• 締切済み

発達障害

nonamelaneの回答

  • nonamelane
  • ベストアンサー率29% (376/1278)
回答No.6

こんにちは。 私は白人英語圏の海外在です。以下は日本の国立精神科センターからの抜粋です。 ”注意欠如・多動症(ADHD)とは、発達水準からみて不相応に注意を持続させることが困難であったり、順序立てて行動することが苦手であったり、落ち着きがない、待てない、行動の抑制が困難であるなどといった特徴が持続的に認められ、そのために日常生活に困難が起こっている状態です。12歳以前からこれらの行動特徴があり、学校、家庭、職場などの複数の場面で困難がみられる場合に診断されます” あなたは継続した症状で生活に困難が見受けられるわけではありませんね。じゃないの?程度で軽々しく言われたら相当に傷つくと思います。でも自分に自信を持ちましょう。 誰でも失敗を咎められ責められればますます手元が狂います。他への配慮も失せてしまいます。脳はそんなに器用じゃないんですよ。大人でも片付けなどうまくできない人もたくさんいますよ。まずご自身を大事に思い自信を持つことです。 私のいる国では誰でもそれとわかる人に対してADHDだ、と表現します。でもそこに暗さはありません。そして多くのサイトは、significantly という表現を使います。つまり、明らかに酷すぎる状態を示すので、日本の基準はある意味もっと厳しいのかもしれません。少しでも目立ったり違うと、そうじゃないの?になりやすいのでしょう。でも多少できなくても、失敗しても、あなたにはまだまだ時間があると思いませんか。若ければ人生は長いです。大器晩成と思って気長に直していけば良いのでは。私から見たら失くし物、こぼす、些細な事ですよ。 Everyone deserves a chance to shine. このようなポジティブな表現が付け加えられていました。 学校は自分が自宅でしっかり勉強して、そこで先生がどうやって説明するか聞くと良いですよ。つまり授業は完全に復習に使う。するとあっという間に時間がたちます。復習の場に使えば家で予習に即取り掛かれます。そうやってどんどん先に進むと良いですよ。一つが秀でれば後はついてくる、親の見方も変わる。自分に自信を持つためにまずは自宅学習をしっかりして成績面に親の注意をひきつけましょう。成績が上がれば親は勝手なもので多少の失敗など見えなくなります。自信をもってしっかり頑張ってね。

関連するQ&A

  • wisc4と発達障害について

    高校生です。 私は医師からadhd,asdの合併といわれています。しかし、wisc 4 の結果は一番高い指標がワーキングメモリで131ありました。ちなみに、知覚推理や処理速度はどちらも118でした。 私は忘れ物をとんでもない量してしまいがちで、それで検査を受けたのですが、あくまでも自分の調べたことですが、この結果だけ見るとむしろ忘れ物をしなさそうに見えてしまいます。もちろんwisc 4の結果はブレがあるし絶対ではないし、発達障害の診断にはあくまでも参考にするレベルなのは分かるのですが、プライドの高さゆえかずっと気になってしまいます。自分は、実際は忘れ物をなくすことは問題なく出来るはずなのでしょうか。自分が怠けているだけではないのですか。 回答お願いします。

  • 発達障害

    物覚えも人一倍悪い要領も悪い 人とまともに会話もできない根暗で運動もできない音痴で 字も下手仕事も長続きしない良いとこを探すのが難しいくらいの人間。 こんな自分が学習障害やADHDや発達障害じゃないのが不思議だ。 個人病院で1度検査してもらったけど違ってた。 総合病院の精神科に行けばきちんとした診断がでるのでしょうか? 1つだけだと誤診ということもありますよね?

  • 発達障害?

    学校では自ら周りに話をしに行くことはありません。よっぽど仲が良くても私から遊びに誘ったりもできないです。 一生懸命やっているのに遅かったり、要領が悪かったり、順序立てて話せなかったり、忘れものが多く、整理整頓も苦手です。成績は悪くはないです。国語と体育と音楽以外は平均よりできている方でしたし、好きな数学や理科、美術はトップレベルでした。親からはよく「勉強ができるのはあんたやけど、賢いのは弟やな。」と言われていて、私は今大学生なのですが「見た目はしっかりしてそうやから大学生に見えるけど中身は…」と言われます。 臨機応変な対応、優先順位、計画性を持った行動というのがとても苦手です。前のバイト先では女性が多く離れていても10歳ぐらいの年の差ばかりのところで、イジメられ悪口も言われました。今のバイト先では男性が多く、娘でもおかしく無いぐらい歳の離れた人たちばかりなので皆さん優しくて良いバイト先です。しかし、中には「皆が甘やかすから。」と言っている女の社員さんもいます。 ADHDについて調べてみてもチェックリストの9割は当てはまります。当てはまらないのは授業中に立ち歩く、順番が守れない、遅刻するの3つだけでした。 言葉も聞き取りにくく何回も聞き直します。 本当に悩んでいます。私は発達障害ですか?病院に行くべきなのでしょうか?

  • 発達障害かどうかを調べる検査

    僕はアスペルガーだそうです。一昨年くらいのWAIS-III? とかいう検査で、その疑いがあるそうです。 そうしたらこの前、ADHDもあるのでは? とも言われ、ストラテラを処方され、飲んでます。 僕は自分のことがわかりません。例えば無意識のうちに発達障害にあるような症状を出している場合、僕には判別がつきませんよね。やってても自分が気づいていない所があると思うのです。 かといって、こういった症状があるというリストを見てみても、僕にはあるかどうかわからないのです。もしくは、あるかもしれないってどんどん自分を疑ってしまいます。 無いと思っていても、あるかもしれない。在ると思っていても、無いかもしれない。いやそもそも、自閉症スペクトラムならば、アスペルガー、ADHD、それらの境界が曖昧である以上、僕は幾つもの発達障害である可能性なんですよね。 僕は記憶があまり維持できない人間でもあるし、素人目に見ても「幾つもの僕がいる」と分かるような解離しかけてるとも言われたことがあります。余計、僕は僕が分かりません。 詳細な検査方法はありますか? はっきりしたいのです。資料でこういった症状があれば発達障害と言われても、分かりません。医者から「こういった症状はありますか?」とも言われても、どう答えればいいのかわかりません。助けてください。

  • 愛知県で発達障害やADHDを診断してくれる病院

    発達障害やADHDの病院について 愛知県(できれば安城市近郊)で信頼できる発達障害やADHDを診断してくれるよい病院を教えてください。自分は他の人の何倍も忘れ物が多かったり人の話を聞けなかったりするので一度障害なのか調べてもらおうと思っています。よろしくお願いします。

  • 発達障害なのではないかと思っています

    こんばんは。 私は今22歳で、最近自分は発達障害なのではないかと思い始めました。 症状としては、物忘れが多い、おっちょこちょいだとよく言われる、ケアレスミスが多い、頭のなかが思考でいっぱい、感情のコントロールが苦手、などです。 発達障害は生まれつきのものというので、自分の幼少の頃を思い出してみました。 そうするとぼんやりと記憶に残っているもので、気になる部分を見つけました。 小学校低学年の頃、どこかの施設に父親につれていかれ案内された個室で大人の先生?に4枚の絵が書かれたカードを見せられて並べて物語を作ってと指示されていました。それ以外にもいくつか検査はしたとおもいます。覚えていません。 これって知能検査でしょうか? 受けた当時は何も思わなかったですし、なぜ受けているのかもわかりませんでした。 やはり親は私が発達障害なのではないかと思っていたのでしょうか? でも今までそんな話を聞いたことはありませんでした。 社会に出て働くようになって、この上ない窮屈さを感じています。 発達障害だからといって死ぬわけではないですが、しんどいです。 親はなぜ私にこのような検査を受けさせたのでしょうか? 私は発達障害なんでしょうか。 分かるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 3歳で発達障害のようですが・・

    3歳の息子が発達障害の要素を持っています。 信頼の置ける市の専門の先生に発達検査をしていただいた結果です。 息子は、体も五感も異常なく発達していると思います。 1歳半、3歳半の時も検診にひっかることはありませんでした。 ただ行動の面で、生まれたときからずっと気になることがあります。夜泣きの無かった日がないとか、何時間もなだめても治らない癇癪など、育てにくいところがちょくちょくありました。 母親として、息子のこれまでの行動から見て、診断結果を受け容れたいのですが、複雑な思いです。 発達障害の概念が、人の受け取り方では違うような気がします。 例えば、旦那は障害じゃないと言います。 もし、親が「うちの子は発達障害じゃない」と言ってしまえば、それもありなのかな?と思ってしまいます。 一回何分くらいの診断で、息子に一生そのレッテルを貼ってしまっていいものかと言う、誰にも相談できない思いがあります。 助言をいただけたら幸いです。

  • 発達障害

    発達障害の昔で言うアスペルガー、ADHDと診断されて薬を飲んでいます。 ですが、学校の成績表にも悪くかかれたことはなく、親にも検診で引っかかったことないといわれます。 学生時代も授業も普通に受けていて、宿題は普通に出していて、勉学も普通ぐらいの成績でした。 感覚過敏もありません。ですが、HSPのような症状があります。後、IQの検査をしましたがIQは89でした。 人付き合いが苦手というのはあります。ですが、発達障害云々よりただ単に頭が悪いだけの可能性があります。薬もどんどん増やされてきて、薬を飲み忘れるとフラフラします。ボーッとしてるよねと家族に言われます。親戚からもバカにされてます。 バカで生まれて辛いです。

  • 保育園で発達障害の可能性を質問したいのですが…

    第一子がADHDです。 生まれてからとても育てにくかったのですが、 就学前・就学後も特に他者から指摘されることも無く、 第一子なので「育児とはこんなものなのか…」と思い 診断が遅くなってしまったと感じています。 本題は下の2歳の子どもについてですが、 発達障害は兄弟姉妹であらわれる率が高いと聞きます。 現時点では上の子のような育てにくさは感じていませんが、 それでも「もしかして?」と気になることも多々あります。 もうすぐ保育園の面談があるので、 この機会にぜひ先生に質問してみたいのですが… ◆上の子がADHDだということを伝えたほうがいいですか? ◆上の子がADHDだということを伝えずに  うまく発達障害の可能性を質問する方法はありますか? ◆その他、もし質問された経験がありましたら  どのように先生に質問したのか教えてもらいたいです! ちなみに、上の子がADHDであるということを伝えると 何か偏見の目でみられないか??とも心配しております… (上の子もよく一緒に保育園へお迎えに行ったりするので) 下の子にも発達障害の可能性があるならば、 早く診断して対応していきたいと思っています。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 発達障害が原因?

    医学博士の星野仁彦氏の書籍を読むと、ADHDの3割が人格障害を併発してるそうで、特に成人男性だと自己愛性人格障害、成人女性だと境界性人格障害を併発しやすいそうです。 でもこれらは、発達障害が原因でしょうか? 自己愛性も境界性も、親の養育が問題であり、発達障害が直接の原因とは思えません。 そもそもADHDは40人学級に1人~2人は居ると言われる程ですから、その中には、育児が下手な若い親も居るでしょうから、養育が原因で人格障害になっただけだと思うのですが、発達障害が直接の原因で人格障害になったりするのでしょうか?