• 締切済み

どうすればちゃんとした人間になれますか

行動力が無さすぎて絶望しています。 大学のためにも勉強して評定を取ったり、入学金や学費のためにもバイトでお金を稼いだり頑張らないと行けないのに前からずっとしようと思っていても思うだけで行動出来ません。 何でもかんでも後回しで「面倒臭い」だとか「後でやればいい」だとか何もかも手を離してだらけきった過ごし方をしてしまいます。 現在もそうで、奨学金の手続きを前々から入念にするように言われていたのに結局後回しにして、提出期限を超えてしまい、やりませんでした。 もっと早く手続きの書類を書いていたら、もっと早く書き方を説明書を読みながら余裕を持ってやっていればこんなことにはならずに済んだのに結局こうなってしまい自分の不甲斐なさやどうしようもない程の呆れで何も考えられません。 こんな自分に腹が立って仕方がないです。 後回しで最終的に後悔するという流れが当たり前のように続き変わる気がしません。 ほんとにこんな自分が嫌で嫌でどうすればいいのか分かりません。 これからどういう風に気持ちを切り替えればいいのでしょうか。 どうすればこのだらけ切った性格や考え方を矯正できるでしょうか。

みんなの回答

  • maxi1130
  • ベストアンサー率44% (16/36)
回答No.14

同じできないのであれば、ご自分に腹を立てず「自分はできない人間なんだ!」と開き直った方が楽しく生きられる気がします。 それではダメなんでしょうか。本当にダメなら今すぐ何かに手をつけると思いますよ。やらないのは、やらなくてもどうにかなるからだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • go-go-box
  • ベストアンサー率23% (371/1569)
回答No.13

行動力がなさすぎると理解してるなら行動するしか解決法はないでしょう。 問題がわかってるんですから解決は簡単です。 その問題点すらわかってないならともかくとして。 後はただ行動するだけ。 面倒だとか色々考える前に先に行動してしまうといいです。 自分もあれこれ考えて行動できない人間でしたがまず何も考えず行動してみるという事を実践してます。 考えるのは行動した後でいいです。 動きながら考えればいいです。 考え方なんて変えなくて良いんです。 答えは1つ、ただ行動すればいい。 それだけです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.12

もしかしたら、いつもやる気が無いって選択を続ける方がよかったりして。それが質問者に合ってる。 いろいろ失敗しても今度から直そうと決心しないくらいダメージが小さいし、悩まなくて済むぞ。 本当に身動き取れなくなったらそこで決心して直る。それまでは何かあっても大したことないのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10619/33359)
回答No.11

矯正するには、気持ちを切り替えないことですね。 だって切り替えられたら「ま、いっか」で終わるからいつまで経っても成長できないじゃないですか。 でも世の中実は結構質問者さんみたいな人って多いんですよ。「明日から本気出す」っていってる人。まだそういう人を比較的身近で見たことがないからピンとこないかもしれません。 そういう人を見て「ああなったら終わりやぞ」って思えたら、変われます。でももし「ああ、あの人も全然やんないから、私もやんなくていいんだ」って思っちゃったら、オシマイです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • karawane
  • ベストアンサー率18% (225/1205)
回答No.10

医学博士 斉藤〇治さんの『右脳と左脳が同時に目覚める 超聴きトレーニング』 CD付き 図書館などで借りて丁寧に読んでから、CDも聴いてみてください。 3倍速が聴けるようになれば、 先延ばしのスタンスが消滅します。 [斉藤〇治さんの本が読めなくても、いまの ヴォイスレコーダーは、2倍速・1.5倍速などが可能な 機能が付属していますので、録音機が 2台あれば、3倍速・4倍速の音声ファイルを作れます。 〈3倍速が、聴けなくても 4倍速を聴いてから 3倍速を聴くことを繰り返していれば、聴けるように なります〉 初めは、2倍速から始めてください。起床直後に 聴くようにして、初めは、5分間以内から始めて 徐々に時間を増やして行くようにしてください] アナタ様自身、「速聴(=早聴き)」の 効用を、丁寧に調べてみることを お勧めします。 行って、ご損は、ありませんので。 All the Best.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BUN910
  • ベストアンサー率32% (962/2939)
回答No.9

人間は誰でも楽な方へ逃げるような考えを持っています。 何か行わなければならなくなった時、例えば奨学金の申込であれば申込の話を聞いた段階でちょっとでも手を付けることから始めてみましょう。 不足書類があって途中までしかできなかったとしても、あなたの頭の中に「奨学金の手続き」が記憶に残り、後日、やらなければとなってきます。 何事にもそれの繰り返しをしていくと、段々「面倒だ」「後でいいや」という考えがなくなってくると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yaasan
  • ベストアンサー率22% (2718/12250)
回答No.8

おそらくですが、いきなり完璧を目指してないでしょうか。完璧を目指すから、ちょっとできなかったら、ああできなかった。もう無理だダメだ、って最終的にやらない、って流れになってないですか? 完ぺきじゃなくていいんです。やるべきことを一つ一つこなしていけばいいんです。初めは10のうち2や3しかできなくてもいいんです。前より良くなっていけばいいんです。最終的に何とか10こなせるようになれば、随分進歩したと自分を褒めれるでしょう。そのためにできるところまで、と努力を重ねるのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • merrysun
  • ベストアンサー率27% (1167/4305)
回答No.7

どうすれば良いか?と相談している限り自分で直す気がないということです。 終わりですね。これからもず~~~~~とこのままです。 これでくやしいと思わなければ本当に終わります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • agehage
  • ベストアンサー率22% (2587/11500)
回答No.6

スマホのカレンダーを使いこなしましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

a) 哺乳類全般に言えることですが、出産トラウマという心理があります。胎児にとって、出産が人生最初のつら過ぎる体験で、「産まれたくなかった」「できれば母胎内に帰りたい」という感情を伴い、その後の人生にマイナスの影響を残します。この出産トラウマは、多かれ少なかれ誰にでもあり、あなたもそのトラウマに影響されて、現在を上手く生きられなくなっているのだろうと思います。  b) 出産前を懐かしがる心理が、出産トラウマなので、これに対抗できるのは、信仰心だろうと私は考えます。私はどんな宗教にも属していませんが、信仰心の本質は、死後の幸福を希求するものだからです。信仰心を上手く身につければ、未来志向の力を得て、過去志向の出産トラウマに対抗できるという訳です。   c) けれども、現状、多くの宗教団体が堕落しているため、頼りになりません。なので、信仰心を身につける場合、独学するのがベストでしょう。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学院進学、教育ローンについて

    今春から、学部4年になります。 卒業後は大学院進学を考えています。 学部は、自分のアルバイトのお金を使って学費を払っており、到底大学院のお金までは用意できません。 そこで教育ローンや奨学金を考えたのですが・・・。 大学院の入試は8月からで、入学手続きは試験から約2週間くらいの学校が多いです。その時に入学手続き金(60~100万)を用意するにはどうすればいいのでしょうか? 奨学金や教育ローンを8月くらいからかりることってできますか?

  • 給与の奨学金について

    はじめまして。 3月に高校を卒業し、4月から大学へ入学することになりました。 しかし夏頃から父の会社の経営状態が思わしくなく、 学費の一部(半分以上を考えています)を奨学金でまかないたいと思っています。 貸与の奨学金については入学の手引きのようなものにも載っていたのですが、 出来れば給与の奨学金を頂きたいと考えています。 年間50万円以上、1年次から対象になる給与の奨学金をご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。 自宅からの通学で、私立大学です。 また、給与のもので給与額の高い奨学金というのはやはり倍率も高いのでしょうか。 成績面では、高校では平均評定4.3、大学でもしっかりやっていくつもりです。 どなたか回答よろしくお願いします。

  • 中2の女子です.

    中2の女子です. 私は今現在夢があって音響専門大学に行きたいと思っています. そのために高校から専門の知識を学びたいと思い 色々調べました. その中で最も自分の求めている高校を見つけたのですが そこが私立だったので親に反対されています. しかもその学校はかなり有名なところで学費も他の私立校と比べても結構高く 私の姉が私立校に推薦入学しているので 家計的にも私が私立に入る分のお金はありません. それを分かってはいるのですが、どうしても私はその高校に入りたいです. 親にも話をしたところ 奨学生として入学ができるなら私立に行っても構わないという結果になりました. ですが、私は定期テストでいつも70人中40位という微妙な位置です. 評定もオール3です。 それでも奨学生になることは可能でしょうか? いろいろ調べたのですがあまり求めているような解答がなかったのでこちらに書かせていただきました. それからもしなれないとなると公立校しかないのですが公立校からだと私立校よりも専門学校への入学は難しくなりますか? おしえてください.お願いします

  • 短期大学の入試についての質問

    短期大学の入試についての質問お願いします 授業料が全額免除や半額免除になる奨学生入学試験と推薦入試が同じ日に試験があります 奨学生入学試験は面接+小論文+書類審査で合否を決定します。 推薦入試(指定校)は面接+書類審査で合否を決定します。 両方同じ日に試験があり奨学生入学試験は併願可能で奨学生として選考されない場合でも、推薦入学試験の合格基準に達していると認められる者には入学を認めます。 とあるんですが自分の学校は指定校で出願資格が奨学生入学試験が平均評定3.5で推薦入試が平均評定3.0です。 自分は平均4.7です。 ここで質問なんですが自分はいままで指定校を受けようと思っていましたが奨学生入学試験の存在を知りチャレンジしようかと思っています。 無理にチャレンジせずに無難に指定校で合格したほうがいいと思いますか? 個人的には奨学生入学試験に受からなくても推薦入試の合格基準は満たしていると思うのですが皆様ならどうしますか?

  • 大学の奨学金について

    自分は横浜市の高校に通う3年生の受験生で、理系の大学への進学を希望しているのですが、理系の大学はとてもお金がかかってしまって今の家計の金銭状況では大学の費用を支払えそうにありません。 そこで、奨学金制度への応募をしようと思っているのですが、どれも応募期限過ぎてしまっているみたいなのです。 この時期に奨学金の応募ができる方法ってありませんか?もしくは大学に入学した後に応募はできるのでしょうか? 自分は学校の成績の評定平均が4.5で、学力も人並み以上にはあると思います。どうかよろしくおねがいします。

  • 奨学金

    専門学校入学し、奨学金を借りるのと 大事貯金で学費払うのと どちらがどのように得がありますか? 結局、就職して一部金を手元残らずに返すか、一部金を自身貯蓄できるかじゃないんでしょうか? ならば、奨学金ツカワズ 今の貯蓄は減りますが、 就職して働けば数万の貯蓄にまわしたほうがいいですよね?

  • 私立大にいきたい・・

    自分は東北のある工業高の3年です。 ちなみに自分の科は就職50%、進学50%くらいです。 もっと工学系を学びたいと思い、進学を考えました。 親は「自分のやりたいことやれ。でも進学するなら私立大は無理。」 学費が高いから私立は無理と言われたのですが、うちの学校から国立にいくには指定校推薦?で評定4.6くらい必要です。 自分の評定は1年3.5 2年3.6 でした。かなりきついですよね。 今から勉強して間に合うのでしょうか。 来月のテストで仮評定をだして、それで進路先を決めるらしいです。 もし私立にいく場合、奨学金は誰でも借りられるのでしょうか。

  • 生活費

    質問なんですが再来年に大学受験するんですが今から自分で貯金し、だいたい100万ぐらい貯まってるとおもいます それで、県外の大学に行くのですが学費も生活費も全部自分の貯金から払うので夜間の大学にいくかもしれません。 年は年だしあまり偏差値の少ない大学をねらいますが最近夜間の法学部も少なくなりほとんどありません それで都会は家賃も高く100万なんて学費も一緒にはらえばすぐ消えると聞きました それでやはり都会より田舎みたいなところの大学を目指したほうがいいのかなとお思い さらに奨学金ですが二種が採用されなかったら大学に行けない可能性もでてきました つまり 家賃=5万 生活費=4万 で一ヶ月9万です それで100万しかないので一年の学費で入学金があるので70万かな?とんで30万です で、バイトしても残りのお金はすぐなくなり二年目ははらえなくなります 奨学金がもらえなかったら絶望的です なので少しでも家賃が安そうな都会以外を検討していったほうがいいのでしょうか? 夜間を狙ってるので昼働こうと思いますが派遣をしようと思いますが、初めての県外で仕事が見つかるか不安です また知り合いに聞いたのですが親が公務員だったら奨学金は難しいと聞き親が公務員なので考え込みます 親の仕送りはないのでがんばらなければなりません どうすればいいですか?

  • 大学 学費

    大学の学費のことで教えてください(>_<) 入学金、授業料(前期分)、施設設備資金(前期分)とあるのですが、合格して入学手続締め切り日までに振り込むお金って、入学金だけでいいのですか? それとも上の3つを合わせた入学時学納金計ってやつですか? 入学時学納金計ってやつを一括で支払わなければ入学できないということでしょうか? もしそうだとしたら奨学金とか意味なくないですか(*_*) 何にも知らなくてすみません…(*_*) ご回答よろしくお願いします(>_<)

  • 学費が足りなく、困っています。

    私は18才の高校生です。 専門学校に進むために入学金その他生活費等が必要なのですが、教育ローンの審査に落ちてしまい、払えない現状です。 学費は奨学金で払います。 専門学校の先生に、入学後に本格的な手続きをするので仮審査は適当に記入しといてくださいと言われ、特別増加金が受けれない状態になってしまいました。 追加応募があるようなので、そちらには応募しますが、まだはっきりとはあるかわからないそうです。 私の家は母子家庭です。 奨学金は六月に入金されるので入学金と生活費が間に合いません。 このままだと入学取り消しになってしまいます。 しかし、今年入学したいです。 何か方法はありませんか?

このQ&Aのポイント
  • 質問者は、ブラザー製品のHL-L2360DWとMFC-J6583CDWのプリンターを使用していますが、印刷する際には「HL-L2360D series」と「HL-L2360D series printer」という2つの選択肢が表示されます。
  • どちらかの選択肢しか印刷できず、もう一方は印刷できないとのことです。一度印刷できない方を削除したこともありますが、もう片方を使用しても印刷できないため、元に戻しました。
  • 同様にMFC-J6583CDWでも2つの選択肢が表示され、質問者はなぜ2つ表示されるのか悩んでいます。1つずつしか表示されないようにする方法はあるのか、質問者は解決策を求めています。
回答を見る