチン、1Fお風呂、1Fトイレです。 大雨が止むと上がってきた水もひいていきました。 うちは浄化槽で、配管を調べてみると以下のように繋がっていました。 キッチン、トイレ、お風呂などの使用水は浄化槽へ流れ、処理されて直接側溝へ。 雨水は浄化槽を通らず直接側溝へ。 配管は合っていますか? 大雨のせいで側溝がいっぱいになって浄化槽へ逆流し、家の中まで及んだのではないかとおもいますが、 なにか対策はありませんか? また、雨水、浄化槽からの出口とは別に側溝から、排水枡?のような物に繋がっています。 排水枡は側溝と繋がっているだけで浄化槽などとは接続されていません。 これはなんの意味があるのでしょう? 業者に確認すると建築時に申請の為、無いといけない物というような事を言っています。 浄化槽などと接続する必要はないのでしょうか? 長文申し訳御座いません・・・ 非常に心配ですので、どうかご回答の程宜しくお願い申し上げます。

  • 「ニガー」は普通の言葉だという友人

    タイトルで気を悪くされた方がいらっしゃいましたら、申し訳ありません。 私は、差別用語だと思って、使ってはいけない言葉だと思っていました。 ところが、友人(白人)が別の友人(白人)に電話をかける際、「ワッツアップ マイニガー」と言います。 挨拶文のようなのですが、ニガーって差別用語じゃなかったっけ?と聞くと 「黒人同士はニガーという言葉を使う。白人から黒人へは言ってはいけない。 白人から白人へは、ただのジョークのようなものだ。近くに黒人がいるときは気をつけるよ」との事。 それを聞いて、がっかりしました。 差別用語だという知識もある上で、白人同士の冗談に使っているのか、と。 まぁ、本人たちは無意識に使っているのだと思いますが、その意識のなさが嫌いです。 そして「日本でも昔は悪い意味だった言葉をいま、普通に使うことってあるでしょ?」といわれました。 それを聞いて私は日本にある差別用語を思い出しましたが、少なくとも私は意味を知った時点で使うのをやめましたし、 みんなが使ってるから、日本にも差別用語はあるからいいだろうという問題でもないと思うのです。 友人は「英語は違う」(ニュアンスや悪い言葉がたくさんあるという意味で)というので、私が過剰反応しすぎなのでしょうか。 世の中、教科書と同じというわけでもないし、現実はこんなかんじなんでしょうか。 ただ、その友人には、私の別の友人(黒人)を紹介したくない、とだけは思いました。 この友人の考え、英語圏(白人種?)では一般的なのでしょうか。

  • 大雨・雷とラジオ受信

    名刺2枚分位の大きさの携帯ラジオがあります。 1000円程度で売っている最も安いタイプだと思います。 東京から20キロ圏に住んでおり、いつも自宅でNHKやTBSラジオを 雑音もなく聞いています。 おととい大雨&雷の日の夜、ダイヤルを回しても、どこの放送局も 受信されない状況になりました。(かすかにも聞こえず) 電池を変えたり向きを変えたりしましたがダメでした。 一度諦めて数時間後の深夜、再度スイッチを入れたら 普通に受信できました。 ちなみにCDラジカセで試したら、いつもはないはずの雑音が入って いましたが、受信はできました。 これは一体何だったのでしょうか。 大雨が原因だったのでしょうか。 安ラジオだったからですか。 雷の場合、鳴った時にラジオからもジリジリ音がする事は 承知していますが、今回は全く受信されなかった状態です。 よろしくお願いします。

  • 普通と充分

    「普通に強い」と「充分強い」という言葉は 意味は同じでしょうか。

  • 2004年の普通免許問題集今でも使えますか?

    2004年の普通免許問題集今でも使えますか? 昔購入した問題集があるのですが、普通免許の学科試験て変わっていますか? その時の流行や言葉の言い回しなど違うのでしょうか?

  • 「普通が一番いい」と言いますが、普通とはどんなのですか?

    よく、人生とかも普通が一番とか言いますが、 そもそも普通とはどんなんですか? 十人十色と言うように、自分が普通と思ってる人は自分と気が合う人が普通で気が合わない人が変わってるというのでしょうか? 社交的な人から見れば、内気な人は変わってるとか、 すぐに誰とでも友達になれる人を内気な人がみれば変わってると おもうのではないですか? ちなみに変わってるという言葉を異常者という意味で使ってるのでは ありません。(意味も無く叫んだり、犯罪犯す人を指してるのではありません) あくまで個性が強いという意味で使ってます。