• ベストアンサー

ベッドにピレスロイド系の殺虫剤を使っても大丈夫です

_Rec877_の回答

  • _Rec877_
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

おそらく相当な数を吸い込まないと人体には影響がないと思いますが...洗うか、カバーをつけたほうがいいと思います。

関連するQ&A

  • よく効く家庭用殺虫剤は何ですか?やっぱりバルサン?

    殺虫剤について質問です・・・・。今まで殺虫剤など使おうと思ったことが無かったんですが春頃から家の中でよく虫を見かけるようになりました・・・・・。小さい蜘蛛や、トビムシ?っていうのかなあ、まそんな感じの虫がたくさん出てくるようになりました・・・。そしてつい先日、遂にアリさんが姿をあらわしました・・・・・。このままではやばいのでバルサンみたいなやつを使おうと思います・・・。家中一気にやるのではなくて、特に虫の出現率が高い畳敷きの寝室だけに試験的に使おうと思います・・・。で、何ていう殺虫剤が一番きくんでしょうか?ちなみに大阪市に住んでるんでまだまだ暑い日は続き虫の冬眠は遅れるでしょう・・・・。

  • 家庭用殺虫剤の残留性について

    こんばんは、現在妊娠12週の主婦です。 今朝のことなのですが、私の苦手な虫が寝室に出没し、一瞬迷いましたが殺虫剤(アースジェット・ハエ、蚊用)を噴射してしまいました。 私は普段から虫に対してはそのまま窓から追い払うか、ハエ叩きを使用するように心がけているのですが、 その虫は足が数え切れないほど多く逃げ足も非常に速いので一刻を争います。しかも叩くと足を数本残して逃げ去りとても厄介なのです。 前置きが長くなり申し訳ありませんが、今心配しているのはその際に寝具にも殺虫剤がかかってしまったのでは、ということです。 洗えるものは洗いましたが、毛布など簡単に洗えないものもあります。 部屋の換気はちゃんとしたつもりですが、殺虫剤のついた洗い流せない箇所の毒性はどのくらい残るものなのでしょうか。時間がたてば弱まるものなのでしょうか。 それとも家庭で使用できるものなのでそれほど危険性はないのでしょうか・・・ 幼い子供と寝ている上に現在私が妊娠中ですし、毎晩体に密着するものだけにとても心配です。 どうかよろしくお願いします。

  • 殺虫剤アレルギーの方との共存

    私のマンションでは年に2回殺虫剤を散布します。これまでは特に問題なく過ごせたようなのですが今年の春に引っ越ししてこられた方がシックハウス症候群の持ち主で殺虫剤を散布するまでは調子がよかった様ですが散布後、立てなくなるほどひどい症状に見舞われたそうです。マンションの管理側としては殺虫剤をまかないと虫が湧いて低層階の住民から苦情がでるのを予想しています。(実際、殺虫剤散布直前は虫の存在がかなり目立つようになります)殺虫剤を散布しないわけにはいかない。散布すれば苦しむ人がいるという状態で管理側は判断に苦しんでいる状態です。解決策としてはアレルギー体質の人でも大丈夫な殺虫剤があれば良いのですがそんな都合の良い殺虫剤が有るのかどうかおたずねします。経験の有る方や専門の方ご鞭撻のほど、よろしくお願いします。

  • 妊婦ですが、殺虫剤をつかってしまいました・・

    マンションのベランダにゴムの木の鉢があるのですが、土に虫がわいていました。 最初は木酢液で退治していたのですが、一向に減らないので、思わず「花スプレー」という殺虫剤を使ってしまいました。 6回ぐらいの噴射です。顔より下の位置の噴射なので、激しく吸い込んではいないと思うのですが、 今、妊娠5週目のため、もしかしらまずいかも? と思い、手あらいとうがいをしました。 成分は 殺虫成分:フェンプロパトリン(ピレスロイド系)/殺菌成分:ヘキサコナゾールです 妊婦は使ってはいけない」と特に書いていなかったのですが・・・ 子供に影響が出るか心配でたまりません。 そのようなことはあるのでしょうか? 今もそのゴムの木はベランダにおいているのですが、風で薬剤が家の中に入ってくることはありますでしょうか? あと、ゴムの木から発生したであろう虫がコンシンネの木にたかってかれそうになっていましたので、夫に頼んで、屋上に持っていって、「花スプレー」を木全体にかけてもらいました。 5日ぐらいでまたベランダに戻したのですが、残留した薬剤をすっていることになるのでしょうか? 両方とも処分したほうがよいでしょうか? 「心配性」と思われるかもしれませんが、初めての妊娠のため、怖くて仕方ありません。 よろしくお願いします。

  • ムカデ?ヤスデ?

    ムカデ?ヤスデ? この季節になると11階なのに大きくて12センチくらいのムカデだかヤスデだかわからん虫が洗濯物等から家に侵入してきます。それはまだ良かったのですが最近胴も長いし足も長い虫が…これがムカデ?ムカデは毒があり危険と聞きます。殺虫剤等はハムスターが二匹いるのでなかなか噴射出来なくて… ムカデとヤスデの違い、駆除のし方を教えて下さい。

  • おそらくベッドからカチカチという異音がし続けてます

    観覧ありがとうございます。 先ほど寝ようと思いベッドに横になったのですが、程なくしてカチカチ?というような軽い音が鳴るようになりました。 電化製品の音かと思って調べようとベッドを降りると止むということを何度か繰り返し、原因はベッドのような気がしています。 確かに古いベッドではあるのですが、横になってじっとしていても多い時は1秒に3〜4回ほど、たまにゆっくりになったりまたなり始めたりと不規則です。 何もしていなくてもベッドが異音を放つことはあるのでしょうか。 また、少し調べると虫の可能性があるとも書かれていたのですが、あるとしたらどのような虫なのでしょうか。 ベッドからだとしたら今日に限ることではないと思うので同じような経験のある方や有識者にぜひお伺いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 殺虫剤について

     5月から新築マンションに住んでいますが、小さな虫が発生して困っています。  見かけるのは和室(畳の目から出てきます)と、洗面所のビニールシートの床が主で、 フローリングでは見かけません。 (先日、PCの上にいるのを見ましたが)  大きさは1ミリ程度で色は薄いです。 子供の頃に古い本の間にいるのを見かけたので、本につく虫だと思っていましたが、そうじゃないようです。 数としては1箇所に10~20匹。 先日は花瓶の下と台所の壁の角にゴマとよく似た大きさ・色をした卵を見つけました。  ガムテで取ったりしていますが、どういう虫なんでしょうか? 虫を見つけてから噛まれるようになり、始終痒さを感じていますし、今も35箇所ほど噛まれています。  本当なら家具を入れるまえに殺虫剤をするべきだったのでしょうが、今からやってみようと思っています。    質問は (1)殺虫剤を使わずに退治する方法があるか (2)使った場合、家具や衣服はどうしているか  (使用する時に洗っているのか等) (3)引出しやクローゼットも開けてするべきか (4)本皮の椅子があるが、影響はないか (5)終わった後、どこまで掃除をするか、又はしないか  (虫が死んでも死骸があるとエサになり、すぐに   増えると聞いたことがあるので)  また、この虫について心当たりのある方は情報提供をお願いします(こうして退治したとか)  ちなみに和室は午前から夕方まで日が差し、洗面所は風通しも悪く、 奥に風呂場があり湿気が多そうです (風呂場の小窓は日中開けていますし、除湿剤も各部屋に置いています)  長くなりましたが、痒さには本当に困っていますので宜しくお願いします。 それと日中は共働きのため、帰宅が22時頃となり 部屋の空気の入換えは出来ずにいます。 2階に住んでいるので窓を開けて出るわけにも...

  • アパートに侵入するナメクジ、ムカデ

    去年の11月から、2階建てのアパートの1階の角部屋に住み始めました。1Kです。 古いアパートなので住み始めからゴキブリ対策としてコンバットを置き、今までゴキブリは出ていません。 4月始めごろに夜仕事から帰ってくるとキッチンの廊下に三センチくらいのゲジゲジがいました。 今までゴキブリくらいしか家には出なかったため、恐怖でした… 悲鳴をあげながら殺虫剤で退治しました。 それから玄関のしたの隙間や、ベランダに虫コロリアース粉剤をまき、ゲジゲジはそれっきりでした。 梅雨になり雨が振りだすと今度はシンク周りにナメクジが出るようになりました。 最初はムカデが出るよりましだと思い、我慢しましたが、廊下を這っているのを見つけたときはもう、管理会社に電話しました。 侵入を防ぐ他ないとのことでしたが、私はすでに粉を撒いていたため、侵入経路はわからぬまま部屋の近くにある花壇(アジサイが咲いている)に液体の殺虫剤をまいてくれただけでした。 色々人に話を伺うと、次はムカデが出てもおかしくないと言われ、毎日ノイローゼになりそうなくらい、部屋の中を気にするようになってしまいました。 アパート内で見たことはまだないのですが、今日どしゃ降りの雨が降っている中、アジサイの花壇と玄関までの間に、10センチ強の太いムカデが死んでいました… このムカデが部屋の中へ入ってくる可能性はありますか?虫が怖くて窓は開けません。換気扇はつけっぱなし、お風呂と排水溝はネットで塞いでいます。それでも大きなムカデが入ってくることはあるでしょうか?

  • アトピーやアレルギーと殺虫剤

    カテゴリーがいまいちわからないのですが、よろしくお願いします。 先週末、私の住んでいるアパートのまわりを一周囲むように、殺虫剤がまかれました。カーバメイト系のものです。 管理会社がまいたものですが、同じアパートの住人が、だんごむしやありを駆除してほしいと依頼したのです。以前は、その住人が個人的に自分の部屋周辺に粉をまいていたのですが、今回は、アパートを囲むようにまいてあります。田舎なので虫は多いのですが、アレルギー体質の我が家にとってはとても迷惑です。娘も私も急に湿疹ができ、アトピーの息子は悪化しています。 知識がないのでその殺虫剤がどの程度の害があるのかわかりませんが、自分なりに調べると、決して良いものとは言えないですし、困っています。もちろん、湿疹の原因がその殺虫剤と決め付けているわけではありません。 住人に腹をたてているwけでもありません、管理会社も良かれと思ってやっていることですし。 ただ知識がないので管理会社にやめろとも言えず、虫の死骸もそのままですし粉もまいたままですしお掃除してとも言えずにいます。 できれば専門的にくわしい方に、体への影響など教えていただきたいのです。ちなみに我が家ではできるだけ合成洗剤を使わず、殺虫剤などもすべて アロマなどを用いたりしています。

  • 白菜の殺虫剤について

    白菜の苗をポットで育てています。 今日その白菜の葉を虫に食べられてしまいました。ちなみに虫自体は姿が見えないので何の虫なのかがわかりません。苗は現在本葉が3枚ほどです。 質問は まだ定植する前のポット苗の状態で使える殺虫剤はあるでしょうか。ちなみに植え付けはプランターにする予定です。 殺虫剤と併せて寒冷紗も検討していますが、寒冷紗は日光が弱くなる気がします。これから寒くなる時期にしかもプランターに寒冷紗を使っても大丈夫でしょうか。 定植時に寒冷紗を使っても良い場合、いっしょに使ったほうが良い殺虫剤があれば教えてください。 家庭栽培なので苗の数自体少なく、できれば大きな噴霧器を使う大掛かりなものではなく、顆粒タイプで土に撒くタイプのものやスプレーで吹きかけるような簡便なものでお願いします。 今頃ポット苗で本葉が3枚?と思われるかも知れません。確かに種を撒いたのが9月の下旬だったし、生長も遅いと思います。 白菜の栽培について何かアドバイスがあればよろしくお願いします。