• ベストアンサー

昔の猿はおとなしかった?

uechan2525の回答

回答No.1

日本猿は、昔から野生下で生息しており、人間と同じように様々なものを食べていました。江戸時代以前から、人間の食べ物を狙って強奪する猿の話が残されています。また、吉備団子を乞う場面がある桃太郎の話に出てくる猿は、人慣れしていたり、人里に出没する猿のことが描かれていますが、それでも猿が人間の食べ物を餌食にすることはあったでしょう。 ただし、猿が犬や猫のようにおとなしいというわけではありません。猿は野生動物の一種であり、攻撃的な場合もあり、手荒な扱いには反応します。人間が猿にとって脅威になる場合もあります。

関連するQ&A

  • 桃太郎の疑問

    私が桃太郎を読んでいて非常に気になったのですが、 ・川を流れてくる巨大桃に、まったく驚いている様子のないお婆さん ・その桃を怪しむことなく持ち帰るお婆さん ・腰の曲がった老人が一体どうやったら大きな桃を担いで帰ったのか ・真っ二つに割った桃の中から平然とした顔で出てくる桃太郎 ・二本の足で立ち上がる桃太郎。すでに頭髪が生えそろっている ・お爺さんとお婆さんは貧しい生まれのはずなのに桃太郎に渡した立派 な刀や衣装をどうやって用意してきたのだろうか ・たかが吉備団子ひとつで、命懸けの鬼退治に参加する動物達 ・鬼から強奪したお宝を動物達に運ばせている桃太郎。  「人足仕事は御免だよ」  と、ばかりに、日の丸の扇子で音頭をとっているだけなのが非常に気 になる…  どれかひとつでもいいので回答よろしくお願いします><

  • 「猿の惑星」の猿は日本人がモチーフ?

    昔、学校の先生から聞いた話です。 有名な猿が支配する星の話「猿の惑星」の猿は、日本人をモチーフとして作られた、と聞きました。 1960年代当時、日本が高度経済成長の真っ只中で、アメリカが日本人に対し「技術的に追い越されるかもしれない」と思い始めた時期だったそうですね。 自分たちが一番、と思っていた強い国・アメリカがもし、猿のような黄色人種の日本人に追い越されたら‥‥というところからこの話は始まっているのだ、と話でした。 小説についてなのか映画についてなのかはよく分かりません。40年も前の話です。 突然思い出したので、真相を知っている方がいらっしゃいましたら、お教えくださいまし。

  • 桃太郎はなぜ鬼を退治しに行ったか

    桃太郎という昔話は、ほとんどの日本人が子どものころに絵本で読んでいると思います。 桃から生まれた子どもが桃太郎と名づけられ、成長した後犬・猿・雉をつれて鬼退治に行く話です。 最後は鬼を倒し、宝を持ってお爺さんとお婆さんの家に帰ってめでたし、めでたしとなるわけです。 しかしこの話の中には、桃太郎が鬼を退治しに行った理由が書かれていません。 成長したら突然言い出しています。 確かに日本では、昔から鬼は悪いものとされています。 鬼が悪いことをする場面が出てくる話は多いです。 しかし、桃太郎の話にそのような場面は出てきません。 退治しに行く具体的な理由がないのです。 それとも、子供向けの絵本には書かれていないだけで、原作には書かれているのでしょうか? もし鬼たちが悪事を働かず、鬼ヶ島でひっそりと暮らしていただけだったら、桃太郎はただの強盗です。 なぜ桃太郎は鬼を倒しに行ったのでしょうか?

  • 結局、人間は、猿から進化して幸せだったのか?

    いつも、ありがとう、ございます。 私は、デブスの発達障害=注意欠陥の無資格のほぼ無職のアラフォー独身女です。 最近、ふと、 人間は、猿から進化して、 果たして、幸せだったのか? と、思うようになりました。 この前、テレビで、 人類誕生の時代とか、、 やってて、 太古の昔、、 アフリカの何処かで、 チンパンジーの群れみたいのが、 果物とか沢山実る、、肥沃な土地で、生活していたのだったが、 ある日、大地震で、地割れが起き、、 片方は、、今まで通り、食べるものが、沢山手に入る豊かな土地、 片方は、今までとは、違う荒れ果てた、木々が点々としかない痩せた土地、 に、猿達が、分断されて、 過酷な荒れ野に、放り出されて、猛獣に襲われたり、飢えと闘いながら、何とか、四苦八苦して、 サバイバルで生き残ってきた猿達が、人間へ進化していった、、 豊かで、簡単に食べ物が、手に入る土地に残った猿は、ずっと猿のまま、 と聞いて、、 私的には、、 人間に、進化しない方の、 猿しか生まれなければ、 、 ある意味、のほほんと、バナナとか、噛じって、生きれて良かったのに、、と、思ってしまいました。 人間社会は、 過労死とか、 格差社会とか、 戦争とか、 色々あるけど、、 昔の猿社会は、きっと違っていたし、、 皆様は、どう思いますか?

  • ●人間は、本当に猿から自然に進化したのだろうか?

    【質問の背景】 (1)猿も人間も同じ時間時代を生きていながら、猿が人間に進化した例を聞きません。 (2)チンパンジーと人間は、DNAレベルにおいて90%以上一致するそうです。 (3)古代文明では、皆日本の神道とどうような国作りの伝説が有り、形は違えど【神】の存在を意識します。

  • 昔の職業

    油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代の桃太郎について。

    昔話の桃太郎の話をご存知の方は多いと思いますが、その桃太郎が江戸時代では、エロいお話しだったと聞いたことがあります。 それは本当だったのでしょうか? また、本当だとしたらどういう内容だったのでしょうか? 教えてください。

  • 昔の時代で切ない本

    戦国時代でも江戸時代でもいいのですが、昔のお話で泣いてしまうような切ない本を教えて下さい。 私は歴史にはあまり詳しくないのですが。。 きっと昔は理不尽なことも多かったと思います。 そんなとにかく悲しくて悔しいような。。そんな本はないでしょうか?

  • 昔の人はどうしていたのでしょうか?

    寒いですね。 とても寒いですね。 これからもっと寒くなりますね。 現代人は文明の利器によってかなりの防寒がされていると思います。 昔の人はどうしていたのでしょう? 現代人は寒さに弱くなったのでしょうか? 温暖化で暖かくなっているというのに。 とてもではないですが江戸時代以前に生きていたら布団から出られそうにありません。() よろしくお願いします。

  • むかしの虫歯について

    江戸時代やそれ以前にも、虫歯で歯が痛くなる人はいたんだと思いますが、そもそも歯医者っていつ頃からあったのでしょうか? 歯医者ができる前は、虫歯になったらどうやってしのいでいたのでしょうか? 今みたいに食べ物も虫歯になりやすいのは少なかったとは思いますが。