• ベストアンサー

昔の職業

油売り や 薬売り など、江戸時代以前の独特な昔の職業を教えてください。 もしくは、そういう職業をたくさん紹介しているサイトがあれば教えてくださると嬉しいです。 特徴のある、おもしろい独特な職業であれば、江戸時代以降でもいいです。 現代にはないユニークな職業が知りたいです。 よろしくお願いします。

noname#185560
noname#185560

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • k99
  • ベストアンサー率47% (491/1025)
回答No.6

丁度良い本があります。 http://www.amazon.co.jp/%E6%B1%9F%E6%88%B8%E5%95%86%E5%A3%B2%E5%9B%B3%E7%B5%B5-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E4%B8%89%E8%B0%B7-%E4%B8%80%E9%A6%AC/dp/4122022266/ref=sr_1_1?ie=UTF8&s=books&qid=1205953279&sr=8-1 絶版ですが、図書館で見掛けたら見ると楽しいですよ。かなりの職業を絵と短評で紹介しています。 その中で回答子が一番のお薦めは 「す た す た 坊 主」  一種の物乞いですが、小汚い坊主の格好で上半身裸で、下半身は注連縄のようなモノを付けています。 で、ご町内にやって来るや「すたすたや、すたすた坊主の来る世は良いこと尽くしと申します云々」みたいな縁起の良さげなことを言って・・・ お金を貰います。 ザッツオール。 イヤチョットマテ、ほんとーにそんなので暮らしていけたのか? そんなに江戸時代は悠長だったのか(喜捨+厄介払い賃なのでしょうが)? その姿で朝早く出勤するのか? そもそも誰が考え付いたのか? 疑問は尽きません。 似たようなのに「親孝行」「庄助しょ」「考え物」などがあります。

noname#185560
質問者

お礼

すたすた坊主、内容といいネーミングといい、すごくおもしろいですね! その本、図書館などで探してみたいと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (9)

  • code1134
  • ベストアンサー率20% (703/3370)
回答No.10

(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2816135.html でもNO3さんが触れて折られますが)"耳垢取り"が職として成立していた時期もあり、次のURLによると、最も安いコースだと聴力を失い兼ねなかった模様です。 http://www.ese.yamanashi.ac.jp/~itoyo/essay/mimiakatori_28.htm

noname#66445
noname#66445
回答No.9

この手の話題は好きなので、もう一度失礼します。 *「船饅頭」参考URLをご覧ください。最下級の私娼です。 http://www.viva-edo.com/okabasyo.html しかし、これにも売れっ子(?)がいて、身体がぽっちゃりしていたので「ぽちゃぽちゃのお千代」と言われた女性が有名で、船饅頭の別称を「お千代船」とも言います。 *「お千代船」 これも物貰いです。男が一人、腰のところに張りぼての船をつけ、その船には人形が乗せてあります。つまり、さっきの「船饅頭」の真似で、「ええーお千代ー、こう、寄っていきねいな。…」と、門々にたって声を張り上げ、銭を乞うたそうです。 *「とっかえべえ」古くなった金属(煙管の壊れたのが多かったそうです)と、飴を交換しました。 以上、ネタ本は「図説 大江戸おもしろ商売」(学研)からです。 この本は参考になりますよ。

参考URL:
http://www.bk1.jp/product/02650402
noname#185560
質問者

お礼

また沢山の情報ありがとうございます! お千代船はやっかい&迷惑ですねー笑 とっかえべえは、名前も親しみやすい感じで、飴と交換なんて、ユニークな職業ですね。回答ありがとうございました!

noname#66445
noname#66445
回答No.8

大道芸…と言うより物貰いですが、「親孝行」と言うのが江戸時代にはありました。絵があれば一目瞭然ですが、説明しにくい… 参考URLはこちら。ほかにも色んな商売が載っています。 http://www.h4.dion.ne.jp/~fuuhp/tyoropa/koujyou.htm もう一つ、「紙屑買い」はご存知でしょうが、その屑屋が買い集めてきた屑、これを選り分ける「選り子」と言うのがありました。もっとも、これだけで仕事になったかは別ですが…。落語の「天下一浮かれの屑選り」に出てきます。 http://homepage3.nifty.com/rakugo/kamigata/rakug264.htm 鬘用に、髪の毛を買い集める「おちゃない」と言うのもありました。これは女性の仕事だったようです。 http://dictionary.goo.ne.jp/search/0260320-0000/jn/5/ 天下泰平の江戸時代には、たいていどんなことでも仕事になり、その日暮らしで満足するなら何とか生活できたようです。

noname#185560
質問者

お礼

参考URKありがとうございます 本当に、なんでも仕事になったんですね… 勝手に仕事を創作することもできそうですね。 回答ありがとうございました!

  • hirarno36
  • ベストアンサー率20% (274/1336)
回答No.7

この前TVでやっているのを見ました。良い所のお嬢さんに尼さんがついていてお嬢さんがおならをしたら、その時自分がやったと身代わりになる仕事=屁負い比丘尼(へおいびくに) 髪の毛を集めてまわる仕事(名前わすれましたすみません)。江戸時代は人工毛髪がないのでそれでかつらをつくったそうです。 てんぷら屋=揚げたての屋台でのてんぷら屋です。江戸の町が火事になるのを防ぐために専門で商売をしていたそうです。えび、さよりなどを揚げていておいしそうでしたよ。 TVではやっていませんでしたが、大津絵。鬼が念仏を唱えている絵などを縁起物として売っていました。

noname#185560
質問者

お礼

回答ありがとうございました! てんぷら屋はただのてんぷら屋では無かったんですね!

noname#61653
noname#61653
回答No.5

鋳かけ屋、がまず思い浮かびまして、ちょっと検索したらこんなサイトを見つけました。 http://www.simofuri.com/recycle/recycle.htm

noname#185560
質問者

お礼

サイトありがとうございます! 絵もあって分かりやすかったです

  • ashunar
  • ベストアンサー率23% (57/241)
回答No.4

・飯盛女 詳しいことを書くと、削除対象になりそうなので 検索してください。

noname#185560
質問者

補足

調べてみました。遊廓以外にもそういう人を使う宿があったんですね。初めて知りました。 回答ありがとうございました!

  • galluda
  • ベストアンサー率35% (440/1242)
回答No.3

がると申します。 たしか。ろうそくの燃えかすというか燃えなかったロウを回収して回る業者さんがいたという話を読んだ記憶があります。 溶かしてまたろうそくにして売るんだそうです。 あとは、たばこの葉っぱを切る人とか。賃粉切りという名前で覚えてます(笑

noname#185560
質問者

お礼

昔からリサイクルの概念はあったんですね。 賃粉切りは、私も忘れそうに無いです笑 回答ありがとうございました!

  • tantal_ma
  • ベストアンサー率30% (47/155)
回答No.2

肥やしにするための糞尿で商売ができました。

noname#185560
質問者

お礼

そうなんですか!すごいですね…! 回答ありがとうございました!

noname#74443
noname#74443
回答No.1

冷や水売り。大川(隅田川)の水をくんで売り歩いた。 消毒も濾過もしていないので、年寄りが飲むと水あたりの可能性があった。これが「年寄りの冷や水」の語源。

noname#185560
質問者

お礼

お水を売る職業があったんですねぇ… しかも隅田川限定みたいなもんですか? 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 昔の人はどうしていたのでしょうか?

    寒いですね。 とても寒いですね。 これからもっと寒くなりますね。 現代人は文明の利器によってかなりの防寒がされていると思います。 昔の人はどうしていたのでしょう? 現代人は寒さに弱くなったのでしょうか? 温暖化で暖かくなっているというのに。 とてもではないですが江戸時代以前に生きていたら布団から出られそうにありません。() よろしくお願いします。

  • 昔のボランティア活動

    突然ですが、「●●川河川敷のゴミ拾い」などといった、 ボランティア活動が頻繁に行われていますよね? 昔(特に江戸時代以前)の人は、現代の人よりも 皆が助け合う「ボランティア精神」を持っていたと思うんですが、 江戸時代などにもそういった地域の清掃のボランティア活動はされていたんでしょうか? また、もし江戸時代以前にそういった事例がある場合、どんな風に行われていたんでしょうか? (今はグループで定期的に行う場合が多いと思います。) 同じく、もう少し後の時代(産業革命後)では、どうだったのでしょうか? 何か知っている方がいれば、教えてください。

  • 昔の日本人の視力。

    江戸時代(を含む)以前の人の視力は、現代の人より優れていたのでしょうか。 エピソードでも物語でもかまいませんから視力について教えてください。 その内容の真偽は問いません。 もし、昔の人の視力が良いとすれば、どんな理由が考えられますか。 よろしくお願いします。

  • 昔の生理用品

     現代は生理になると、ナプキンなどを装着しますが、昔は(江戸時代とか)どうしていたのでしょうか? パンツなどなかったでしょうから、布などを当てることもできなかっただろうし・・。

  • 昔は何歳くらいからお酒を飲んだの?

    昔は何歳くらいからお酒を飲んだの? 現代では未成年者の飲酒は法律で禁止されていますが、 奈良時代~江戸時代など、昔はどうだったのでしょうか? 法律だけでなく、例えば15歳くらいでお酒を飲むことがあったのかとか、 貴族など富裕層だけでなく、農民なども飲むことがあったのかとか、 風俗・習慣的なことも知っていたら教えてもらえるとありがたいです。

  • 「職業に貴賎なし」という発想はどこから出てきているのでしょうか?皆さん

    「職業に貴賎なし」という発想はどこから出てきているのでしょうか?皆さんの考えを教えてください。 この文言自体は江戸時代の石田梅岩が言い始めたらしいというのは調べてわかりました。 朱子学のことはよくわかりません、石門心学についても知りません。ただ、それ以前の儒教的な発想では、職業にも人にも「貴賤」とまで言わなくても、上下のようなものがあると私は理解しています。 一方で、西洋を見てみれば、プロテスタント、特にカルヴァンの言う「天職」という発想には「職業に貴賎なし」が見て取れるのではないかと考えています。 江戸時代には商業倫理というか、いわゆる商人道みたいなものができて、職業倫理みたいなのが高まったこともあるのかなぁといろいろ考えています。 現代に生きる私の個人考えでは、非合法なものでなければ、職業という職業はすべて同格で、貴賤はないと考えています。だれかが必要としてお金を払い、成り立っている以上、売っているモノに関わらず、その額にかかわらず、同じように貴いと思っています。

  • 昔の馬の世話について

    馬の世話とか手入れについて調べてるんですが、昔のたとえば江戸時代とかではどんな道具を使って世話などしていたんでしょうか? 現代のようにブラシや蹄鉄などはなかったですよね? 色々調べてみたのですが、昔の馬の世話の仕方まで解説してるものが見当たらなくてここで質問させていただきました。 知ってる方がいましたら、よろしくお願いします。

  • 現代人はどのくらい昔の日本語を聞き取れる?

    愚問ですみません、以前から興味があるもので。 もし私たち現代人が、過去の日本に行った場合、どのくらい昔の日本語まで聞き取れるでしょうか? 多分、江戸時代の言葉までは聞き取れると思うのですが、何となく ・・・ もちろん、録音機など存在しない時代ですから、生の声なんて望むべくもないのは分っていますが、関係する文献などで、大体この辺までは ・・・ という推定は学術的にある程度はできると思うのですが?

  • 昔よりも現代が一番!!!

    旅行も行けないコロナ禍の閉塞感、だったらタイムトラベルでもしたいなとつい現実逃避しちゃいます。 私は江戸時代の江戸が大好きで、もちろん現代のような便利な機器はなく不便ですが、冷蔵庫やスーパーが無くとも棒手振りが長屋まで新鮮な食材を売りに来てくれるし、交通機関が無くとも歩くのは苦にならないし、携帯が無いから逐一仕事を急かされることもなく、SNSが無くとも人同士のふれあいや絆があり、叶うことなら江戸で生きたい思ってたのですが、友人のこの一言で断念しました。「冬めっちゃ寒いよ?」。夏の暑さは現代ほどじゃないにしても、冬の寒さは火鉢や綿入れじゃどうにもならん!家の中の水まで氷るんじゃ寒ガーリーな私はとても耐えられない! あとは、宦官のフリして中国皇帝の後宮で楽しく暮らすとか、身分差の無い縄文時代の暖かい九州で気ままに暮らすとか、ゴールドラッシュのアメリカで一攫千金とか夢見ちゃうんですが、昔の現実を突きつけて私の目を覚まさせてください! どの時代どの国でも結構です。「昔よりも現代が一番!!!」という趣旨で、具体的な事例を挙げていただければと思います。

  • 江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいですか?

    皆さんは、江戸時代に生まれたとしたら、どんな職業に就いてみたいと思いますか? 教えて下さい。