• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:これはレアな図書館?)

これはレアな図書館?

このQ&Aのポイント
  • 私は図書館を全く利用しない人間ですが、某村に住んでいた時にはじめて通っていた図書館、もしかしてレアなのかも?と思って質問しました。
  • そこは明るく開放的で眺望良好、入り口にラウンジがあり、書棚の近くにはソファや椅子がランダムに点在し、とてもリラックスできる空間でした。子連れも歓迎でたまに賑やかでした。パソコンや視聴覚機器あり。さらに2階にはお洒落なカフェがあり、カフェは高いよという人には売店で軽食もありました。利用者の中には遠方からカフェ目当ての方も沢山いました。平日は無料の送迎バスあり。キャンプ場もあったな。村ですよ? …これが私の中の初図書館だったもので笑
  • 今住んでいる地元某市の図書館にもそんな気分でリラックスでもしようと思って行ってみたら天と地で笑 古い市役所の様な建物に整然と並ぶ書棚、椅子がとても少なく決まったテーブルに並ぶパイプ椅子。リラックスする場所ではない。2階は多少自由に座れるパイプ椅子と机の自習室的な空間がありましたが、その前に男か女の札を入れるというのに面くらい。間ならどないせえと。人っこ一人居なかったけど多分近くに小学校があるので放課後には子供がくるのかも。こんなんでも某村の図書館と同じく表彰されていたので。パソコン利用は既に廃止。やっているのは平日の数日。隣接する情報センター的な箱物がありますが、中はすっからかんで、人っこ一人居なく、なぜか塞いである受付窓口から職員の笑い声が聞こえていました。ここで働くのって地獄じゃね?と思いましたが、職員はリラックスしている様です笑 むしろこれが一般的な図書館ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okok456
  • ベストアンサー率43% (2584/5972)
回答No.1

某村は近年の楽しめる図書館のようです。 某市は昔ながらの静寂、息が詰まりそうな図書館でしょう。 近年の図書館 で検索すると https://search.yahoo.co.jp/image/search?p=%E8%BF%91%E5%B9%B4%E3%81%AE%E5%9B%B3%E6%9B%B8%E9%A4%A8&ei=UTF-8&fr=mozff&x=nl カフェ、キャンプ場もある図書館は珍しいですね。 北中城村「あやかりの杜」でしょうか? https://www.kitapo.jp/spot/ayakarinomori/

noname#255788
質問者

お礼

分かってしまうくらい珍しいんですね笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mario0529
  • ベストアンサー率14% (381/2559)
回答No.5

一般的じゃないし、レアな図書館だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nagata2017
  • ベストアンサー率33% (6338/18883)
回答No.4

いろいろありますけど 私の近所にあってよく使うところは 駅前再開発でできた高層ビルの3階 いろいろと便利な感じです。 自宅からパソコンで貸し出しの予約ができて 用意ができたらメールで通知が来る。 中は広々して 通路も広く 受験生らしい人たちの勉強するルームもあって 個人の研究者用の個室もある。もちろん一般の閲覧室も広く 雑誌も多様なものがおいてある。 借り出しは 書棚から持ってきた本を 貸し出し専用の場所にあるバーコードで自動読み取り そのままバッグに入れて持ち帰り。 入り口付近には 無料で持ち帰ることができる本を陳列した棚もありました。 あの東日本大震災のときは ここにいました。ずいぶん長く大きく揺れていたのを思い出します。書棚から本が落ちることもなく 被害はゼロでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

割と色々な図書館を利用してきたと思っていますが(下手するとツーリングの休憩の場に図書館を選ぶこともw)、レアじゃないですかね? カフェが併設されている図書館は、例えば建物一つを全体とすれば、別フロアにカフェがあるというのはけっこうありましたが、キャンプ場というのは凄いですね。 図書館の善し悪しを測る指標(?)って人それぞれだと思います。 私は、蔵書数と自然との融和が取れてるか、に重きを置いてますが、そういう視点からだと昔ながらの図書館の方がしっくりくるんですよね。 色々です。 図書館と公園が良い自治体って、全体的に良いところなのかな、って、勝手に思ってます笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (194/654)
回答No.2

どこにあるというかより、最近の新しい図書館はあなたの【村】で体験したようなものになってきていると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 図書館のオヤジたち

    私は平日の昼休みを利用して某23区の図書館で勉強しています。 最近ふと感じたのですが、いわゆるオッサンというような人たちがとても多いのです。 「あっ、これってもしかして団塊世代の人たちが家にいると邪魔だからここに来てるのかな」と思ったのですが・・・ 見ているといつも同じ顔ぶれです。ちょっと小汚い・・orz やはりそうなのでしょうか。

  • 新宿区下落合図書館の入口のパイプ状庇の目的と必要性

    昔からほとんどの建物の入口には、雨除けや日除けのために庇(ひさし)が設置されています。 この庇の断面形状は上部が緩い傾斜の板状のものが多いように思います。 一方、最近のビルや住宅のなかには、デザインやコスト削減等の観点から入口上に庇を設置されていないこともあるようです。 現在の新宿区立の下落合図書館の建物は2017年3月に完成、利用開始されました。 この建物はほぼ南向きなので、昼間は日当たりがよい状況です。 この図書館の入口付近の上には、添付写真(左および中央)通り、庇のような物が設置されています。 しかし、パイプの間には大きなスペースがあるために、雨除けや日除けの効果はありません。 このため、例えば、降雨時に利用者が入館する前に傘を畳むと頭や衣類が濡れるし、入口に入ってから傘を畳むと、入口内の床に水がたまり滑りやすくなります。 また、2階以上の外壁や屋上から落下物による被害を防ぐためとも思えません。 一方、図書館と同じ建物の左奥にある区の事務所の入口では、添付写真(右端)の通り、2階の張り出し(キャンティレバー)の下にあるため、庇がなくても雨除けができています。 もし、図書館の入口を今の位置でなく、その右奥の2階の張り出しの下にすれば、区事務所と同じように、庇がなくても、雨除けが出来たのではないかと思います。 あるいは、入口を現在の位置にするのであれば、雨除けができる板状の庇を設置すればよかったのではないかと思います。 なぜ、雨除けや日除け効果が全く期待できないにパイプ状の庇のような物を設置したのか、分かりません。 ついては、次の事について教えて下さい。 1)この図書館の入口の上に設置されているパイプ状の庇のような物を設置する目的は、どのようなことを考えられるでしょうか? 2)このパイプ状の庇のような物は、雨除けや日除けの効果があるのでしょうか?   また、その他にどのような効果があるのでしょうか? 3)図書館の入口上に、このようなパイプ状の庇のような物を設置する必要性があるのでしょうか?

  • 最寄の図書館の職員に対する憤りの相談。

    私は中規模の市の最寄の図書館を、勉強のために毎日のように利用します。 その中で、近頃気になることが生まれました。 それはそこの図書館の館長に対してです。 事例(1) ある日は私はお昼に図書館の近くにあるコンビニに、昼食を買いに歩いて行きました。 すると、そこの館長が漫画を立ち読みしていました。きっと館長はお昼休みなのでしょう。 しかしそのコンビニには、立ち読みはご遠慮くださいと、書いてあります。 私はこの事に憤りを感じます。私は、本の立ち読みは品定めをする程度にしかしません。 それは立ち読みで欲求を満たすという行為は、データ泥棒をしていることと変わらないと 考えるからです。 それを、50代は中盤と思われる図書館の館長、つまりは公務員が そのような行為をするのは職員としての規範意識に欠けると思うのです。 公務員は市民の委託の基で働く身分です。ましてや勤務中です。 この場面を見たのは今日が初めてではありません。 事例(2)まだ気になる事があります。 その図書館には、利用者専用のアスファルトで舗装された駐車場が建物に隣接して在ります。 その駐車場は比較的狭く、隙間を埋めるようにして車を10台ほど停められます。 またその駐車場とは別に、誰が使用してもよい公共の広い砂利舗装の駐車場が、図書館から少し離れた場所にあります。 職員は基本的に、そこに車を停めることになっているはずで、実際他の職員の方はそこに止めています。 しかし館長は、ベンツ社の大きなSUVを、図書館の利用者が使うはずの専用の駐車場に停めることがあります。 それも、日曜日など利用者がもっとも多い日でも構わずにです。夏休みの日曜日にも停めていました。 そういう利用者の多い日は、駐車場は混雑して大変な状況になっていることが多いです。 公共の広い方の駐車場はそのような混雑はありません。 やはり私は、その行為に対して職員としての規範意識や職員としての謙虚さに欠けると思うのです。 関係ないのですが、その職員はランドローバー社の大きなSUVに乗ったり フォルクスワーゲンのゴルフにも乗っています。 日本車は乗らないようです(笑) その図書館には男性職員が3人いて、他は女性です。 その男性職員は3人とも、正規職員だと思われます。 そしてその3人とも、どこか偉そうでやはり謙虚さに欠けるといいましょうか。 公共団体というのは基本的には地域独占で競争原理が働きません。 なので、どうしても民間会社と比べると、接客や態度を含め業務の質は落ちていきます。 それを改善するには、職員の一人一人の自己意識、もしくは その地域に住む住民の指摘が必要であると私は考えます。 事例(3) その図書館は、小~高校生が夏休みになる期間に合わせるように、3週間ほどの夏休みを取るのです。 建前上は本の整理となっていますが、ほとんどが休みのはずです。 そして何よりもその職務態度に不信を覚えるのは、子供達の需要が最も隆盛と思われる夏休み期間に 長期休みを取ることです。 隣の市では、そのような長期間の休みは9月です。 以上事例(1)(2)(3)に分けて書き連ねました。 私はこれらの事例の全部、またはどれかについて役所に苦言の電話を入れよう思っているのですが、しかしそのような言動は心の奥にしまいこんでおいた方が良いのかもしれない、という迷いがあります。 と言いますのも、やはり、外に負の感情は吐き出すというのは、必ず自分に良からぬことが 返ってくるだろうなという予想が一点。 次に事例(2)(3)については、最早ただのクレーマーなのではないかという憂慮が一点です。 みなさまのご意見を参考に、これからどう対応するか決めたいと思います。 どのようなアドバイスでも構いません、よろしくお願いします。

  • 高校生が騒ぎまくっている図書館の対策は無いの?

    私の教えて!gooでもいろいろ質問事項で書いた「地元の図書館の高校生のマナー問題」 既に図書館の上層部に抗議しただけでなく、地元の図書館の利用者の大半が県立の 高校だったので県の教育委員会にメールで抗議して「図書館に事情をヒアリングして 各高校には厳重注意をした」と言っても、後に高校生のマナーが改善される傾向は無いし 図書館のスタッフは「カウンター業務で忙しいので巡回は出来ない」と言う弱腰続いている 状況。因みに私ではありませんが某新聞の投稿欄で地元の図書館の高校生のマナー 問題と注意をしない親や教師や職員と言う題で書かれました。私は「これで良い薬に なった」と思いきや全く改善される気配はありません。 地元の人間で試験勉強(資格)の為に週に1回は通っていますが、高校生のマナー問題 で酷い目にあっています。おまけに各高校の試験期間がもうすぐ始まるのでより頭が 痛い問題です。地元の図書館のマナー問題は私だけではなくほかの投稿欄で書きましたが 尋常じゃないクレームが出ています。更に3年前に市のHPに苦情として出ていて「職員が 注意をします。マナーアップを強化します」と回答欄に書いても3年間問題は解決していません そこで皆さんにお願いですが「高校生のマナー問題を解決する方」はないのでしょうか? 皆さんの地元の図書館で実際にルール順守の為に行われていることで構いませんので 投稿してください。私も皆さんの意見を参考にして図書館や市の教育委員会の図書館 担当者に抗議のメールを送ります。 なお「対策は無し。自分が行かなければいい」と言うのは無しでお願いします

  • 読書ができる場所について

    岡山市内在住のものです。 外で読書をするのが日課です。主にチェーンのカフェや図書館を利用していますが、カフェは人の会話がうるさく、図書館は飲食ができません。 人の会話がさほどうるさくなく、しっかりとした食事ができ、コーヒーだけでなくアルコールも飲め、落ち着いて読書できる理想的な店というか場所というか空間がもしあれば教えてください(岡山市内に限りません)

  • 横浜駅で図書館以外の勉強場所

    横浜駅で図書館以外の勉強場所 横浜駅周辺の図書館のような勉強が出来るスペースをご存知の方がいれば教えて下さい。平日の昼過ぎに利用したいと考えています。 私は高卒ですが推薦でしたので受験勉強もほぼ無く、恥ずかしながらガッツリ勉強した経験がありません。今は資格を取る為に勉強中です。 どなたかのQ&Aで県民センターにフリースペースがあるというのを参考に横浜駅近くにある神奈川県民センターに行きましたが、ボランティア団体が使うスペースで個人では使えないと受付で言われました。図書館も一番近くて桜木町の野毛にある県立図書館でした。 机が大きめで人の出入りが少ない穴場カフェなどでも教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • 公立図書館に幼児を連れ込む親をどう思いますか?

     はじめまして、東海地方 (中部地方) の某小都市に住んでいます。  とりあえず公立図書館が駅の近くにあるのですが、非常識な親&非常識な子供が いて、迷惑しています。    本や資料に目を通す・探す側にとっては、『静寂』 でなければ落ち着かないし、周りで ガサガサされたり音を立てられてはストレスになりますし、『図書館』 が本来うるさい場所 であり得るだなんて話も聞いたこともありません。  現に、本屋は静寂そのものですから、純粋に本を探している人間しかいませんしね。  高校時代も大学時代も図書館をちょくちょく利用していましたので、図書館=静粛・静寂、 と言う図式が頭の中に出来あがっているせいなのかも知れませんが、ちょっと信じられない のは、いくら公立で一般に門戸を開放しているからと言って、2歳か3歳の子供を連れた親が、 『まわりをはばかることもせず』 堂々と入館してくること。  キチンと子供に注意出来る親や、注意しても子供がグズったら早々に立ち去る親なら まだ許せるのですが、今月初めに遭遇した親子2組はどちらもそれではなかった。  ケース1 ⇒ 小学校低学年の女の子を連れた母親なんですけど、子供を完全に         ほったらかしで料理本の検索に夢中。          そのうち子供は飽きたらしく、バタバタと走り始め、あろうことか私が         本を何冊か調べるために腰をおろしていた図書館のソファにバタン!と         すごい衝撃で寝っ転がってきた!           母親、全く気付かず。 おいおい~!  ケース2 ⇒ その付近で同様に料理本を探していた、20代と思しき母親。          背中に赤ん坊を背負い、2~3歳の女児も同伴。          女児の方がペチャクチャおしゃべりしながら、手に持ったスーパーの         レジ袋を延々とガサガサガサガサ。           母親は注意するどころか、女児とのおしゃべりに夢中。          『図書館』 がどういうところか、母親も判ってないでしょ、って感じ。  ケース1の方は何とか耐えたんですけど (子供がすぐにそのソファから離れてどこかに 行ってくれたので) 、ケース2はその状態 (おしゃべり&ガサガサガサ) が十何分と続き ました。  いや、それ以上かな。  スーパーかどこかの雑誌コーナーで本を立ち読みでもしているつもりなのでしょうか。  本を読んでいる人が何人もいるのに、全くそれらに注意や意識を向けることもなし。  たまりかねて (と言うか、イライラが絶頂になってキレる寸前) カウンターで男性職員 を呼び出し、“あの親子に注意してくれ” って頼んだんです。  ただボーっとカウンターに突っ立っているのが仕事?って勘ぐりたくなるくらい、図書館 内の環境に職員が全く無関心なのに腹が立ったのもあったんですけど、その男性職員に ついて行って、その男性職員がその母親に注意したついでに、“アンタうるさいんだよ!!云々” と、その母親にキレてしまいまして、思わず。  そしたらその母親、逆切れ。 “そんなこと言わなくてもいいじゃないですか!!”  ・・・“すみません、今度から気をつけます” じゃないんですか?  分別もつかない子供を連れこんできて騒音を立て続けた挙句、それを何とも思わない どころか、それにイラついた他の利用者に怒られたら、“あたしは悪くない” って感じで 被害者面って、どうよ?? と言う感じですが。  その女の顔つき・雰囲気は、どう見ても 『キチンと学校で勉強して来た、元マトモな生徒』 とはお世辞にも言えない風情。     頭のデキのすっごく悪そうな、チャラ男ならぬチャラ女と言った風情。    そういう人種にマナーを求める私がバカですか?  だとしても、そう言う人種であろうと、公立図書館でのマナーを求めるべきでしょうか?  図書館の関係者や市役所に何らかの対応を要求すべき??  それとも、そもそも、人口のたいして多くない (20万人かそこら) 地方都市に対して 『高度な精神文明』 を求めること自体が大きな間違いであり勘違い??   (大学2年生の時から卒業後にかけて、5年半ほど東京を生活の中心にしていたことも あって、『東京の感覚』 が染みついているから、余計に田舎の感覚にイライラする??)   皆さんのお考えやご意見、よろしくお願いします。

  • 図書館に、だらしのない格好で行ってはいけない?

     ちょっと愚痴がはいってます。  図書館が好きなのでちょくちょく利用しています。  私は図書館をコンビニ感覚で利用している気持ちがあり、「なんかヒマだな」とか「おもしろそうな本がないかな」とか、どちらかといえば軽い気持ちで気軽に利用してました。  ですので、あまり格好も気にせずに「髪ボサボサ」「もっさりとした服装」「ヒゲも伸ばしたまま」などの格好で出かけ、「まあ俺みたいな人間がドラマや漫画みたいな出会いを図書館でするわけもなかろう」と自分の容姿にある程度あきらめもついていますので、おしゃれとかに気をつかわずにいました。(普通に外出するときはそれなりに身だしなみに気をつけてはいますが)  よく利用している図書館が近所にあります。  本の場所が分からないときなどは司書さんにお願いして探してもらったりして、「申し訳ないなぁ」と恐縮しつつも、内心は「ありがたいなぁ」と、とても感謝しておりました。  先日も同じように気軽に図書館に訪ねたところ、私のよく利用する部屋には私以外に司書さんが二人カウンターにいるだけで他に利用者がいない状況でした。  司書さんは二人とも女性で、一人は二十代前半ぐらい、もう一人は三十代前半ぐらいの方々で、私もよく目にしたことのある見知った顔の二人組でした。  私が部屋の隅の奥まった場所にある本棚で本を探していますと、何やらヒソヒソ声がカウンターの方から聞こえてきました。 「あの人平日の昼間によく来ますけど何してる人ですかね?」 「謎だねえ(半笑い)。いっつも小汚い格好してるから、まあマトモな仕事にはついてないんじゃない。ってゆうか、仕事についてなかったりして(笑)」 「何歳ぐらいですかね?三十すぎてるようにも見えますし…」 「いやいや。このあいだ見たけど二十代なかばだって。見えないでしょ」 「えー見えない。というか見たくない」 「でしょ。私もそう思ったよ。本とかすごく分かりやすいところに置いてあるのに、いちいち聞きにくるのよね。あれが見えないのか、って脱力した」 「気があるんじゃないですか?」 「私に?まさか」(俺の心の声:ねーよ) 「要注意ですねえ」 「だねえ」  ──みたいなところで、人が入ってきてヒソヒソ声はなくなりました。ヒソヒソ声というか、全部つつ抜けでしたが……。  正直ショックでした。  しばらくその場から身動きができませんでした。  はじめは私のことを言っているのか分からなかったのですが、ああいう時の人間の勘というのはすごいもので、「ああこれは俺のことを言っているんだな」と気づいた瞬間、体中の血がぜんぶ耳に集まってきたかのように全神経が耳に集中されました。  それで変に研ぎ澄まされてしまった耳が、聞きたくもない会話を聞いてしまいました。  まあ、むこうも聞かしたくて聞かせたわけではないでしょうけど。  なんか呼吸をするのも辛いぐらいいたたまれない気持ちになった私は、なるべくカウンターの方に近づかないように気をつけながら近くの本棚をウロウロして、さも「今日はべつに大した本がなかったから帰りますよー」の顔を装って、そそくさと外に出ました。  しばらくその図書館には通えそうもないです。いちばん近かったのですが。  身なりも容姿も人より劣っていることは重々承知しており、「だせー」とか「きもー」という言葉はときおり耳にしていたので、慣れている──といえば嘘になりますが、まあそれなりに耐性はできていると思っていました。  ただ、今回はちょっとショックでした。 「図書館ぐらいべつにおしゃれして行く必要もないべ」みたいに思っていた部分もあり、私も格好にあまりに気を使わなすぎた面もあったかもしれないので、「司書の方もちょっと迷惑に思ってたのかなあ」と考えるとなんか申し訳ない気持ちでいっぱいです。 (Q)  司書の方というか、女性一般・コンビニなどの接客業を主にやっている人に質問なのですが、やはりちょっとの外出でも男は身なりをきっちりとしておいた方がいいですか?  私の場合は容姿すぐれないので、外出の時には相手を少しでも不快にさせないようそれなりに格好に気をつけているのですが、家から近くてちょこちょこと出かけられるような場所には結構だらしのない格好で出かけたりします。  こういうのってやっぱり不快ですかね? 

  • リラックスチェアの軸受け部品が破損

    リラックスチェアの軸受け部品が破損していまったようで、 画像のような芯を受ける部分で、 軸パイプと受け側のパイプの中のシリンダー部品が破損したようで、 受け側のパイプがあり、 軸パイプを支えているだけになりましたので、動くとグラグラします。 軸にタオルを巻いて隙間を無くしてから、 受けパイプにましたがタオルではクッション代わりにしかならず、やはり多少はグラグラします。 このグラグラだけなんとかしたいです。 そこで、鉄製のパイプなどを入れれば良いのはわかりますが、 上下移動の動さは諦め、回転動作は必要なのでパイプが良いかと思いました。 下記のサイズの鉄パイプなんて売っていますか? リラックスチェアは、新品で2万円程度なので、 部品だけ2千円程度なら補修で再利用しようと思います。 受けパイプ 直径: 50mm(内径:約49mm) 軸パイプ 直径:  39mm この10mmの差でグラグラになっています。つまり厚さ10mmの鉄パイプが必要です。 長さ:  170mm(220mmの方が高くなるので良さそうです。)

  • 図書館の不妊治療の本の置き場所

    30代の不妊治療を初めて3か月になるものです。現在、注射を打ち、タイミング治療中です。 大したことではないのですが、皆さんはどのように思うのか意見を聞きたくて質問しました。 先日、不妊症について勉強しようと思い県の図書館に行きました。不妊症の本を探すために医療・看護などのところを探していたのですが、古い本ばかりしかなく、検索機があったので調べてみると「子育て支援コーナー」にあるとのこと。 全く別の空間がそこにはつくられており、入ると育児・出産・妊娠の本がびっしり。妊婦さんや子連れ、おばあちゃんになる人などがいました。その一番突き当りに番号順のためかハンドメイドなどの横に不妊症の新しい本が10冊ほど並んでいました。その場で本が読めるように椅子がいくつも用意されていましたが、この中で本を開く気にもなれず、いくつか本をとり、外に出て内容を調べて、借りたいもの以外をまた返しに行きました。 正直、なんでここに置くかな~と言うのが私の感想です。確かに子育て支援かもしれないけど・・・。 私は治療をしていることを夫と職場の上司と親友にだけにしか言っていません。必要最低限の人にしか知られたくないと思っています。治療を初めて3か月でこれから考えが変わっていくかもしれませんが・・・。 皆さんだったら、この図書館の配置をどう感じますか? きっと不妊治療に対する考え方で今回のことも考え方が違うのではないかと思い、質問をさせていただきました。皆さんの意見を聞かせてください。

専門家に質問してみよう