• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ようやくわかった事です。)

自己抑制とルールの範囲内での生き方について

wakobataの回答

  • wakobata
  • ベストアンサー率25% (60/237)
回答No.1

>これを徹底する良い方法としては…質問サイトや質問そのものを辞めるのもありでしょうか? ありです。

noname#255313
質問者

お礼

確かにそうですね。自分で決めたなら迷う必要自体ないのかもしれません。実際、趣味の一部をきっぱり辞めてかなり気が楽になったので

関連するQ&A

  • フワッとした価値観を持つ事は

    以前の私は一部の人達から「ルールの範囲内で趣味をするにしても他人や世間の空気と違う事はするな!」と厳しく言われた事もあり…イベントでキャラやアイドル等と一緒に記念撮影やイベントへの参加そのものを回避してきましたが、最近そうでもなくなってきました。 仕事はともかくとして趣味等の個性であれば「みんなと違っても良い」「そういうやり方・楽しみ方もあり」といった柔軟な考えや客観的な思考を持つのもありでしょうか? ※今までの自分は「人と違ってはいけない」といった断定的な思考があまりにも強かったと感じています。

  • 自分の中ではっきりとした答えが出たので最後にします

    趣味そのものですが「犯罪でなければ世間体やTPO、世間の声、年相応、調和等よりも自分の意思や心を優先させても大丈夫。という考え方は世間的に迷惑。」 「犯罪でなければ何を趣味をしても構わないという考え方が間違い。」というのが社会の正しい考えとなるものですよね? 私も少し前までは「合法範囲内でこういう趣味をしたい」「この趣味を好きでいたい」といった自分の意思や心を優先させていましたが、今は自分の意思や心を捨て世間体やTPO、世間の声、調和等を第一に考えて空気を読みながら趣味をやる事にしています。また、世間体や年相応等に背く趣味は捨てる事にしました。 自分で納得できる答えが出たのでもう終わりにしようと思います。何かあればどうぞ。

  • 鉄道趣味の評価について

    ネット上には 「撮り鉄を辞める事は絶対的に正しい」 「鉄道趣味そのものが邪道」 「ルールやマナーを守って趣味をするとしても王道のやり方でないなら間違っている」 という声が結構あります。趣味にしても世間の評価というのは大事なものでしょうか? ※いわゆる正義は世間にある。という考え方でして世間の声を全面的に受け入れたり、世間から嫌がらせをされたくないといった理由で鉄道趣味を辞めた人も結構いるみたいです。また、本人達は上手い事折り合いをつけてきっぱり辞めたと思われます。

  • 偏心や偏見が強い人について

    私は趣味などのプライベートで先入観やマイルール・マイマナーを押し付ける人を結構見てきましたが、そういう人はいくら説得しても変わらないのでしょうか?… 悪いケースですと 「アニメは子供だけのものだから大人はイベントや映画等を観に行ってはいけない」 「大人がアニメ系の趣味をやる場合は陰でコソコソと楽しむのが正義であり、それ以外は悪。大人がイベントや映画を観に行ったりするから家族連れや世間が怒るし作品の価値も下がる」 といった自分ルールや先入観を相手に押し付けてトラウマを植え付けたり、趣味活動を制限させるor辞めさせる。といった形です。 ※相手に価値観を押し付けた人にしても価値観を押し付けられて趣味を辞めた人にしても、上手く折り合いをつけて普通に生きる事が出来ているようなのでそれでいいのかもしれません。

  • 相手に対して強要する事は

    子供向けアニメや関連イベントを心から楽しんでいる人に対して 「いい年した大人が子供向けのアニメやイベントで堂々と活動してんじゃねえよ! 趣味の空気や世間体ぐらい考えろよ!」とブチギレた結果、相手が本当に趣味を辞めたとします。 本当に趣味を辞める方にも問題あるかもしれませんが趣味を辞めさせるのは最悪の場合、強要罪や脅迫罪になる可能性もありますか? ※ルールを守って趣味を楽しんでいたけど、周りの人達からブチギレられて趣味を辞めてしまった人がいます。

  • 人に言われて本当に辞める人について

    とある人物は趣味の活動でキャラやアイドルと一緒に記念撮影をする事が多くありましたが、周りの人達から「大人なんだから趣味の世間体や場の空気ぐらい考えろよ! バーカ!」とブチギレられた事もあり、記念撮影や活動の一部をきっぱり辞めたようです。 未練や後悔なくきっぱりバッサリ辞められる人。というのは大変素晴らしいと言えますか? ※とある人物は自分がみんなを怒らせている事とルールを守っていてもダメなものはダメ。という事に気が付いて成長出来たようなので…都合が良い人間になったと言えるかもしれませんが良い選択だったと言えるでしょう。

  • つまらない未練と後悔について

    趣味を含めた全ての言動において自分の意思や心を捨てて『世間の声』『世間体』等に従っているだけではどんな趣味でも心から楽しめない運命でしょうか? 以前の「何の趣味をやるにしても自分のためではなく世間や他人のためにするべきか~」に関連しますが私は少し前に自分の意思で心から楽しんでいた趣味を捨てて世間体や世間の声、年相応、調和(空気を読む)等を第一に考えた趣味に取り組んでいました。要するに他人や世間・世間体の為に趣味を行うという事です。 新しい趣味を始めたばかりの頃は幸せでしたがやっていくうちに不快感が勝っていき最終的には虚無感しか残りませんでした。 https://okwave.jp/qa/q9888750.html

  • 誰からも嫌われずに生きる事について

    趣味にしても他にしても、人間という生き物は「誰からも嫌われずに生きる」事は不可能なのでしょうか? ※自分はいい年した大人だから白い目で見られる趣味やコンテンツの価値を下げるような活動はしたくない。と考えているだけです。最後は自分で決めます。

  • 友人との関係について

    犯罪行為や迷惑行為ではないですが、私の趣味・趣向が気にいらないという理由で友人が一方的に縁を切ってきたのであれば所詮その程度の関係だった。と言えますか? 趣向というのは鉄道、アニメ、(美少女が出てくる)一般向けゲーム、コスプレなどです。 友人もかつて同じような趣味をやっていましたが…「これ以上周りの人達や世間から怒鳴られたくない。嫌われたくない」という信念を貫く形で趣味を辞め、自分を捨てて周りに迎合する事を選んだようですが…お互いこれで良かったかもしれません。

  • 主体的に生きない事は、悪い事ではないですよね?

    主体的に生きない事は、悪い事ではないですよね? 今までどんな事にも逃げずに向き合ってきましたが、その結果、大きな挫折を経験しました。 足掻けば足掻くほど、頑張れば頑張るほど、望めば望むほど、運命は大きな試練を与えてきます。 でも今もう運命に抗うことが十分だと思いました。 これ以上、努力を続けても苦しいだけだと気づきました。 これからは明確な意志や問題意識を持たず、主体的に生きる事を止めようと思います。 あまり多くを考えないことが、幸福だと思います。 世間では主体的に自発的に生きることが求められますが、実際にそのように生きている人はごく少数だと思います。 大多数と同じように人生を受け身に生きる事は悪いことですか?